
新Microsoft Edge、Windows 10上のChromeやFirefoxなどで直接ダウンロードできなくなる 43
ストーリー by headless
手間 部門より
手間 部門より
意図するところは不明だが、Windows 10上のGoogle ChromeやMozilla Firefoxなどで新Microsoft Edgeが直接ダウンロードできないようになっている(Softpediaの記事、
Techdowsの記事)。
以前はWindows 10上のChromeやFirefoxで新Microsoft Edgeの公式ページにアクセスすると「ダウンロード」ボタンが表示されて直接ダウンロードできたが、現在は「今すぐ試す」ボタンに置き換えられている。このボタンをクリックするとレガシーEdgeが起動して同じページが開き、ここで「ダウンロード」ボタンをクリックすることでようやくダウンロードできる仕組みだ。
このほかInternet Explorerや、ChromeとUser Agentが共通のBraveやVivaldiでも同様だ。Operaでは「ダウンロード」ボタンが表示され、普通にダウンロードできる。新Microsoft Edgeの場合、DevとCanaryでは「ダウンロード」ボタンが表示されるが、正式版とBetaでは「詳細を見る」ボタンに置き換えられており、クリックすると機能紹介ページに移動する。
一方レガシーEdgeの存在しないWindows 10以外のOSの場合、どのブラウザーを使用しても「ダウンロード」ボタンが表示されるようだ。なお、新Microsoft Edgeのビジネス向けダウンロードページではOSやブラウザーにかかわらずオフラインインストーラーがダウンロードできる。
以前はWindows 10上のChromeやFirefoxで新Microsoft Edgeの公式ページにアクセスすると「ダウンロード」ボタンが表示されて直接ダウンロードできたが、現在は「今すぐ試す」ボタンに置き換えられている。このボタンをクリックするとレガシーEdgeが起動して同じページが開き、ここで「ダウンロード」ボタンをクリックすることでようやくダウンロードできる仕組みだ。
このほかInternet Explorerや、ChromeとUser Agentが共通のBraveやVivaldiでも同様だ。Operaでは「ダウンロード」ボタンが表示され、普通にダウンロードできる。新Microsoft Edgeの場合、DevとCanaryでは「ダウンロード」ボタンが表示されるが、正式版とBetaでは「詳細を見る」ボタンに置き換えられており、クリックすると機能紹介ページに移動する。
一方レガシーEdgeの存在しないWindows 10以外のOSの場合、どのブラウザーを使用しても「ダウンロード」ボタンが表示されるようだ。なお、新Microsoft Edgeのビジネス向けダウンロードページではOSやブラウザーにかかわらずオフラインインストーラーがダウンロードできる。
新Edgeが入っているとき重ねてダウンロードさせたくないのでは (スコア:1)
Windows Update経由で入った新Edgeはアンインストールできないけど、ダウンロードして上書きインストールすることでアンインストーラーが入るので、それを難しくしたいとか。
レガシーEdgeを起動したいのではなく、Edgeを起動することで新Edgeが入っているどうかを判定しようとしているのだと思う。
Re:新Edgeが入っているとき重ねてダウンロードさせたくないのでは (スコア:1)
手元にWindows Update経由で単体の新Microsoft Edgeがインストールされた環境がないので確認できませんが、プリインストールされる20H2ビルドでは上書きインストールしてもアンインストールコマンドが登録されなくなっています。管理者権限で実行されるインストーラーで判定せず、ブラウザーで判定する意味もあまりなさそうです。
Re: (スコア:0)
タレコミの手順通りやってみたら、新Edgeの入っている環境ではやっぱり新Edgeが起動した(つまり結局ダウンロードはできないけど、新Edgeが起動したのだから「今すぐ試す」目的は達成されたということになる)。
headless氏は新Edgeをサイドバイサイドインストールしている [it.srad.jp]から判別がうまくいっていないのでは。
Re:新Edgeが入っているとき重ねてダウンロードさせたくないのでは (スコア:1)
それはありません。蛇足なので書かなかっただけです。
Re: (スコア:0)
OS内にブラウザが一つもない状況を作らせない。というためだろうね。
他社のブラウザが入っているか否かは、どんだけ検出頑張っても100%には出来ないから、自社ブラウザが一つ以上存在している状態は維持しておくと、自分で環境壊して文句言うユーザーの反感は放置しても、一般的なユーザーが間違って破綻した環境を作らないようにする実にMSらしいまっとうな対応だな。
。
Re: (スコア:0)
Sモードのことを考えたら「インストール済みだったらインストーラーから起動させる」は駄目だろう
Re: (スコア:0)
そういえばそんなものがあったことをすっかり忘れていたが、Chromium EdgeのインストーラーはSモードでも動くので別に問題ない。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2009/09/news008.html [atmarkit.co.jp]
「SモードはプリインストールPCでしか入手できない」は嘘だと思うが。
https://docs.microsoft.com [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
Sモードではそもそも「ChromeやFirefoxからEdgeのインストールページにアクセスする」という状況が発生しないのでは?
