グレープフルーツの香りを特徴付ける成分、米国で虫除け剤や殺虫剤の有効成分として登録される 50
ストーリー by nagazou
グレープフルーツの香りなら気分が悪くなることもなさそう 部門より
グレープフルーツの香りなら気分が悪くなることもなさそう 部門より
headless 曰く、
米環境保護庁(EPA)は10日、米疾病予防センター(CDC)が発見・開発した新たな有効成分「nootkatone」を虫除け剤および殺虫剤に使用可能な成分として登録したことを発表した(EPAのプレスリリース、 CDCのプレスリリース、 Evolvaのプレスリリース、 SlashGearの記事)。
nootkatoneはイエローシーダー(米ヒバ、ヌートカ)やグレープフルーツの皮に微量に含まれ、グレープフルーツの味と香りを特徴付ける成分だという。そのため、香水などの成分としては既に広く使われている。nootkatoneは蚊などの吸血昆虫およびマダニに対する忌避効果や殺虫効果があり、虫除け剤に使用した場合は既存の有効成分を使用した製品と同等の効果が数時間持続するとのこと。詳細は記載されていないが、殺虫剤としては既存のピレスロイドやリン酸エステル化合物、カルバミン酸エステル化合物、有機塩素化合物などとは異なる仕組みで効果を発揮するそうだ。
既存の殺虫成分に耐性を持つ吸血害虫が増える中、新しい有効成分は吸血害虫に媒介される疾病の予防に効果を発揮することが期待される。CDCと提携するEvolvaは「NootkaShield」というブランド名でnootkatone製品の開発計画を進めているが、その他の企業もEPAの審査に合格すれば製品を開発可能だ。nookatoneを使用する製品は早ければ2020年にも市場投入される見込みとのことだ。
猫よけにならんのか (スコア:2)
メジャーになったら、近所の朽ち果てかけてみすぼらしいペットボトルがなくなるかも。
#とりあえず、うちは車のガレージ。排泄されて、こもって臭い。もう、植木の下とかは許すから。ガレージはやめて危ないし。あと、もっとモフらせて。
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
とりあえず、猫が柑橘類が苦手という事や、猫よけペットボトルが火災の元になっている事や、放置された水がボウフラの元になっている事が「ネットでは常識でない」ということは理解してあげよっと。
#「ねこねこ日本史」のナレーションで出てくるレベルには常識だと思ってた。
Re: (スコア:0)
捨て台詞みたいに書かれてますが、ネットでの常識の話ではなく、あなたの書いた文章から「ペットボトルは猫よけにならないどころか、ボウフラ沸いたり下手すると火事の原因になったりするから、鰯の頭ならそうでない方がマシって言っている」ってのが読み取れるわけないというだけの指摘ですよ。
普通に自分の意図を表明すればいいだけなのに、カッとなって相手の読解力のせいにするからおかしな事になるのです。
ところで、ボウフラの件は初めて聞いたんですが、常識なんでしょうか?
この手のペットボトルは蓋をして置かれるものと思ってましたが。
Re: (スコア:0)
そもそもペットボトルは猫よけにならんだろ?
今も置いてる人は鰯の頭としておいてるだけだから、有効な対策が出たくらいじゃ止めるとは限らないと思う
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
いや、ペットボトルは猫よけにならないどころか、ボウフラ沸いたり下手すると火事の原因になったりするから、鰯の頭ならそうでない方がマシって言っているのが読み取れないかなぁ。
Re: (スコア:0)
別ACですが、さすがに元の文章からそれを読み取れたらエスパーですよ。
ご自分のどの文言からそれが読み取れるのか、よく考えてみてください。
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
みすぼらしいって言ってるんだし
猫が来てると書いてるし
メジャーになって置き換わってほしいと言うコメント
効いてないいし見苦しいからやめてくれと思ってるのはわかるけどな
Re: (スコア:0)
「虫除け剤および殺虫剤に使用可能な成分として登録」→ せや!猫よけに使おう (虫じゃなくて、なぜか猫の話が始まる)
↓
猫よけ → ペットボトル (虫除けどうなった?)
↓
猫 → 「とりあえず、うちは車のガレージ。排泄されて・・・・] (だから虫除け剤および殺虫剤の話は?)
↓
「読み取れないかなぁ」(読み取れねーよ。コントかよ。面白すぎるわ!)
