![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
東証で障害発生し、全銘柄の売買が停止中 92
ストーリー by nagazou
取引開始前からダメらしい 部門より
取引開始前からダメらしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
現在、東京証券取引所にて、相場情報の配信に障害が発生し、東京証券取引所の全銘柄の売買が停止している。 障害に伴う売買の停止について
本日、相場情報の配信に障害が発生しており、東京証券取引所における全銘柄の売買を停止いたしますのでお知らせします。併せて、その時点より注文受付につきましても不可となります。復旧については現在のところ未定ですが、今後の予定については改めてご連絡いたします。
現在、初報(障害発生)、第2報(ToSTNeT停止)、第3報(第2報に相場情報無効のお知らせが追記)までが出ている。
情報元へのリンク
東京証券取引所でシステム障害が発生した。相場情報の配信に障害が発生しているのが理由だという。午前9時の取引開始からすべての銘柄で売買が停止している。同様の理由で名古屋証券取引所も取引を停止している。10時時点では復旧のめどはたっていないとのこと。大阪取引所の先物取引は通常通り取引されている(日経新聞)。
・12:10追加
第4報として東京証券取引所は全銘柄の売買を終日停止すると発表した。明日以降の予定については別途報告するとしている(東京証券取引所)。
10/1からってことなら (スコア:4, 興味深い)
デジタル証明書が怪しいかな?
Re:10/1からってことなら (スコア:1)
7月以降の初の小の月翌日、半期の〆翌日&初日、体育の日が移動して存在しない。
さて他に何かあるかな?
Re: (スコア:0)
あーそうか。今日は期変わりなんだ。
Re: (スコア:0)
なんとなくそれっぽいですよね
終日停止みたいですし
ハードウェア故障なら代替が難しいものじゃなければ
サブシステム等への切り替えで
数時間で復旧できそうですけど
終日停止となると
証明書切れ辺りが怪しいですよね
Re: (スコア:0)
証明書は1日に切り替える必要なくね。月次処理の方じゃね?
ちなみに前回の大規模障害は2005年11月1日とこれまた月初。
1日には魔物が棲んでいるのかも。
Re: (スコア:0)
切り替えようとしてトラブルならまだしも、
9/30で期限切れに誰も気づかなかったとか目も当てられない
Re:10/1からってことなら(オフトピ-1) (スコア:0)
あーつきじって読みたい
#月次(げつじ)
Re: (スコア:0)
使ってる商用ソフトウェアの使用ライセンスが切れて無効になったとかだったりして
アクティベーション忘れみたいな
インターネットにつなげる環境なら、自動で有効期間を更新してくれるが、
つなげない環境なら手動で有効期間を更新が必要みたいな
Re: (スコア:0)
「売買注文を付け合わせる基幹システムの「アローヘッド」のほか、株価情報などを配信する情報系システムがある。今回は情報系のシステム部分に障害が発生したとみられる」( https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64460870R01C20A0I0000 [nikkei.com] 0/ )だそうで、基幹系ばっかり注意してて、うっかり周辺を見逃してた、みたいな感じだったりするのだろうか?
Re: (スコア:0)
10/1の都民の日は祭日でお休みです。
かっぱのバッチを付けて動物園に行く日だ
システムが違う (スコア:2)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64458110R01C20A0I00000/ [nikkei.com]
-------------------------------------
東京証券取引所の株式売買の基幹システム「アローヘッド」は富士通が設計・開発した。
-------------------------------------
なんで大阪はシステムが違ったんだろう....
Re:システムが違う (スコア:4, 参考になる)
東証の金融派生商品は大証で、大証の株式は東証で取引するように変更されました。
Re: (スコア:0)
統合前の感覚でみてると「※ 大阪取引所の売買は、通常どおり行われております。」っていうのは誤解してしまいそう。
障害理由はハード故障 (スコア:2, 参考になる)
日本取引所グループ(8697)の広報・IR部は1日、同日の東京証券取引所の全銘柄の売買停止の原因について「ハード(設備)の故障」であると明らかにした。
10月1日時点でシステムの更新作業などが「あったとは認識していない」という。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL01HEY_R01C20A0000000/ [nikkei.com]
(2020/10/1 12:14報道)
Re:障害理由はハード故障 (スコア:2)
東証売買停止、バックアップに不備 メモリー故障が発端 [nikkei.com]
Re:障害理由はハード故障 (スコア:5, 参考になる)
同じ製品って意味じゃなくて、物理的に同じってこと?
はい。東証と大証の統合前から、大証以外は東証のシステムを借りていて、物理的に同じシステムです。
Re:障害理由はハード故障 (スコア:1)
その通りだよ
名・福・札とも、自前システム廃止して、東証に売買を委託してる
もともと地方の取引所は、立会人が対面売買するから必要だったわけで、
取引のオンライン化で不要になった
収益源を失った地方取引所が、うさんくさい企業を上場させて問題になったりしてた
Re:システムが違う (スコア:1)
朝日新聞の記事 [asahi.com]だと「東京証券取引所の『アローズ』」ってキャプションが写真についてますな。
Re:システムが違う (スコア:2, 参考になる)
アローヘッドは東証の取引システムの名前。
アローズは東証の建物内にあるガラス張りの株価などの情報が流れるスペースの名前です。
朝日新聞は、このアローズの方の写真なのであってます。
物理的なサーキットブレーカー (スコア:2)
掃除のおばちゃんの導線を調べるんだ。
もしくはドジっ娘メイドがケーブルに絡まっているでもOK
Re:物理的なサーキットブレーカー (スコア:3, 興味深い)
Re:物理的なサーキットブレーカー (スコア:1)
サーバールームでメイド服でケーブルに絡まってしまうと生命の危険が。
早く逃げて.....
