GoToイート、ポイントバックキャンペーンに資産が増えるバグが見つかる 124
ストーリー by nagazou
入ってるところならどこでもできるなこれ 部門より
入ってるところならどこでもできるなこれ 部門より
GoToイートで鳥貴族を利用すれば儲かる、というシステム上のバグがあるという話が10月の第1週目に出回り始めた。
Go Toイートでは、食事金額の25%を還元するプレミアム食事券による還元と、ぐるなびや食べログといった特定の予約サイト経由で予約を行うポイントが付与される2種類の還元経路がある(過去記事)。後者の店舗では、ディナータイムに予約したうえで来店すれば、1000円分のポイントバックがもらえる。
鳥貴族では、すべてのメニューが298円(税込み327円)。つまり1品だけ頼んで食べて帰れば差額の673円がユーザーの利益になるというもの。これを10店舗を回れば、6730円の儲けが発生する。Twitterなどではこの裏技の使い手を「鳥貴の錬金術師」などと呼ぶようになったようだ。
さすがにこの話が広まるにつれ、鳥貴族が困っているようだ。ある特定の予約サイトでは、1人につき200円の「送客手数料」が発生するのだという。つまり鳥貴族で1品しか注文しなかった場合、鳥貴族が得られる売り上げは98円となる。食材費用や人件費を差し引いた場合、逆ざやが発生している可能性は高いとみられる。弁護士ドットコムによると、この状況自体は鳥貴族も認識しているそうだ(弁護士ドットコム)。
Go Toイートでは、食事金額の25%を還元するプレミアム食事券による還元と、ぐるなびや食べログといった特定の予約サイト経由で予約を行うポイントが付与される2種類の還元経路がある(過去記事)。後者の店舗では、ディナータイムに予約したうえで来店すれば、1000円分のポイントバックがもらえる。
鳥貴族では、すべてのメニューが298円(税込み327円)。つまり1品だけ頼んで食べて帰れば差額の673円がユーザーの利益になるというもの。これを10店舗を回れば、6730円の儲けが発生する。Twitterなどではこの裏技の使い手を「鳥貴の錬金術師」などと呼ぶようになったようだ。
さすがにこの話が広まるにつれ、鳥貴族が困っているようだ。ある特定の予約サイトでは、1人につき200円の「送客手数料」が発生するのだという。つまり鳥貴族で1品しか注文しなかった場合、鳥貴族が得られる売り上げは98円となる。食材費用や人件費を差し引いた場合、逆ざやが発生している可能性は高いとみられる。弁護士ドットコムによると、この状況自体は鳥貴族も認識しているそうだ(弁護士ドットコム)。
これGoToEat全く関係ないよね (スコア:3, すばらしい洞察)
予約サイトに手数料払って客は1品だけしか注文しないから儲けが少ないってのは、今まで通りだろ。
逆ざや発生とか余計なお世話。
Re: (スコア:0)
予約してまで一品だけ頼む客なんて今までは想定する必要なかっただろ。
宿泊みたいに予約時点で額が決められないから店の支払いと連動できず支払額に対する割合にできなかったんだろうけど、
明らかに今回の制度上の欠陥であるのは間違いない。
Re: (スコア:0)
店やフランチャイズ元が監視のためにやってるミステリーショッピングを使って安く食べてる層がいつでも一定数いるよ。
そうじゃなくてもカウンターで1杯か1品だけで数十分で帰る人なんて数年前鳥貴族行った時に何人もいたぞ。
ワンコインや千ベロ以内で楽しめるのをメディアで宣伝してたんだし単価安い客は想定範囲内。
# 今回のは来店後に半強制的にアンケート答えてもらうのが一番うまい使い方だと思う。
# 残念ながらやってるサイトや店を見かけないけど。
Re: (スコア:0)
1000円以上の飲食のみ対象といった追加の条件を店毎に設定出来るようになっている。
制度ではなく、店側の運用の問題。
Re:これGoToEat全く関係ないよね (スコア:1)
>すくなくともぐるなびは出来ない。
ぐるなびも、予約はコースのみという店が結構あるので、鳥貴族も4品1200円コースで予約取ればいいのでは。
Re: (スコア:0)
> 予約サイトに手数料払って客は1品だけしか注文しないから儲けが少ないってのは、今まで通りだろ。
経済的合理性が無いから、そんなことする奴はいない。
しかし、国がそこに経済的合理性を与えた。
世の中にはモラルとか常識とか関係なく、経済的合理性のみで動く人が一定数いる。
経済的合理性のみで考えれば、予約して、298円で一品だけ頼むということが理にかなう。
食べる必要はないのだから、1日に100件予約し、100回で入りし、食べずに残して67,300円稼ぐことも可能。
1品だけ注文し、食べずに残す、という行為に経済的合理性を与えたのは国の政策である。
Re: (スコア:0)
食べる必要はないのだから、1日に100件予約し、100回で入りし、食べずに残して67,300円稼ぐことも可能。
1品だけ注文し、食べずに残す、という行為に経済的合理性を与えたのは国の政策である。
いや、「食べずに残す」は関係ないでしょ。「注文して金を払う」ことで1000円分のポイントバックが得られるわけで、食べる食べないは関係ない。残す云々は無意味
Re: (スコア:0)
残すってのは、1日100件回るって前提のもとにじゃない。
##スラドだと1日100品も食えないから67,300円も稼げないとかいうやついるだろ…
Re: (スコア:0)
GoToEatが全く関係ないんじゃなくて、鳥貴族はあくまで利用されてるだけという話。
そして利用された側は逆ざやが出る可能性が高いと考えられる、という話。
Re: (スコア:0)
なんで?
