![政府 政府](https://srad.jp/static/topics/government_64.png)
国勢調査のネット回答を20日まで延長へ。回答率が目標に達しないことから 124
ストーリー by nagazou
何もしないと投票率に近い数字になりそう 部門より
何もしないと投票率に近い数字になりそう 部門より
国勢調査の回答率の低迷が続いているという。このため、総務省は国勢調査のインターネット回答の締め切りを10月20日まで延長すると発表した。回答期限の7日の回答率はネットからの回答が37.6%、郵送による回答が26.0%ほどしかないとされている(共同通信、ITmedia、NHK、時事ドットコム)。
総務省は今回、コロナ渦の影響もあって、インターネットでの回答率の目標値を50%に定めていた。2015年に行われた調査の回答率はネット36.9%、郵送34.1%で、回答がなかった世帯を調査員による回収を加えることにより、最終的な回答率は86.9%となっていた(過去記事)。
NHKによると回を重ねるごとに回答拒否が増えているという。2000年の調査では回答拒否は1.7%だったのに対して、2015年の調査では13.1%にまで増加したという。その記事によれば、回答拒否急増の理由は、オートロックマンションの増加やライフスタイルの変化などにより、回収員と世帯主が会えなくなっていることもあるとしている。また個人情報の保護意識の高まりも回答拒否の理由となっている模様(NHKその2、毎日新聞)。
総務省は今回、コロナ渦の影響もあって、インターネットでの回答率の目標値を50%に定めていた。2015年に行われた調査の回答率はネット36.9%、郵送34.1%で、回答がなかった世帯を調査員による回収を加えることにより、最終的な回答率は86.9%となっていた(過去記事)。
NHKによると回を重ねるごとに回答拒否が増えているという。2000年の調査では回答拒否は1.7%だったのに対して、2015年の調査では13.1%にまで増加したという。その記事によれば、回答拒否急増の理由は、オートロックマンションの増加やライフスタイルの変化などにより、回収員と世帯主が会えなくなっていることもあるとしている。また個人情報の保護意識の高まりも回答拒否の理由となっている模様(NHKその2、毎日新聞)。
国勢調査に答えないことによるデメリット (スコア:5, 興味深い)
統計上、そこに自分の家族がいない(寝床としての家、と昼間にいる学校・会社などの場所)ことになるので
国勢調査に答えない不利益を広報したほうがいいのではないかしら
将来的にはマイナンバーカードのような行政機関を横串に共通化した住民デジタル登録制度で5年に一度といわず随時統計情報が更新されるのが一番だとは思う
♯住民票は移動しない人が多いのでこういう用途には限界があるらしい
田舎者は回答しないと 125万円 も損する (スコア:5, 興味深い)
知らない人も結構多いのですが、地方交付税の交付金は、同じような地域ですと、人口にほぼ比例して多くなります。
その人口には、住民票の人口ではなく、国勢調査で調べた人口が使われます。
何故かと言うと、住民票うつさず転居したり(特に学生が実家のままにしていたり)と住民票は実態に合わないことが多いからです。
交付金は1人あたり、13万円程度で、国勢調査はその後5年間の人口の推計に使われますので、回答拒否により貴方が人口としてカウントされなくなったらお住まいの自治体が平均で65万円損します。すると地域のインフラ整備などに支障が出てくることがあります。
総人口: 125,810,000 人
地方交付税: 16,548,200,000,000 円 (16兆5,482億円)
1人あたり: 131,500 円
https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/r02data/2020data/r02020206.html [soumu.go.jp]
平均で書きましたが、例えば、島根県だと25万円以上となり、5年で125万円以上にもなります。
> 神奈川県が2014年度に受け取った地方交付税交付金を住民一人当たりに換算すると8616円でした。
> しかし、島根県住民一人当たりの場合は26万2246円と大きな違いになっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b473680f647e812909267c4cb3e33389442... [yahoo.co.jp]
逆に、東京都だと、地方交付税を地方に支払う立場なので、国勢調査で人口を多くするメリットは実はあまりなかったりします。
東京都は回答拒否が多いので、皆さん結構合理的に考えて行動しているようです(笑)
一応補足しておくと、国勢調査を回答拒否したからといって、必ずしもそこの推計人口に含まれないとは限りません。
近所や大家等に聞き込みをして人数として含まれることもあるし、近所等から回答が得られず含まれないこともあります。
でもまぁ、地域を確実に潤わせるために、特に田舎暮らしでしたら必ず回答することをお勧めします。
Re:田舎者は回答しないと 125万円 も損する (スコア:1)
素朴な疑問ですが、
>国勢調査で調べた人口が使われます。
ということは、実勢よりかなり少ない数字を使っているということでしょうか。
日本の人口を実勢よりかなり少ない数字で発表するのでしょうか。
調査結果から、実勢を推定してその数字を使うのでは?