こぼしたパフェが床の穴からたれて電源をショートさせたのかしらん。
Re: (スコア:0)
ドジっ娘メイドが何もないところで転んで手に持っていた水差しを配電盤にかけてしまった可能性について。
Re: (スコア:0)
たぶん
×導線
〇動線
昨今の掃除のおばちゃんは電気仕掛けなのかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
日本国語大辞典
どう‐せんダウ‥【導線】
〘名〙
①電流を通すための導体の針金。導体には銅、アルミニウム、鉄などが用いられる。電線。
*想実論(1890)〈石橋忍月〉四
「黄金の導線を夫より心に架するものなり」
②数学で、一定の曲線に沿って直線が移動してできる曲面に対する、その曲線の称。特に、柱面や錐面に対してよく用いられる。
なのに「顧客動線」とか「webサイト導線」とか平気で使われる。
まあ近頃の「課金」用法と一緒?
Re:物理的なサーキットブレーカー (スコア:1)
たぶん
×顧客動線
〇顧客導線
typoの例を書こうとして正解を書いてしまった場合もtypoって言うんだろうな。
Re: (スコア:0)
「課金」と違って、誤変換なのか、正しいと思って使ってるのかわからないから何とも
Re:物理的なサーキットブレーカー (スコア:1)
おばちゃん:「女には秘密の1つや2つあるものよ」
ドジっ娘メイド:「はわわ、口述筆記ミスってしまいました」
Re: (スコア:0)
新人がシャットダウンして家帰った。
で、起動できなくなった。に50カノッサで。
Re: (スコア:0)
ドジっ娘メイド
ワロタw
Re: (スコア:0)
リレーに羽虫が挟まった可能性も
思い出せばこの日は (スコア:2)
今年も大変な人がいるのですね
終日停止来ました (スコア:1)
香港の代わりの金融センター (スコア:0)
東京は香港の代わりにアジアの金融拠点になれるのか?降ってきた大きなチャンス [cubeglb.com]
候補から消えたな。
いやむしろ候補から消すために仕掛けられたともいえるか
Re: (スコア:0)
こういう障害はどこの取引所でもおこる可能性はあるのだから、これを大きな混乱もなくうまく対処できれば候補から消えることもないのではないでしょうか。
これの賠償とか (スコア:0)
やばそう
Re: (スコア:0)
「取引出来なかった」での賠償は難しいんじゃない?
Re:これの賠償とか (スコア:1)
金払って済むならそうしたいってくらい、金融庁報告がたいへん。
根本原因の報告から、有効な再発防止策の策定まで。
一週間ぶっ通しでナゼナゼだな。
PTSは止まっていない (スコア:0)
だが、しかし、自分の口座では取引できない...
Re: (スコア:0)
PTSの方にアクセスが集中することになって、PTSのシステムもダウンすることになったりして
富士通富士通って (スコア:0)
いい宣伝になったね
富士通じゃないでしょ (スコア:0)
相場情報の配信はシステム本体じゃなくて付属の機能だから
どっかの弱小ベンダーじゃないのか
今日という日を考えると期跨ぎでやらかしてるんだろうね
もしくは9/31とかカレンダーいれちゃってるとか
Re:富士通じゃないでしょ (スコア:3)
会見によれば、不具合が発生したのは共有ディスク装置(富士通製)内のメモリ。
共有ディスク装置は冗長構成になっていたものの、ファームウェアが故障を検知せずにフェイルオーバーできなかったようです。
まず相場情報配信サーバーで影響が出たのは、共有ディスク装置から定時点の情報が読み出せなかったから。
#共有ディスク装置(富士通製)は富士通製だったんだろうか?という点はありますが。
代替システム (スコア:0)
日常的に代替システムも使ったりしないのかな。
それもしてたとすると証明書切れの可能性が高まるね。
危機もとい機器故障とか (スコア:0)
東証システム障害、機器故障原因か 初の終日売買停止に
https://news.yahoo.co.jp/articles/b33ee23afcb0107687da521d2cb3056357d917ba [yahoo.co.jp]
> サイバー攻撃やプログラムの不具合ではなく、機器の故障の可能性があるとみて詳細を調べている。
Re:危機もとい機器故障とか (スコア:1)
近年はl、ストレージのファームウェアのバグによるトラブルがすごく増えてる
ストレージの高機能化、ストレージファームウェアの肥大化により、
バグがたくさん紛れ込むようになった
また再現性不明、再起動したら治ったとか、もはやストレージのファームウェアをハードウェア扱いするのではなく、
ソフトウェア扱いしてシステム構築する必要がある
Re:危機もとい機器故障とか (スコア:1)
システムとしての信頼性を考えた時に、エタ吉を選択するべきかマジで悩む時代になった。
中途半端に【生きている】ように見えるけど毒を吐く状態の装置って最悪。
#E3kの頃がある意味ちょうどよかったのかなぁ。GRは色々イワクつきだったし…
Re:危機もとい機器故障とか (スコア:1)
NHKで途中まで生中継していた記者会見では他のどの部分と関連付けされる
能書きであるのかよくわからない要質問な(TVではこの部分の質問はなかった)
「教育」だか「トレーニング」というサブシステムと思われる話題が一言
あったがそうやって「ごくたまに切り替えることもある」程度なのかと...
Re:危機もとい機器故障とか (スコア:1)
>多分「トレーニング」の部分は聞き間違いで「トレーディング」サーバーと言ってたかと
多謝。
そっちの方が筋が通っています。
それ以上の口頭説明も質疑もなかったようなので
障害インシデントの根幹とはほとんど関係ない瑣末な枝葉ということか。
Re:危機もとい機器故障とか (スコア:1)