Re: (スコア:0)
突っ込むとしたら「虫よけが猫に効くわけないだろ」くらいで、「そもそもペットボトルが猫よけにならないだろ」というのが斜め上過ぎて、むしろこっちがコント。思わず「火事」とか「ボウフラ」とか関係ないことまで口走ってしまうレベル。ホント同情するわ。
Re: (スコア:0)
コメントタイトル読んでないのかも
すると猫よけに話が変わってることが分からず混乱しそう
タイトル込みで見てさえ飛躍してるのも事実だしな
Re:猫よけにならんのか (スコア:1)
> 虫よけが猫に効くわけないだろ
猫は柑橘類の皮のにおいをすごく忌避するから、
虫よけとして手軽に入手可能になったら、猫よけ用に使えて便利かも、
って話でしょ。その点は特に疑問に思わなかったなぁ
Re: (スコア:0)
猫が柑橘系を嫌うのはリモネンを代謝できないからと言われてますから、
レモンのアロマオイルを使えばいいのではないでしょうか。
屋外使用でも猫の健康を害するほどなのであればやめてほしいですが。
Re: (スコア:0)
効果についてどう思っているかは、やはり読み取れないと思います。読み取れると感じたとすれば、思い込みがあるからでしょう。
近所という言葉は、「近所にお土産を配る」と「近所に散歩に行く」などでは示す範囲がまるで違いますが、
屋外の猫よけの話題なので後者の徒歩5分以上の場所なども可能性はあります。
そうすると、manmosさんのガレージで猫が来てる件と近所のペットボトルの件は、ペットボトルの効果として結びつけるのは早計でしょう。
また、ガレージに猫が来てる件は、ペットボトルを置いた上で来ている(効果がない)のか、効果がないと思って置いてないのか、
みすぼらしいから(効果があると思っていても)置いていないのか、はたまた、実は効果があって到来頻度が減っているのか、
これも書かれている僅かな情報からは判別不能です。
# こうやって、元ACさんの言いたかったであろう「有効な対策が出たくらいじゃ止めるとは限らない」という部分は議論されずに消えてゆくのだった・・・
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
違う解釈できるから読み取れない
そんな判断はしないなぁ
適当なコンテキストをおいて解釈するものだと思います
異なる解釈をした場合はおいたコンテキストが違ったね、
と言うことで前提条件の不足を指摘したりすることはあるかも知れませんが、
その場合でも「こうとも解釈できる」という話であって、私がコメントした「エスパーでも無いと読み取れない」にはならんと思いますね、この例では
# 恋する若者の駆け引きとかになってくるとそういうのあるけど
Re: (スコア:0)
> 適当なコンテキストをおいて解釈するものだと思います
結局、書いていないことを勝手に想定して推測しているだけで、文から読み取るのとは違うような。
すくなくとも、「読み取れないかなぁ」みたいに厭味ったらしく言えるほどの情報は書かれていないとは思います。
# 普通の日常会話なら、そういう能力が必要なのもわかるんですが
「エスパー」については、効果についてもそうなのですが、特に「ボウフラ沸いたり…(中略)…ない方がマシって言っている」の部分についての指摘が大きいつもりで書いたのですが、そこまで読み取れると思います?