だったら損しませんよね。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
田舎だと、オートロック付マンションなんて無いし
だいたい集落に住む人間は把握されてるので、回収率は高いでしょう。
自分ちは、親戚の市のOBが調査にきて数分で帰っていきました。
Re:田舎者は回答しないと 125万円 も損する (スコア:1)
今どきじゃなくて昔からだよ。
というより、若くない人のほうが直截的な利益に惹かれると思う。
Re: (スコア:0)
一番のデメリット『50万円以下の罰金』が抜けてるけど?
意外と知られてないのかな
Re:国勢調査に答えないことによるデメリット (スコア:1)
今まで1回も実施されたことがない罰則だから、知られていても誰も気にしていない。
Re: (スコア:0)
3番だってあくまで基礎資料になるだけで、別に国勢調査で答えた住所に救難ヘリが飛んでくるわけじゃないからほとんど意味がない(というかそういう住民リストが欲しければそういうシステム作って登録を促すというのがインセンティブだろ)。
で大事なのが抜けてるけど、国勢調査も最も重要な用途は各種選挙の選挙区や定員の算定に使わてるってこと。でもこれそもそも住民票ないと投票できないんだから住民票ベースに集計したって何も困らないんだよね。
Re: (スコア:0)
>2番はその企業が機会損失するだけだから住民側の不利益とは言えないな
「あ、ここもう某7が進出しているから、今更出店してもだめだな」と、
他のフランチャイズが出店をするかどうかの判断にも使われるでしょう。
貴君がコンビニなら何でもいいような、(ry、ならいいのですが、
ホットフードでLとかファミとか食べ比べしたいのに近所には7しかない、
という理由が貴君が国勢調査に答えなかったから、ということもあり得ます
それは住民にとっての機会損失でしょう
貴君が歩いて2,3分以内に全種類のコンビニがあるような都会に住んでるか知りませんが、
Re: (スコア:0)
なにをもって都会とするかは知らんが、「歩いて2,3分以内に全種類のコンビニがあるような都会」は都会に行ったことがない人間の妄想だぞ
Re: (スコア:0)
全種がセブンとファミマとローソンだけなら、ありそうだが、ポプラとセイコマートとミニストップもなると、日本全国どこにもそんな場所はない。
Re: (スコア:0)
地方都市に片足つっこんだ所 [google.com]でも、
3大コンビニ(複数)
ナチュラルローソン
デイリーヤマザキ
が互いに数分の範囲に共存してるので、探せばあるかもしれない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういう返しは楽しい。
えれくしょん (スコア:3)
投票率が目標に達しない選挙も延長しろ
Re: (スコア:0)
それで何が得られると思っているのですか。
Re: (スコア:0)
投票率と満足感。
Re: (スコア:0)
現実的な投票率目標かな。
Re: (スコア:0)
いやいや、そもそもなんでエレクチオンちないんだよ。
定額給付金の (スコア:3, すばらしい洞察)
申請書と同封すれば、回収率高かったのに..
延びていない (スコア:2, 興味深い)
7日期限だったのが急に20日に延びたのではなく、最初から、7日までと案内しておいて、督促しつつ20日までに回収するスケジュールです。
やばいという感じを演出したのでしょうかね。
行政向けのニュース配信をしていて、事情通の時事通信の記事では、延長という単語を一切使っていません。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020100800874&g=pol [jiji.com]
私のところにも「報道されたような事実はない」と連絡が回ってきてました。
# 絶対にACだな。
Re: (スコア:0)
前回2015調査は,インターネット回答の締め切りを厳しく9月20日を締め切りにしてて,締め切り後のネット回答は一切受けつけない予定だった.でも,督促後にネット回答ができなくて混乱したから,急遽26日(紙の調査票配布日)に再開するドタバタだった気がした.
今回は,あらかじめ締め切り以降も15日+5日の余裕 [shidairen.or.jp]が計画でした.
前回の失敗が活かされていると思います.
