
Twitterの画像自動クロップ表示機能、明るい肌色が優先されると話題に 55
ストーリー by nagazou
Twitter肌色チャレンジが始まりそうではある 部門より
Twitter肌色チャレンジが始まりそうではある 部門より
headless 曰く、
Twitterは投稿された画像がタイムラインで大きな場所をとらないように自動でクロップ表示する機能を備えるが、アルゴリズムが明るい肌色の顔を優先する傾向がみられると話題になっている(The Guardianの記事、 The Registerの記事、 VentureBeatの記事、 The Next Webの記事)。
話題のきっかけとなったツイートは、友人(黒人男性)がZoomでバーチャル背景を使用すると顔が消えてしまうという問題に関するもので、2つのフレームが横に並ぶスクリーンショット付きで投稿されている。Web版Twitterではスクリーンショット全体が表示されるが、モバイルアプリでは投稿者(白人男性)側のフレームのみがクロップ表示される。フレームの位置を入れ替えた画像でも同じ結果となる。
その後、複数のTwitterユーザーが両端に異なる肌色の写真を配置した細長い画像を投稿している。たとえば、米国のミッチ・マコーネル上院議員とバラク・オバマ前大統領の組み合わせや、白い犬と黒い犬の組み合わせ、アニメ「ザ・シンプソンズ」のレニー(黄色)とカール(茶色)の組み合わせなどでは、すべて前者のみがタイムラインに表示される。ただし、組み合わせによっては必ずしも明るい肌色が選択されるとは限らず、ノイズなどの影響も指摘されている。Twitterはリリース前に実施したテストでバイアスは見られなかったと説明する一方、さらなる分析が必要なのは明らかだと述べて、情報の共有を約束している。
優先されるというより (スコア:1)
判別に必要なコントラストが無くて、人間の顔として認識できてないだけちゃうの?
正しくないのも餌として再学習させるしかないね
Re: (スコア:0)
写真自動分類システムで黒人とゴリラがたまに間違うって話題も以前スラドで見たし、
どうにもならん気がする。真に内容を判別していない今の機械認識では限界もあらァな。
Re: (スコア:0)
なるほどお前のことは正しく認識しないんだな
Re: (スコア:0)
アメリカ人がポカホンタスメイクをしてないアジア人を生きた猿と勘違いするのはガチ
Re: (スコア:0)
さすがアメリカ人だ
死んだ猿との区別をメイクの有無で付けられるだなんて
肌色チャレンジ (スコア:1)
とりあえず 閣下 [wikipedia.org] から・・・
Re: (スコア:0)
こっちじゃねぇの?
バカ殿: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E6%9D%91%E3%81%91%E3%82%93%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
すいませんこのアルゴリズムは人間用なんです。
実際のところこの手の娯楽用アプリってどこまで頑張るのが正解なんでしょうね。
Re:肌色チャレンジ (スコア:1)
ゲームアプリ開発やってるが、キャラメイク時に選択できる肌の色は白系統から黒系統まで取り揃える必要があるとパブリッシャーに言われたな
まあ、紫や青なんかもあったのでまったく手間ではなかったが
Re: (スコア:0)
RGBで調整できるようにするのが楽ですかね。
遊びの幅も広がりますし。
Re: (スコア:0)
日本人が思ってるよりは娯楽とビジネスの境って薄いからなぁ
国際的に見ればその言い訳は通用しないというか却って非難を強めるかもしれない
Re: (スコア:0)
そりゃ知らなきゃ反論できないネタでマウント取れるって知ってれば使うでしょ
あなたのおっしゃる肌色は何色ですか? (スコア:0, オフトピック)
明るい肌色が優先じゃなくて、明るい色の肌が優先、だよね。
Re: (スコア:0, 興味深い)
「うすだいだい」が正しい呼び方、色鉛筆もそのように刻み込まれている。
「肌色」とはどういう色を指すのか不明なので、老人以外は使われていない。
「肌色」を特定の色に対して使うとかなり差別的なのだが、
タレコミでは5回も使っている。誰も気づかなかったのか謎。
Re:あなたのおっしゃる肌色は何色ですか? (スコア:4, おもしろおかしい)
「肌色」とはどういう色を指すのか不明。
「髪色」とはどういう色を指すのか不明。
「瞳色」とはどういう色を指すのか不明。
「顔色」とはどういう色を指すのか不明。
肌色をRGBで表せる特定の色だと思い込んでるあなたの方が古い人間だと思いますがね。
Re:あなたのおっしゃる肌色は何色ですか? (スコア:1, 参考になる)
一応ACのために言っておくと、肌色を肌色として使うと黒人差別だというのはアメリカでは普通の考え方。
絵画の技法的な面では、そもそも絵の色は照明効果を考慮したシーンを手持ちの画材のダイナミックレンジに
圧縮して塗るべきで、アルベドに近い絵の具を塗りつけるのはトーシロのやること。だからどうせ技法上
肌色として使うべきではない色を肌色と呼ばないのは理に適ってはいる。
Re: (スコア:0)
元記事を読まずに書いてるってのは良く分かった
Re: (スコア:0)
欧米に今日本でうすだいだいに置き換えられてる「肌色」に相当する言葉ってあるの?