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
> すくなくとも、「読み取れないかなぁ」みたいに厭味ったらしく言える
別に厭味ったらしいとは思わないんですよね
だからわざわざ「エスパーでも」とまで言う理由がわからなった
嫌味を受けての嫌味というならわかります
エスパーでも、というのが嫌味というのはわかる
そこの違いが違和感なのかな
> ボウフラ沸いたり…(中略)…ない方がマシって言っている
いやーここは無理でしょうさすがに
Re: (スコア:0)
>> すくなくとも、「読み取れないかなぁ」みたいに厭味ったらしく言える
> 別に厭味ったらしいとは思わないんですよね
相手の読解力が低いことにするだけの主張をわざわざ書き込んで相手を下げるのは十分嫌味でしょう。
自分の意図が伝わらなかったときの行動として、いくつも選択肢がある中で、相手の非にするような発言を選択しているわけです。
> 嫌味を受けての嫌味というならわかります
というより、下げられた相手が、そこまで一方的に下げられる言われはないと思ったので、
その方の復権と、あとは単純に内容
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
> 相手の読解力が低いことにするだけの主張をわざわざ書き込んで相手を下げるのは十分嫌味でしょう。
読み取れてもよさそうなこと(「鰯の頭ならそうでない方がマシって言っている」こと)を読み取れなかったのは事実なわけで、
これぐらいは許容範囲じゃないですかね
> 書かれていない内容を読み取る能力を端的にエスパーと表現しただけで、嫌味のつもりはありませんでした。
そうなんだ
自分が書く分には許容範囲広いのですね
Re: (スコア:0)
> 読み取れてもよさそうなこと(「鰯の頭ならそうでない方がマシって言っている」こと)を…
読み取れないという事をいくら説明しても分かっていただけないように思えてきたので、その件は置いておくとして、
百歩譲って相手の読解力が低かったと感じたとしても、別の、相手を下げない方法もいくらでもあるのだから、
単に「効果がないのはわかった上でのコメントだった」と表明するなり、意見が食い違ってるわけでもないので相手の話を受けて話をすすめるなり、すればよかったのに、それをせずにただひたすらに相手を下げてるんですよ。
ただ読み取りが甘いだけの意見が
Re: (スコア:0)
追記。
>それはともかく、エスパーという表現はそんなに不快なものなんでしょうか?
なぜ無理筋なのにこんなに突っかかってこられるのか、考えていたら、なんとなく分かった気がします。
文言以上のものを「読み取れ」てしまったご自分の読解力を否定されているようで、腹が立ち、自分をエスパー扱いされたと感じたから嫌味と受け取られたのでしょう。
しかし、あのコメントは「読み取れ」た人に向けたものではなくて、manmos さんへ向けたものです。
あの文言だけからあれ程の内容を読み取れると主張する人へ向けたもので、nnnhhh さんへ向けたものではないですし、エスパーという語も端的に状況を表現しているだけですよ。
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
別に無理筋でもないとおもいますけどね。
単にエスパー扱いのほうが嫌味に感じるか、
「読み取れないかなぁ」扱いのほうが嫌味に感じるかの違いじゃないですか
「自分が書く分には許容範囲広いのですね」っていうのは別に嫌味じゃなく単なる感想だったのですが、「読み取れないかなぁ」と同じで素直すぎる感想なんですよね。
これがエスパー的な表現だったらきっと気にならなかったのでしょう、あなたには。
Re: (スコア:0)
> 単にエスパー扱いのほうが嫌味に感じるか、
> 「読み取れないかなぁ」扱いのほうが嫌味に感じるかの違いじゃないですか
うまく伝わっていない部分があるようなので補足しますが、あのコメントにおいて「エスパー扱い」される人なんていないんですよ。元の文章からボウフラ云々含め読み取れるような人はいないので。(もちろん、manmos さんも書き手なので対象外)
なので、エスパーという表現は誰にも「エスパー扱い」という攻撃もしない、端的に状況を表現しただけの語だと言っているのです。
その、誰も攻撃しない語と、相手を下げるだけのコメントをならべて、どちらを嫌
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
> エスパーという表現は誰にも「エスパー扱い」という攻撃もしない、端的に状況を表現しただけの語だと言っているのです。
「私にそんな意図はなかったですからそうではないのです」というのであればそうですか、
ってな話でそれ以上言うことはないです。
ですがまぁ説明をしろというのであればしてもしてみましようか
> 元の文章からボウフラ云々含め読み取れるような人はいないので
とあるようにそこが読み取れないのは自明なので無視しますと
> 鰯の頭ならそうでない方がマシって言っている
部分が読み取れないのがおかしいと言ってるように見えるわけですよ
だから「いやそこはわかるでしょう」と言ったのです。
別に読み取れなくもないことをいちいち「エスパーでないと読み取れない、よく考えてみなさい」とか言ってたら
そりゃ変なこと書いてるなと思いますよ。
「少なくとも誰も攻撃しない」ではなくて相手を下げてると思いますがね。
そんでそんな頓珍漢なこと言ったてら突っ込みたくなるもんだと思いますが
> エスパー的なというのがいまいちわからないのですが、具体的にどんな意味で言ってますか?
私には使いこなせないので例が出せなかったんですよねぇ
感覚が違いすぎてよくわからんのですよ
…やっぱり難しいなぁ
「読み取れないかなぁ」は嫌味
「別ACですが、さすがに元の文章からそれを読み取れたらエスパーですよ。
ご自分のどの文言からそれが読み取れるのか、よく考えてみてください。」
は嫌味じゃない、んでしょ?