そもそも調査票が届いてないんですが (スコア:1)
いちおう再送は依頼した
Re:そもそも調査票が届いてないんですが (スコア:1)
調査票(と一緒に配られるIDとアクセスキー)がないとネットから回答はできないっす……
何から何を守るのか (スコア:1)
ネット通販ではほいほいカード番号を入れたり生年月日入れたりしてませんかね、そういう人。
そしてwifiはノーガードだったり。
国家という組織がいやなら無人島にでもいけばよろしいのでは。
侵入盗にミンチにされるだけでしょうが。え、日本にはいない?そうですか、ははは。
Re:何から何を守るのか (スコア:2)
個人情報って言葉に意識が行き過ぎているのかもね。
国税調査は駄目でも SNS でダダ洩れ。意味ないですね:-)
写真はExifにGPS情報付きだったりするし。
本音と建前だと、過半数以上は面倒くさいし自分に
メリット無いと思ってるんじゃないかな。
抽選の当選金と延滞料金で攻めればいい (スコア:0)
国民の義務と謳うことはたやすいさ。
しかし実利もないんじゃやらないだろう。
答えた中から抽選で100万円を100人にプレゼント。
原資は回答遅延金を定義して、未回答者から税金に混ぜて取ればいい。
Re:抽選の当選金と延滞料金で攻めればいい (スコア:5, 参考になる)
台湾では店舗でレシートを発行する習慣がなく、売り上げは申告のみによっていたそうだ。
それはマズいっていうんで台湾政府は「レシートに宝くじ番号を印刷しろ」という法律を作って店にレシート発行を義務付けし、客は客で「レシートをよこせ」と店の脱税のための空レシートも抑制するというじつに頭のいい方法で解決したそうだ。
インセンティブがないと人は動かないよね。
Re:抽選の当選金と延滞料金で攻めればいい (スコア:2)
中国でもやってた。定額領収書というか、あらかじめ印刷された領収書を切手の様に金額に合わせて組み合わせて渡される。スクラッチして当たりがでたら、その場で店の人が当選金をくれた。
Re: (スコア:0)
nice hack.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
中華民国な。清国の後継で日本が潰そうとして中華人民共和国に台湾まで追いやられた国。
Re: (スコア:0)
統計法で50万円以下の罰金っていう罰則はあるんですよ
Re: (スコア:0)
それは機能していないだろう。
飴が必要なのではないか。
Re: (スコア:0)
飴って結局は税金が原資でしょ。罰金があるってことは犯罪で前科が付くってことなんだから、容赦なく起訴すりゃいいよ。酌量すべき情状がある時だけ見逃せばいい。
Re: (スコア:0)
生半可な飴じゃ逆に飴欲しくなければ提出しなくていいんでしょって発想になるからなー。
それ用の増税でプールしといて給付金の形で結構な額還元するとか。
Re: (スコア:0)
抽選は不平等だし、不正に回答する人(空き室のアパート家主や他人の家の調査票が盗まれる等)が出てきて調査結果の信頼性が損なわれる
記載内容でバレるだろ?と言うが、記載内容で不正が無いかチェックするという膨大なコストが増える
バカは黙ってろとしか言いようがない
Re: (スコア:0)
調査員が世帯番号と氏名のリストを作ってるし白地図にも場所と世帯番号を記載して提出するから調査票を盗む意味はないよ。
というか調査員が自分で記載しないといけないなんてやるまで知らなかったぜ。
Re: (スコア:0)
>しかし実利もないんじゃやらないだろう。
所属団体の運営に寄与できるという大きな実利があるが。
Re: (スコア:0)
飴がいいかどうかは別にして、飴がないと動かない人々が多くなってきたんだろう。
それで動いた人は次も要求する事になるけど、それはいいことなのかどうか。
納税あたりの情報から自動化するような、別のこと考えた方が、幸せになったりしないかなあ。
Re: (スコア:0)
ポストから調査票強奪とか調査員襲撃とか
そういう事件が起こってほしくはないだろう
昨日回答ありがとうのチラシがポストに入ってた (スコア:0)
チェック済みみたいね
マイナポイントでもばら撒けよ (スコア:0)
ポイント乞食がすぐに入れてくれるよ
嘘グラフ (スコア:0)
ソースのNHKその2 [nhk.or.jp]で堂々と嘘グラフ [nhk.or.jp]載せてて草生える
統計の問題を取り上げたニュースでそれはダメだろ
Re: (スコア:0)
NHK様が騙さないグラフを描いたら、元データに嘘があるんじゃないかと、疑っちゃうでしょ?
NHKならもっと新しい記事がある (スコア:0)
国勢調査 期限直前で回答率伸びる 8日時点で67.7% | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/k10012655761000.html [nhk.or.jp]
野党国会議員様が国勢調査の回答拒否(50万円以下の罰金刑)を教唆してるんだぜ (スコア:0)
https://srad.jp/submission/90171/ [srad.jp]
公文書の改竄とか、データや根拠を無視する施政とか (スコア:0)
があまりにもひどくて、真実を申告する気になれない人が増えてるのではないだろうか。
Re:公文書の改竄とか、データや根拠を無視する施政とか (スコア:1)
申告しないと間違ったデータを作ってるのに加担してるのと同じになりますね。
Re:氏名 (スコア:2)
あと、勤務先。
そういう情報は、会社側からとったほうがいいのでは。