Internet Explorerからアクセスすることはありうるが、その場合でも「インストーラーから起動させる」のではなく、別枝にある通りmicrosoft-edge:プロトコルを使っている
むしろ、苦肉の策じゃね? (スコア:1)
当たり前だけど、Chromium Edgeが既にインストールされている環境でダウンロードしても意味がないわけですよ。
なので、「Legacy Edgeがインストールされたまま」であることを確認するために、"microsoft-edge"スキームでLegacy Edgeを起動させてみるんだと思う。
実際、Chromium Edgeで当該ページを開くと、「Microsoft Edge の主な機能 | Microsoft [microsoft.com]」へ飛ぶボタンが表示される。
つまり、
A : Legacy Edge : ダウンロードボタン
B : Chromium Edge : "Microsoft Edge の主な機能"へジャンプするボタン
C : それ以外 : Legacy Edgeでページを開きなおさせるボタン
(Legacy Edgeがある場合はA、ない場合はBに移動)
の3パターン。
ただ、単にLegacy Edgeで開かせているだけなので、自分のようにLegacy EdgeとChromium Edgeを共存させている環境では誤判定してダウンロードボタンが表示されてしまう。
(試してないけど、多分インストーラがはねるんだろう)
まあ、レアケースだろうし、仕方がない。
Re: (スコア:0)
microsoft-edgeスキームは本当に便利。
IEのUserAgentでのでアクセスがあったらmicrosoft-edge:https://xxxxxxにリダイレクトするようにしてしまうだけで、無駄なIE対応から開放される。
今時、きちんと更新されているWindowsでは、Edgeがインストールされていない環境なんて想定する必要はないですし。
Re: (スコア:0)
最近IEを全然使わないから知らなかったけど、近頃のIEにはIEToEdge BHOというアドオンが入っていて、TwitterやYouTubeなどにアクセスしようとすると強制的にEdgeで開かれるらしい
Re: (スコア:0)
TwitterとかYouTubeなどはIE11でアクセスするとサービス側で弾くようになりましたよね
一言にだんだん使いにくくなる。 (スコア:1)
Windowsには選択の自由も無く
いらない中途半端な機能を無理やり押し付けられて
不具合ばかりのゴミパソコンに成り下がってしまった感。
Re: (スコア:0)
Windowsって昔からそういうものだっただろう。「だんだん使いにくくなる」と言うけど、逆に使いやすいという評判だったWindowsなど無かったと思う。
Re:一言にだんだん使いにくくなる。 (スコア:2, 興味深い)
Windows 2000はごく初期を除けば評判はよかったし、XPもSP2以降は評判がよかった。
Windows 7も評判はよかった。
Re: (スコア:0)
結局のところ問題はOSでなく、修正のみのサービスパックに徹してくれということだな
Re: (スコア:0)
Windowsに限らず、全部のOSがそう。
使いやすいと思っている大半の人はわざわざ声を上げない。
Re: (スコア:0)
同志、それは老化現象だ。
ていうか、MVでも作って古いWindows入れてみ。思ったより使いにくくて驚くよ。
新しい機能にいつのまにか慣らされてしまったことに気付くと思う。
まぁ、メジャーアップ直後は扱いにくく、SP2が出てからが本番だ、って感じの所はあるけども…。