私には難しすぎる
> まあ、嫌味かどうかは別として、文末にわざわざそのような表現をするというのは、
文末にあるのは対応するコメに上から返事書いてっただけなんですけどねぇ
文末にあるから強調だとかいう判断なんでしょうか
そんなコメント全体の構成まで考えたりしてないんですけどね
Re: (スコア:0)
> 「私にそんな意図はなかったですからそうではないのです」というのであればそうですか、
> ってな話でそれ以上言うことはないです。
私の意図以前に、文章の構造の話をしています。
> ですがまぁ説明をしろというのであればしてもしてみましようか
ご説明ありがとうございます。読ませていただきました。
結局、一部でも「読み取れ」ると思っていることが根幹にあるようで、すれ違いはここにありそうですね。
以前のコメントからもお気づきかと思いますが、私と nnnhhh さんのいう「読み取り」は別のものをさしています。
私の場合は、いわゆる「読解」のことを言っていて、文章に書かれていることを書かれている通りに理解する(そして書
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
定義に乗って話するなら解釈を指しているのはそのとおり
解釈に幅があるであろうこともその通り
解釈には幅があるからと言って解釈に属することを感じるのはエスパーとは思わない
といったところでしょうか
> 誰も攻撃しない語というのをお認めでないだけでしょう。
その通りですよ
Re: (スコア:0)
> 解釈には幅があるからと言って解釈に属することを感じるのはエスパーとは思わない
ここは、私の主張に異を唱えているということでいいのかしら。(間違って読んでいたらご指摘ください)
だとしたら誤読しています。私もある「解釈」をしたら、エスパーとは言っていませんよ。
エスパーコメの「読み取れたら」は「解釈」以前の「読解」レベルの話をしているという主張です。
ですから、そんな「読み取り」できる人はいないし、誰も攻撃対象になっていないと言っているのです。
私はむしろ色々関連付けて解釈されている nnnhhh さんに感心しましたし、
「解釈」の一つとしては妥当な線だと思ってますよ。
ただ、「読解」ではたどり着けないし、他の「解釈」を圧倒するような論拠が見受けられないというだけで。
>> 誰も攻撃しない語というのをお認めでないだけでしょう。
> その通りですよ
理解していただけましたでしょうか?
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
> ここは、私の主張に異を唱えているということでいいのかしら。
あなたの主張、というのが
「エスパーコメの「読み取れたら」は「解釈」以前の「読解」レベルの話をしているという主張」
であれば別に異はございませんよ、
書いたあなたがそう言うんだから「そうですか」で終わりの話ですね。
ですので
「ですから、そんな「読み取り」できる人はいないし、誰も攻撃対象になっていないと言っているのです。」
というのもそういう意図だったんだろうな、と思います。
私にはそう読めなかった、という話なだけですよ。
先に書いたように
> 「私にそんな意図はなかったですからそうではないのです」というのであればそうですか、
> ってな話でそれ以上言うことはないです。
ということです。
>>> 誰も攻撃しない語というのをお認めでないだけでしょう。
>> その通りですよ
> 理解していただけましたでしょうか?
あなたが「誰も攻撃していない」つもりで書いた、というのはわかってますよ
だからと言って「誰も攻撃してないように読める」あるいは「誰も攻撃していないようにしか読めない」
かどうかとは別問題であるという話なだけです。
Re: (スコア:0)
> 書いたあなたがそう言うんだから…
(中略)
> というのもそういう意図だったんだろうな
前にも似たようなことを指摘しましたが、書き手の意図以前に、文から「読解」できるという説明を書いています。ちゃんと読まれてからコメント書いていますか?
例えば以下の部分。
> また、ツッコミのコメントでも「どの文言からそれが読み取れるのか」と言っているので、
> 少なくともツッコミの方に関しては「読解」を意味して「読み取り」と言っているのは確実です。
これも文から「読解」できるという説明をしています。
> 私にはそう読めなかった、という話なだけですよ。
> 先に
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
ははぁ、何が求められてるのかさっぱりなんですがね正直
> 書き手の意図以前に、文から「読解」できるという説明を書いています。
読解できるからなんだといいたいのかがわからんのでハハァなんとも
どいう言う対応が求められてるんでしょうかね?
