Firefox英語版でMaster Passwordの表記がPrimary Passwordへ変更。とりあえず日本語版はそのまま 93
ストーリー by nagazou
言葉狩りで大仏できそう 部門より
言葉狩りで大仏できそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Firefoxの英語版は、それまで「Master Password」と表記していた機能の名称を「Primary Password」へ変更した(Firefox 79.0、Bugzillaその1)。
この変更が行われた理由としては、2020年1月16日に改訂されたMozillaコミュニティの参加ガイドライン(v3.1)における「中傷的な言葉」に該当すると判断されたようだ(Bugzillaその2)。Primary Passwordという名称に決まった経緯は不明だが、Master PasswordはFirefoxに保存されたユーザー名やパスワードを保護するためのパスワードで、Primaryと呼ぶには違和感を覚える。
L10N関係者にこの変更を支持する者は見当たらず、日本語版でもマスターパスワードの表記が引き続き使用される予定(日本語サポート)。またSeaMonkey側からの支持も得られていない(Bugzillaその3)。
マスターヨーダがプライマリーヨーダに (スコア:5, おもしろおかしい)
大学院の修士が小学生になるのか……
煽りをスルーできませんでした (was Re:マスターヨーダがプライマリーヨーダに) (スコア:2)
米国だとelementary schoolなので
英ではprimary school [talking-english.net]ですが何か?
死して屍 拾う者なし
Mastercardのblackカードはどうなる? (スコア:5, おもしろおかしい)
Mastercard が Primarycard に社名変更とか、他のカード会社が全力で阻止するだろうなぁ
Re: (スコア:0)
文字列がハードコーディングされててシステムが発狂するとかありそう。
# それにしても、意味が変わっとる
これも駄目? (スコア:3)
The Lord of the passwords
Re:これも駄目? (スコア:1)
「全てを統べるパスワード」を指す正式名称は「One Password」じゃないかなぁ。OTPと紛らわしくていやん。
Re:これも駄目? (スコア:1)
邦訳は……『暗証物語』?もっと平易に『合言葉物語』とかですかねw
そのうち人間も (スコア:2, 興味深い)
そのうち人間も、主従関係にある人が、
従「プライマリ様、お呼びでしょうか?」
主「おぉ、セカンダリよ、実は頼みがある...」
なんて事になって、
そしてそのうち「プライマリ/セカンダリは差別用語だ」
なんて言い出す奴が出てきて、
新しい言葉が生み出されて、それがIT関連で使われて、
それが人間に使われて、
以下略。
Re: (スコア:0)
ニンゲンなんか滅びればいいんだニャ!
Slave Key (スコア:1)
なんてあるのか? 初めて聞く名前だけど
Re: (スコア:0)
グランドマスターとかも差別的な意味を含んで使ってたんかねえ
「シネマスターにマスターが入ってるぅ!」と同レベル
もうちょっとカッコよさげなの考えよう (スコア:1)
Re:もうちょっとカッコよさげなの考えよう (スコア:2)
supervisor password でいいんじゃないかと。
PC(BIOS) のと紛らわしい感じはあるけど。
エディション多数の時代へ逆戻り (was Re:もうちょっとカッコよさげなの考えよう) (スコア:2)
「Ultra Password」とか「Ultimate Password」とか、ロクなのを思いつかなかったけど。
password xp ultimate ですねわかります
死して屍 拾う者なし
Re:もうちょっとカッコよさげなの考えよう (スコア:1)
エターナルフォースパスワードやね
Re: (スコア:0)
最強っぽくていいね
Re: (スコア:0)
アカウントは死ぬ(ロックされる)
Re:もうちょっとカッコよさげなの考えよう (スコア:1)
One password とか 1st password とか....
Final, Last, ultimate,
もうなんでもいい気がしてきた。
Re: (スコア:0)
supervisor passwordじゃ駄目なのかな。
Re: (スコア:0)
・Root Password
・Administrator Password
・The Password
Re: (スコア:0)
Passwords Passwordで良くない?