ほぼ単一民族国家で肌色って使ってるなら肌色はその民族の肌の色を基準にしてもあまり問題なく
どうしても差別的だといいたいのならば、白にも黒にも緑にも失礼だと見るべきじゃないのかな
Re: (スコア:0)
英語だとfleshですね>肌色
Re: (スコア:0)
原文読めばすぐわかるのにね~
Re: (スコア:0)
>アメリカでは普通の考え方
つまり、日本に直接持ってくるほうがおかしいと言いたいわけだな。
Re: (スコア:0)
ストーリーの「肌色」を「うすだいだい」に置き換えてみなさいよ、すべての箇所で文意が通らなくなるから
// ポリコレに脳がやられすぎ
Re: (スコア:0)
日本語ではモンゴロイドや中国や東アジア諸民族や欧州白人の肌の色のことでしょ
Re: (スコア:0)
ポリコレに毒されてるやつって多様性の御旗のもとに自国の文化を多様性の一要素から排除しようとするんだよな。
自分では気づかないらしいけど、何ら不思議ではない。何故ならそういう低能こそがポリコレに傾倒するからである。
Re: (スコア:0)
“no one but old folks use it”を和訳したらそうなったんじゃない
Re: (スコア:0)
純粋なDHMOは淡い青色を呈します
Re: (スコア:0)
寺院とかの逆卍を指して「ナチス礼讃だ」とか言い出しそう。
Re: (スコア:0)
「肌色」は「うすだいだい」ではなく「肌の色」と解釈したけど、「肌色」を色名で認識するとそうなるのかな
Re: (スコア:0)
SUMOU画像ばかりになるのかな…
認識しやすい顔が最優先 (スコア:0)
マリオとルイージ(どっちも普通の肌色)でもマリオが優先されるんだとさ
アルゴリズムは差別をしない。現状を追認するだけ (スコア:0)
>Twitterはリリース前に実施したテストでバイアスは見られなかったと説明する一方
事前のテストに用いられるのが白人の画像だっただけで別にツイッター社のエンジニアが差別をしようと思ったわけではない。でもまあ出来上がったアルゴリズムは差別そのものだけどな。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
「我々は黒人を差別する意図などなかった。人間とは白人を指す単語であって、
黒人が人間に含まれるとは思いもよらなかったんだ。」と言ってるようなものだよ。
意図して「黒人を」差別することはなかったけれど、彼等を人間扱いさえ
していなかった。それはとても悪質な差別の一形態だ。
たとえばとある大学の工学部に、女子トイレがなかったような話かな。(実話)
もしそれで、「大学に女子が来るなんて想像もしていなかった。高等教育とは
男子のためのものであり、女子にはもったいない。もちろん女子トイレも
無用の長物だ。」
と言ったとしたら、それは差別になるかならないか。
Re:アルゴリズムは差別をしない。現状を追認するだけ (スコア:3, すばらしい洞察)
気づかなかったことにまで悪意を遡及されたらたまったもんじゃないな
Re: (スコア:0)
だよなあ。
男しかいなかった環境に女性用の設備が無いのは当然だし。
Re: (スコア:0)
Kunstmärchen必死だなw。そう言うとこやぞお前ら嫌われるの。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
差別をすることと、差別を受けたと思われることは全く別のこと。
過剰に反応する人もいるだろうが、日本ではブラックフェイスだって差別ではない。
存在しない悪意を叩くのは、人種差別と同じくらい醜悪でマナーも悪い。
Re:アルゴリズムは差別をしない。現状を追認するだけ (スコア:1)
悪意がないから差別された傷つけられたと感じた人を放置してもいいわけではない。
悪意がないから差別的、攻撃的な行為を放置していいわけではない。
悪意がないから穢多非人を差別していいわけではない。悪意がないから奴隷制を認めていいわけではない。
Re: (スコア:0, 荒らし)
そうだね、根拠のない言いがかりだということをはっきりさせておかないとね。サイバー当たり屋とはよく言ったものだ
Re: (スコア:0)
じゃあ現在の価値観で現在の差別的アルゴリズムを糾弾してもいいよね?