> おかしいと思ったら具体的に何がどうおかしいか指摘すればいいのです。
もう書きました。
> そして「誰も攻撃していないようにしか読めない」ことが「読解」できるという説明をしています。
攻撃しているように読めると申し上げております。
> こういう投げやりな態度をされるから話が進まないのです。
「話が進む」という方向が見えないんですが何を求めていらっしゃるのか。
ご自身の納得なんでしょうか?
まーあらためて書きますかね。
もともと私が突っ込んだは
> 別ACですが、さすがに元の文章からそれを読み取れたらエスパーですよ。
> ご自分のどの文言からそれが読み取れるのか、よく考えてみてください。
です。
で、「それ」が何を指すのか?
「鰯の頭ならそうでない方がマシって言っている」ことであると私は解釈しました。
これが文章の主題ですし、
「ボウフラ沸いたり下手すると火事の原因になったりするから」という具体例が読み取れないのは自明であっていちいち指摘するほどのことでもないからです。
そのうえで「ご自分のどの文言からそれが読み取れるのか、よく考えてみてください。」
と言っておりますよね。
これは「あなたは何を書いているのか?」と読み取れる「それ」を読み取れないままその責任を元コメ者に転嫁しているように見えますね。
それは理不尽な攻撃であろうと言っております。
ご理解いただけましたでしょうか。
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
改めて説明するなら
大元のコメが「鰯の頭ならそうでない方がマシって言っている」ことが読み取れることも
改めて説明しなきゃいけないのかな
> 猫よけにならんのか
> メジャーになったら、近所の朽ち果てかけてみすぼらしいペットボトルがなくなるかも。
「猫よけにならんのか」から「猫除けに効果があるといいな」と思ってることはわかりますよね。
一方程度には触れていませんね。
水入りペットボトルより猫除け効果が高くないとリプレースは望めないわけですから、
仮に水入りペットボトル猫除け効果があると思っていれば「水入りペットボトルより猫除け効果が高いといいな」という表現になるはずです。
猫除けペットボトルなんてものに効果がないなんてのは自明なのでいちいち書いてないだけです。
もしこの成分に猫除け効果があれば、猫に困ってる近所の人はこれに置き換えるだろう。
そうなれば効果のないペットボトルはなくなってくれる
と期待してることは十分にわかるかと思います。
なお一方、その次のコメントは
「そもそもペットボトルは猫よけにならんだろ?
今も置いてる人は鰯の頭としておいてるだけだから、有効な対策が出たくらいじゃ止めるとは限らないと思う」
です。
それに対して
「いや、ペットボトルは猫よけにならないどころか、ボウフラ沸いたり下手すると火事の原因になったりするから、鰯の頭ならそうでない方がマシって言っているのが読み取れないかなぁ」
という返事
この返事はコメントを正しく受け取ってるとは言えないと思いますね
っていうかどう受け取ってこういう返事書いたんかちょっと理解に苦しむところではあります
仮に、次のあなたのコメントが
「なぜこういうコメントしたのか理解できない」
というものであったなら全くの同意ですですね
Re: (スコア:0)
> 仮に水入りペットボトル猫除け効果があると思っていれば「水入りペットボトルより猫除け効果が高いといいな」という表現になるはずです。
別に今のままの表現でも十分有り得るので、効果があると思う→そういった表現になる、とは言えないと思います。
> 猫除けペットボトルなんてものに効果がないなんてのは自明なのでいちいち書いてないだけです。
ここに思い込みがありますね。
そういう「解釈」ができるという話はわかりますが。
> っていうかどう受け取ってこういう返事書いたんかちょっと理解に苦しむところではあります
「猫よけにならんだろ?」を「そんな常識も知らんのか」くらいのニュアンスで受け取って怒ったのかと思ってました。
それでカッとなって、あなたの書いたようなことは全部わかって書いているんだ、と勢いでおかしなコメントをしてしまったのかと。
Re: (スコア:0)
前のコメントへの返信もこちらに付けます。
> ははぁ、何が求められてるのかさっぱりなんですがね正直
>> 書き手の意図以前に、文から「読解」できるという説明を書いています。
> 読解できるからなんだといいたいのかがわからんのでハハァなんとも
> どいう言う対応が求められてるんでしょうかね?