GoToEat使わなかったら1000円キャッシュバックないし、それがなかったら(ネットの書き込みを見た)1品注文の客が大量にくるとか単なる嫌がらせでしかないんだけど。
GoToEatの前から悩んでたとか書いてるか?
# なにが「すばらしい洞察」なんだ???
Re: (スコア:0)
客すら来てくれないのと感染対策で席を空けないのが前提にあるので大量に来てくれるだけでもありがたいんだが。
1品でさっさと帰るなら回転率良すぎるよ。
まあ、釜飯は出てくるの時間かかるけど。。
バグじゃないよ、仕様だよ (スコア:3, 参考になる)
農水省の見解も引用 [bengo4.com]しようね。
この使い方について、農林水産省の「Go To Eatキャンペーン準備室」(食料産業局)では、「理論上、問題ない」と話す。
「違法ではなく、理論上はありえることですし、問題ありません。食事券、ポイント付与によって、お店に足を運んでもらう需要喚起につながればと考えています。(以下略)
ちなみに、今回のGo To Eatの「仕様」については、ワイドショーでは7月22日段階で問題指摘がなされていた(「GoToイート ポイントで外食毎日無料も?/GoToイート ネット予約&来店ポイント付与 [datazoo.jp]」)。
等価交換 (スコア:1)
人間としてのプライドと。
Re:等価交換 (スコア:1)
こんなもんサヤ取りみたいなもんで
プライド傷つくなんて思いもしない人それなりにいそう
Re:みなさんのプライドはおいくら? (スコア:1)
ほんとかどうか知りませんが
10円のコチュジャンをペロッと舐めて990円還元できるということで
コチュペロ民というパワーワードが爆誕していますね
くだらないことにお金ばらまくよりも・・・ (スコア:1)
Gotoイート利用できない人もいっぱいいる
都会だけ優遇されるよりも
また全員にお10万円ばらまくほうがいいのでは?
Re:くだらないことにお金ばらまくよりも・・・ (スコア:2)
Gotoイート利用できない人もいっぱいいる
都会だけ優遇されるよりも
また全員にお10万円ばらまくほうがいいのでは?
コレにわりと賛成なんだよな。
「予約して行く店」つまりある程度飲み食いしたら結構値が張る店にしかGoToイートキャンペーンが適用されてないのは結果的に金持ち優遇策になってる気がする。
牛丼屋とかラーメン屋にも適用されてたら文句ないんだけどさ
Re:くだらないことにお金ばらまくよりも・・・ (スコア:1)
鳥貴族が適用されてる時点で金持ち優遇ってのはないんじゃないかと思う・・・
Re: (スコア:0)
Gotoイートがいつから東京だけになったんだよ
わけのわからないこといってんじゃねぇよ
利用できない人も何もそういったお金が無い人が働くような
最低時給の労働を守るために飲食業支援をしてるんだろう
Re: (スコア:0)
新宿駅や渋谷駅周辺でも対象は数百店舗で、しかもチェーンの居酒屋みたいなところばかりらしいぞ。
都心でそんな状態だから、地方なんてね……。
#うちの近所(横浜の外れ)の駅周辺だと多くて10店程度で、行きたい店はまるで無し。
Re: (スコア:0)
新潟県が都会だったら、鳥取県だって都会だろうに
ある特定の予約サイト (スコア:0)
予約サイトが悪いとでも言いたいのだろうか
Re:ある特定の予約サイト (スコア:1)
予約サイトによって送客手数料が違うんですよ。
食べログが夜は200円、ぐるなびは100円。とか。
無料のサイトなら、普通に入ってきて1品だけで買える客と一緒だけど。
予備費で懇意の企業を設けさせるのが目的なので (スコア:0, フレームのもと)
じわじわと第3波ともいわれる感染者数の増加を見せている中、GOTO何とかってキャンペーンをやっているのは、政治家と付き合いの濃い企業に予備費から利益を回すためですよね。
観光産業や飲食店を応援したいなら、国民に直接食券やらお金を配ればいい。
わざわざ予約サイトや旅行会社を通さないといけないのは、そこにお金を配るため。
そんな考えで始めたキャンペーンだから、こうやって実害が発生するバグがあるわけ。
Re: (スコア:0)
直接食券やお金を配っても、換金されたり預金されたら意味がなくなります
GoToトラベルの対象の旅客業は関連する企業が多いですし、
エージェント経由の予約も認知されてますから、
トラベルに関してはトラブルが少なかったといえます。
過去のバグを潰し、バグのないシステムを模倣したつもりが新たなバグが生まれたと。
GoToイートはグルメ予約サイトだけ景気が良くなって終わるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
お金はともかく、券は換金されようが転売されようが、最終的に本来の用途で使うかしかないので
期間内に処分できずに誰かが被るごく一部を除いて、意味は無くならんと思うけど?