現在の価値観で現在男子トイレしかない共学の大学を糾弾してもいいよね?
Re: (スコア:0)
大学卒業後にちょっと用があって母校に言ったら共通棟2階に女子トイレが2つ並んでた。そんで学生から苦情が来てたらしい。
俺が通ってたときは男子トイレと女子トイレがそれぞれ並んでたのに。
たしかに女子のほうが幾分多いけど、国立大学だぞ。アホじゃないか。
Re: (スコア:0)
いちゃもんつけるのもたいがいに。
それまでは現に無用だったのだから何の問題もない。
女子校の類だと男子トイレは教職員用とかで例外的に極少数設置されるだけで男子トイレはない。
男子学生なんて存在しないのだから無用の長物だとね。
利用者がいない故に設置されていなかっただけのものを高等教育云々と捻じ曲げるな。
Re: (スコア:0)
俺の出身校も職員棟にしか女子トイレがなかった。
男子校だからといって女子トイレが少ないのは差別だと思う。
Re: (スコア:0)
確かに俺の出身校も男子校なので男子トイレばっかだった。
でも女子トイレが同数あっても女子がいないのでは仕方ないと思う。
あと男子校は女子がいない分男子がガキンチョのままなので
女子トイレあっても興味示したかどうかは疑問の余地がある。
Re: (スコア:0)
差別の追認とか以前に、根本的に黒人は機械認識し辛い。
輝度分布を正規化してそれによるノイズレベルも揃えれば
白人と黒人で同じ認識性能出す事はできるかも知れんが、
普通の画像でやったら対等の条件にならない。
純粋に技術的な問題がある。
黒人専用認識アルゴリズム乗せて補助しないと無理。
まぁ逆差別案件とはならないし予算が有ればやれば?程度の話かね。
弱い努力義務で済めばいいけど、義務化されると困るなぁ……
Re: (スコア:0)
逆に考えてはどうだろう。
黒人の存在は機械に対する差別であるから、黒人は常に白くなるべく努力するべきだと。
ポリコレ連中が発狂しそうだな。
Re:アルゴリズムは差別をしない。現状を追認するだけ (スコア:2)
> 土方エンジニア
「トシ!このバグを明日までに修正しろ」
「近藤さん、それは無理な相談だ」
「さすが鬼の副長、局長に物申せるのはあの人だけだぜ」
が脳裏を横切る。この間わずか0.01秒。
肌の色だけじゃないのじゃないかな (スコア:0, フレームのもと)
漫画家の上山道郎先生が、人物の顔の絵でも同じキャラの肌の色違いだけでは入れ換えは起こらず、肌の色の濃さに加えて顔の特徴を変える(鼻を丸く、下唇を厚く描く)と、そうでない方が優先されるのを実験して確認してるよ。
Re: (スコア:0)
フィーネは認識されるけどムンベイは認識されないのかな