まず、人の意見を都合のいいように捻じ曲げないでください。
客観的に判断できるという話をしているのに、書き手の意図なんていう、外からは分からないものを勝手に論拠に仕立て上げないでください。
わざとやっているのでなければ、それこそ読解力に疑問をもちます。
>>
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
> まず、人の意見を都合のいいように捻じ曲げないでください。
そんな意図はないんですけどねぇ
> 客観的に判断できるという話をしている
そうは思わないですと申し上げてます。
別の解釈ができるというのは先に書きました
> 「エスパー」が嫌味だという方向に話を持っていかれたので、
> 嫌味ではないということが「読解」できるという説明をしてきました。
そうですね、そうも読めますなと言っております。
そうとしか読めないという主張には同意しておりません。
> 前にも説明しましたが、読み取れる・読み取れないと断じるなら、無数の「解釈」の一つではなく、「読解」を意味しての「読み取れる」でないとおかしいです。
あなたはそう言いましたが私は同意しておりません
> 「鰯の頭ならそうでない方がマシって言っている」なんて読み取れるわけない
そうは思いませんし、先のコメントで説明もしました。
Re: (スコア:0)
> そんな意図はないんですけどねぇ
また意図の話にされてるようですが、書き方が悪かったですかね。
結局、「そうは思わない」とか、「同意しておりません」とかいうだけで、
なぜそう思わないのか、なぜ同意しないのかの中身が無いですね。
自分の意見を取り下げたくないという気持ちの問題なのでしょうか。
> 先のコメントで説明もしました。
私が説明した内容が(反論含めて)反映された説明って有りましたっけ?
無理筋でないっていうのは、ひたすら自分の主張のみ繰り返して話を進めないという千日手みたいなことだったんですかね。
Re:猫よけにならんのか (スコア:2)
なぜそう思わないのかも書いてますし、
なぜ同意できないかも書いてますがな
Re: (スコア:0)
また具体性がないですね。
本当に書いていると思うなら、具体的にどのコメントか示したらどうですか?
私の主張で成立しなくなったものじゃなければいいのですが。
Re: (スコア:0)
そりゃムリだろ。
だって「みすぼらしい」としか言ってなくて、「火事の原因」なんて一言も言ってないんだもの。
いったいいつから「みすぼらしい」が「火事の原因」を意味するようになったんだ?
金魚鉢や虫眼鏡なんかは火事の原因としても有名だけど、それらは必ずしもみすぼらしくはないしな。
あとづけで見え見えの言い訳してるのカッコワルイ
それと「ボウフラがわく」の方は蓋もしてない場合だけだろね。
Re: (スコア:0)
ボウフラ湧くペットボトルってことは蓋がされてないんですか?
信心で置いてるんだから、ほかの方がマシって言われても宗旨替えする先が無きゃ始まらないんですよ
自分の言葉足らずを他人の理解力に転嫁するのはやめていただきたい
Re: (スコア:0)
ミントの香りは割と嫌われるのだけど、
ミント自体が結構やべーやつ
皮に微量? (スコア:0)
グレープフルーツは皮を食べることはなく、実部分しか食べないのに、味を決定付けるというのも謎だ。可食部以外は不要な廃棄物になるが、その不要な皮にも香り成分が含まれているのでそれが有効活用出来るって話なのかな?
蟹の甲羅のキチン、キトサンみたいな
Re:皮に微量? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
かき氷のシロップの味が良く知られてますね。
Re: (スコア:0)
それは都市伝説、ってのはなかなか広まらんな
Re:皮に微量? (スコア:1)
都市伝説ってこともなくて、最近になって本物志向のシロップが出てきたというだけ。
Re: (スコア:0)
バニラエッセンスを嘗めてエライことになった話とかは耳にする。
自分で嘗めたくなった時は、その話を思い出して我慢することにしている。
Re:皮に微量? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
〇〇味と書いておきながら、香料しか入っていなくてもそのような味に感じられますものね。
あれは不思議
Re: (スコア:0)
グレープフルーツ育ててる時に使った殺虫剤じゃね?
Re: (スコア:0)
この前オレンジサイダーを飲んだら、オレンジの果肉ではなくオレンジの皮の味だった
原材料的に香料のせいだと思うのだが
NootkaShield (スコア:0)
「あぁ、あれあれ、そうそう、ナントカシールド」というボケを思いついた。