Re: (スコア:0)
同じ飲食店でも、大規模チェーンと小規模店ではキャンペーンへの印象はだいぶ違うそうな。
小規模店だと予約サイトに手数料を取られるのが馬鹿にならないらしく、あまりキャンペーンのメリットはないらしい。
予約サイトだけが儲かるキャンペーンではないかとまで言われている始末。
これ、私らの納めた税金。
Re:予備費で懇意の企業を設けさせるのが目的なので (スコア:2)
誰でも政治献金できるのだから平等ですよ。献金を投資と考えて、それすらできない貧乏人が毎回悔しがってるだけにしか見えない。
でもやっぱ、企業献金っておかしいと思うんだよな。
献金することでその企業の利益が出るからやってるわけで、それって贈賄なんじゃないのか。
献金に効果がないならそれは幹部による背任行為なので贈賄or背任の二択である企業献金って禁止しちゃっていいと思うの
Re: (スコア:0)
政党交付金導入と企業・団体献金禁止はセットだったはずなんだけどね。
Re:予備費で懇意の企業を設けさせるのが目的なので (スコア:1)
企業が献金することによって恣意的に公共事業を受けて儲かることが合法ならば、企業は政治献金をどんどんやって公共事業を次々と受注して儲かるよね。
そして国民のためには税金は使われなくなる。
ま、実際にそうなってしまっているけれど。
だから通常は誰でも政治献金できるわけではないし、上限も定められている。
それに、通常は政治献金をしている企業団体は関連する公共事業は受けられないもの。
誰でも献金できるというのは嘘。
Re: (スコア:0)
言いたいことは分からなくもないんだけど
> そして国民のためには税金は使われなくなる。
何で企業は国民ではないと思うの?
個人格と法人格の違いはあれど国内企業も国民だろうよ
んでもって、使った金はなくなるんじゃなくって循環に帰るだけなので別に何の問題があるのかわからないんだけど。
その金を死蔵したり国外に持ち出すならダメだけど国内で使われる分には適当にばらまいた方が景気循環になるだけだよ?
そもそも、実際にそうなってるんだ!って言い張る人は平成より前の癒着だのの記事を探して読んできた方が良いよ
今は大分クリーンになってるのになーにいってんだおめぇってレベル
Re:予備費で懇意の企業を設けさせるのが目的なので (スコア:1)
企業は法人という人ではあるけれど、法人とは契約や取引で人間扱いされる存在なのであって、主権者ではないよ?
すなわち、企業は法人ではあるけど国民ではないよ?
法人には選挙の投票権も無いですよね。
それに法人とは言っても、その経済力は天と地ほどの差があります。
この経済力がそのまま権力者への影響と直結したら、一番お金を持っている企業だけがどんどん大きくなっていきますよね。
そして小さな企業はなすすべもなく潰されていく。
それって何かというと、実質的に共産主義なんですよ。
一つの企業がすべてを所有する、企業は社員で成りたっているけど、社員は国民。
全ての国民はこの会社に属し、その中で仕事をし、対価を分け合う。
共産主義そのもの。
中国で賄賂が横行していたのは共産党一党独裁の非民主国家だからですよ。
平成よりも前よりクリーンになっているというのは現実認識に問題がありますね。
それは平成の中期くらいまでの話。
平成も後期に入ると権力者に協力する企業が優先されて儲かる。
法人税は下げられる一方、国民の所得税は上げられている。
総理大臣と懇意の学園には8億の土地がタダで譲渡されたり、役に立たない獣医学部に百億以上の金が投入される。
ぜんぜんクリーンじゃないですな。
Re:予備費で懇意の企業を設けさせるのが目的なので (スコア:1)
前提が間違ってる。
金があればあるほどプロパガンダが可能となり、有権者を操れる。
ステルス 、公開、直接、間接含めて。
Re: (スコア:0)
献金額で政策が決定されると貧乏人搾取政策が止められず困るという不具合はあるが
政治家が声を聞いて聞いた声通りに行動することを叩くのは単なるやっかみというか
貴族が愚かな大衆に施すのではなく大衆が政治家のコントロールに責任を負うという
まさに民主主義の根幹に対する否定だよな
Re: (スコア:0)
民主主義って資金提供能力に依る待遇差が根幹にあったっけ?