実績作り? (スコア:0)
「旧Edgeはこんなに使われていました!」ということにしたいのかなあ
Re: (スコア:0)
新EdgeがChromeベースになった以上、旧Edgeでダウンロードするのが作法というものだろう
office (スコア:0)
会社で入れた覚えのないofficeが邪魔くさいので消したらEdgeが起動しなくなって慌てたが 上記のオフラインインストーラー上書きで治った
Re: (スコア:0)
会社で入れた覚えのないofficeが
会社なのにローカルアカウント使わず
MSアカウントでセットアップしている時点で
全てを諦めるしかないのではないかと
なんか大きいアップデートでもあったの?? (スコア:0)
いきなりword,excel,powerpoint,outlookが、スタートメニューに現れたのだが。
Edgeの自動アップデートの際に、勝手にPWAとしてインストールしてくる様になった?
日曜プログラマじゃないんだから、せめてアップデートのお知らせとか、リリースノートを表示してもらいたいなぁ。
Re: なんか大きいアップデートでもあったの?? (スコア:1)
おめでとう。あなたは選ばれました。
一部のユーザーでこんなことが起きてるみたいです。
Re: なんか大きいアップデートでもあったの?? (スコア:1)
情報ありがとう、こういう事なんですね。
まさにInsiderも登録してないし、ローカルアカウントで運用してるのに、勝手にアプリとしてインストールされてる状態です。
インストールしたならしたで、説明くらいして欲しいなぁ。
なぜかスタートメニューのアイコンが16x16で極小なんで、いかにも嘘くさいから、慌ててウィルスチェックしちゃうよね。
しかし、最近のIT業界では、説明や周知といったフォローをする人間を蔑ろにする風潮が非道いですね。
Re: (スコア:0)
>なぜかスタートメニューのアイコンが16x16で
アプリフォルダはスマホでもおなじみの機能だと思うが。
Enterprise LTSC (スコア:0)
Legacy Edgeが無いから何も起きないんですけど
ダウンロードできないんですけど
Re: (スコア:0)
PowerShellの Invoke-WebRequest でどうです?
LTSCだとPowerShellも古くて無理かな
Re:北風と太陽 (スコア:2, すばらしい洞察)
何が言いたいのか不明
Re:北風と太陽 (スコア:1)
言いたいのは「何かもっともらしい事」でしょうな。
#3908817の文自体には何も意味が含まれていません。
Re: (スコア:0)
え?北風と太陽を読んだら、バグとか不具合が治るんですか?
Re: (スコア:0)
残念ですがマイクロソフトでバグが治ることは期待できませんね。
バグの多さはマイクロソフト創設時からのポリシーでしょう。
Re: (スコア:0)
客観的に他の企業と比較して提示してもらえませんか?
Re: (スコア:0)
バグの多さで言ったらGoogleやAdobe, Appleでしょう
Re: (スコア:0)
詰むイメージだとOracleかな。
Re: (スコア:0)
寓話やたとえ話は、相手が理解する能力が低い場合に仕方なくとる手段であって、そうでないなら使わない方がいい。そう習わなかっただろうか?
Re: (スコア:0)
おまえのたとえはへたすぎる
Re: (スコア:0)
自社ブラウザを(即座に)ダウンロードさせないのは近頃余り見ないシチュエーションだから、みんな理由を色々考えこんでる状況なんじゃね?
自社ブラウザを宣伝やバンドルその他で、無理にでもインストールさせようとするのは、いろんな会社でちょくちょく見られる悪習だけど。