Re: (スコア:0)
米なら「presidential」、
日本は「primary」、
中国なら「general secretarial」で。
Re: (スコア:0)
皮肉を込めて
King of slaves Passwordで
おい、ちょっと (スコア:1)
「そこの『プライマリード』取って」
「なんや、『プライマリード』って?」
「そこの黄色い奴だよ」
「なんや、カラシのことか。
カラシがほしいなら、そう言わんかい。」
Re:おい、ちょっと (スコア:1)
マスタード「ぼくはmustardだから無関係なのに…。」
URLも変わる (スコア:1)
Betaで設定の表示は
Use a Primary Password(U) Learn more [mozilla.org]
Formerly known as Master Password (以前はマスターパスワードと呼ばれた)
Learn moreのリンクURLは
https://support.mozilla.org/1/firefox/80.0/Linux/ja/primary-password-stored-logins
で、
https://support.mozilla.org/ja/kb/use-master-password-protect-stored-logins
に転送される。URLまで変わるのか。
Re: (スコア:0)
これだと、Primaryが「初期の」って意味に見えてくる。
Masterとは全然違うんだよな、やっぱり。
赤パンダ (スコア:1)
パンダなのに英語で「Firefox」と呼ばれるのは差別的だ。
ついでにジャイアントパンダと比較して「レッサー」パンダと呼ばれるのは屈辱的だ。
これからはデカパンダのことを「白黒パンダ」と呼べ
Re:赤パンダ (スコア:2)
数え役満!!
チョウセンメクラチビゴミムシ
https://www.google.com/search?q=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BB%E... [google.com]
Re:赤パンダ (スコア:1)
ハキダメギク [wikipedia.org]とかヘクソカズラ [wikipedia.org]が侮辱的で差別的だから改名すべきだという運動が...
Re:赤パンダ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
サオトメバナって呼んでも「乙女」が問題視されそうなこんな世の中じゃ…
Re: (スコア:0)
Ture Panda
Fake Panda
Re: (スコア:0)
パンダなのに英語で「Firefox」と呼ばれるのは差別的だ。
ロシア語で考えればいいんじゃないか?
Малая панда [wikipedia.org]
Re:ゼロから始まるイヤッホー (スコア:0)
>「Master Password」と表記していた機能の名称を
え?じゃぁ、スターウォーズのマスター・ヨーダも
プライマリー・ヨーダになるの?
マスターベーションもプライマリー・ベーション??
あと、関係ないけど、堀江ゆいさん結構おめでとうございます
アイドルプライマリー (スコア:0)
プーリーみたい。
いつかきっと (スコア:0)
software
computer
program
sourcecode
あたりも差別的だからと回避しなければいけなくなる
Re:いつかきっと (スコア:1)
日本だと (スコア:0)
妻が夫を呼ぶのに「うちの主人」とか言わないようにしましょう、
などとどこかのなにかが言い出すのかな
Re:日本だと (スコア:1)
ネコを主人と呼んではいかんのか?
Re:日本だと (スコア:1)
主でも人でもない
Re: (スコア:0)
家人は3通りくらい読み方があって意味が違うが、まとめてブラックリスト行きでない?
Re: (スコア:0)
妻が夫を呼ぶのに「うちの主人」とか言わないようにしましょう
ちょっときをきかせてひねりを入れた言い回しにすれば良い
「うちの人柱」とか
Re: (スコア:0)
ATMだろ
Re:日本だと (スコア:1)
預けないからCDでは?
Re: (スコア:0)
Otto.
Re: (スコア:0)
語源的に「妻」もダメですね。
Re: (スコア:0)
小野妹子が教科書から消える日も近いのか
女 + 未だ で妹
もう廃止でいいんじゃね? (スコア:0)
Firefox 76で、ログインパスワード [about]の表示やコピーにWindows HellonなどOSのパスワードや生体認証を要求するようになった [mozilla.org]ことだし、Primary Password (旧Master Password) の機能自体を廃止してもいいと思う。
Re:slave password (スコア:1)
Firefoxの例で言えば、primary|master password様で保護されているパスワード共が、slave passwordと言い張ることはできるかもしれないね。
奴隷の保護は、主人の義務だったりするのかな。