Re: (スコア:0)
> 誰でも政治献金できるのだから平等
「誰でも政治献金できる」という主張自体が失当だし
誰でも政治献金できる「から平等」という論理的つながりもないという点で二重に誤っている。
Re: (スコア:0)
しかも速攻
5分もしないで沈められてたよ
トリッキーなことすると (スコア:0)
大抵バグ含んでるよね。
Re:トリッキーなことすると (スコア:1)
ゾクっとしますね.
予約サイトを使わない手段がない (スコア:0)
飲食店の支援が趣旨なのに、予約サイトに中抜きされる構造が不満です。
中抜き回避の手段がないのはこの制度の欠陥だと思います。
Re:予約サイトを使わない手段がない (スコア:1)
・「ポイントを還元する」という業務が無人、無料、無償で実施できるとお考えでしょうか。
・寝て起きたら自動的に適切な人に適切なポイントが還元されているとでもお考えでしょうか。
・ポイントを還元する業務の人には、霞を食わせとけ、労働力を搾取すべし、という主張でしょうか。
・自分でお店に電話して予約すれば、中抜き回避できるとは考えないのでしょうか。
Re: (スコア:0)
・自分でお店に電話して予約すれば、中抜き回避できるとは考えないのでしょうか。
ポイント得られないやんけ
Re: (スコア:0)
マスク配布のリストで食事クーポン配れば良かっただけだよな。
そうしなかったのは飲食店よりも中間業者へ利益を出したかっただけかと勘ぐってしまう。
Re: (スコア:0)
まず中抜きの使い方間違っているので辞書を引きましょう
その上で、既存システムに被せてやらないと新規にこんなもんのシステム作ってたら大変な目に遭うぞ
ただ予約代行サイトによっては手数料無料とかもやってるようなのでそういうところを使ってはどうか。
キャンペーンに参加しない自由もあるのに (スコア:0)
差額の673円がユーザーの利益になるというのだが、この「利益」は「ポイントが付与される」形で行われて
しかもこのポイントというのはその利用店でしか使えないと報道していたのだが…。
その報道が正しいとすると、利益(儲け)を現金化する手段はなくて、いずれはその店で消費せざるを得ないから
トータルで見るとその客は1品しか注文しなかったセコい客というわけではないよね。
Re: (スコア:0)
しかもこのポイントというのはその利用店でしか使えないと報道していたのだが…。
予約サイトで汎用的に使えるポイントだから鳥貴族的には損だぞ
全然怖がってないじゃん (スコア:0)
金もらっても行かんという危機感をしっかり持った人はいないのか。
Re: (スコア:0)
あなたは怖がりすぎでは?
GoToシリーズの手法が悪すぎる (スコア:0)
GoToトラベルは旅行代理店
GoToEatは予約サイト
サービス提供主体ではなく「流通業者」に対する支援になってるのってどういうことなんだろうね。
しかも定額制という逆ざや発生も予想できる愚かな制度設計で。
こんなのシンプルに「支払った金額の○%還元」だったら、サービス提供者に直接メリットが
ある上に制度バグとか起きないのに、本当にバカとしか言えない。
先行して実績のあるキャッシュレス還元事業に「使途」ってフラグだけ付ければ済む話だろう。
# これも「決済業者」って縛りはあるものの、特定業界の代理店よりはマシ。
# カード持っていない and ○○payを使っていないって国民は極めて少数だろう。
ってか流通業者から献金されてるんじゃねーのか?って疑ってしまう。
GoToトラベルもいろいろと条件が多すぎて、地味に大打撃を受けてる
JRや航空各社の支援としては弱いとか、本当に何を考えてるんだろうと。
Re:ネトゲなら即日修正されるレベル (スコア:1)
一品料理の単体の人が居るせいで「本来であればお金を落とす人が入れなくなった」なら大損害だけど、そうでなければ98円の売上利益でも大赤字とはいえないんじゃないかな。
店を開けてる以上は固定費は変わらないんだし、還元されるポイントは鳥貴族が払うわけじゃないし。
最近も何度か都内で鳥貴族を利用していますが、以前なら待ち行列ができていた店舗でもいつでも入れる状態ですね。