大和ハウス、データセンター銀座と呼ばれる千葉県印西市に東京ドーム約7個分のデータセンター建設へ 79
ストーリー by nagazou
千葉で地盤が強固なところあるのね 部門より
千葉で地盤が強固なところあるのね 部門より
大和ハウス工業が千葉県印西市の「千葉ニュータウン」内に、総延べ床面積が約33万平方メートルもの巨大データセンターの建設を進めているという。これは東京ドーム約7個分の広さで日本トップクラスらしい(ITmedia)。
ITmediaによると、大和ハウスがこれほど巨大データセンターを建築する理由として、既存事業が苦しい状況にあることから、データセンターを貸し出し、クラウドベンダーから家賃を得るという新しいビジネスモデルの構築を狙っているのだという。すでに建設中となっている15棟のうち7棟は、オーストラリアのデータセンター事業者「Airtrunk」が入居する予定となっているそうだ。
印西市は大手金融機関や専門業者などが集まっているデータセンター銀座と言われるほどデータセンターが多い地域だそう。その理由の一つとして、地盤が強固で地震などの災害に強いのが理由らしい。Googleも2019年5月29日にデータセンターのための用地を購入、12月上旬に工事が着手されることが報じられている(日経クロステック、土地売却奮闘記、建設通信新聞Digital)。
ITmediaによると、大和ハウスがこれほど巨大データセンターを建築する理由として、既存事業が苦しい状況にあることから、データセンターを貸し出し、クラウドベンダーから家賃を得るという新しいビジネスモデルの構築を狙っているのだという。すでに建設中となっている15棟のうち7棟は、オーストラリアのデータセンター事業者「Airtrunk」が入居する予定となっているそうだ。
印西市は大手金融機関や専門業者などが集まっているデータセンター銀座と言われるほどデータセンターが多い地域だそう。その理由の一つとして、地盤が強固で地震などの災害に強いのが理由らしい。Googleも2019年5月29日にデータセンターのための用地を購入、12月上旬に工事が着手されることが報じられている(日経クロステック、土地売却奮闘記、建設通信新聞Digital)。
SIMシティ (スコア:1)
印西はデータセンター内作業で何度か出張したけど
シムシティでいきなり作った街って感じだった。
マンションもショッピングモールもデータセンターも新しく、古いものが何も無い。
SIMシティで建造物をポンポンポンと置きました、って感じ。
住んでる人には失礼だけどすごく無機質な感じでちょっとこういう場所には住みたくないなと思った。
駅前のホテルの朝食は、インド人?みたいな人が準備してるわりには
和食メニューも普通にそこそこおいしかった。
Re:SIMシティ (スコア:2, 興味深い)
千葉ニュータウン駅の南側に行って歩いて15分も南下すれば田んぼのド真ん中に行けますがな。
開けてるのは駅から1~2km 程度の幅。それ以外はのどかな田舎。正直夜は怖いレベル。
北総台地で地盤が固いのはデータセンター向きだけど、以外と(瞬停も含めると)停電が多かったり。
まあまっとうなデータセンターなら問題ないレベルではある。
ちなみに東日本大震災後の計画停電ブームでも印西市はほぼ全域が対象外。
そういう意味での安定供給は周りの地域よりはいいのかも。
Re:SIMシティ (スコア:1)
前にも似たようなこと書いたけど、
そこにあるとあるデータセンターを設計した人に聞いた話
近所に住宅がないので気兼ねなくガスタービン発電機を置くことができる。
ガスタービンは始動が早いのでバッテリーが少なくて済む。かなり安く上がった。
みたいなことを言ってたよ。
もう20年近く前だけどね。
# データセンタ街の道路は私道だけど広いのでよくロケやってました。(警察の許可が要らないから)
Re: (スコア:0)
元々現在の京葉線東京駅を発とした成田新幹線 [wikipedia.org]が開通することを前提とした都市計画でしたっけ?
ひょっとしてデータセンター作ってる企業が金だしてくれたら成田新幹線計画復活にワンチャンある?
Re:SIMシティ (スコア:2)
成田空港自体に未来がないのに
新幹線なんて「のぞみ」もない
巨大だな、と思ったら複数棟あるのか。 (スコア:1)
すると、一つの建物のデータセンタとしては、
未だに新豊洲のアット東京最強なのかな。
地下50kVの引き込みがある東電の変電所の上という最強立地。
Re:巨大だな、と思ったら複数棟あるのか。 (スコア:1)
500kV でした……
新豊洲変電所には2次変電所まで併設されているらしくて、
https://tabi-iku.jtbbwt.com/report/2950 [jtbbwt.com]
一方で、アット東京では 66kV で受けてるらしいので、
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/757800.html [impress.co.jp]
あの円の中で出来てるんでしょうね。
データセンター銀座 (スコア:0)
ドンパチ始まったら防衛の厳重な基地や発電所ではなく、まっさきに狙われそうだなあ
Re:データセンター銀座 (スコア:3)
ドンパチするための大砲作ってた場所がデータセンタ銀座(誇大表現)になったケース [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
大手町狙った方がいいんでね?
※「皇居炎上」の方が心理的効果大かも
Re: (スコア:0)
カオスエンジニアリングかな?
Re: (スコア:0)
カオスエンジェルズ...
Re:データセンター銀座 (スコア:1)
暗号表をなくして大惨事になった思い出……。
Re: (スコア:0)
発電所、データセンターは民生物なんで攻撃禁止ですよ
Re: (スコア:0)
世の中には戦略爆撃 [wikipedia.org]という便利な言葉があってな
Re: (スコア:0)
「誤射」っていうもっと便利な言葉もありまして。
Re: (スコア:0)
テロリストや中国がお行儀よく条約守ってくれたらいいね
戸越銀座には戸越が多いのか (スコア:0)
>データセンター銀座と言われるほどデータセンターが多い地域
印西データセンター座と呼ぶほうが良いのではないだろうか
もしくは、データちゃんの原宿
Re: (スコア:0)
まあ原発銀座とか昔からある表現だし揚げ足とるほどでも
Re: (スコア:0)
〇×銀座商店街という名の寂れた商店街なら、全国に百はありそうだ。
#と書いてぐぐってみたら平成16年6月時点で345件 [tv-tokyo.co.jp]だと・・・
こ、これは。。。 (スコア:0)
場所的に地震で逝きそうなとこ選んだなぁ
全ストレージがディスクレスのSSDなら大丈夫かもしれんが
# バッチリ耐震偽装済みかもしれない
Re: (スコア:0)
ここ数年の千葉群発的地震からしたら、震源地の真上くらいの勢いじゃん
え、銀座と呼ばれると程こんなところにデータセンターあるの?
Re: (スコア:0)
建設中も含めると、
AWS、Google、Equinix、Colt、NTTデータ、ソフトバンク、SCSK、みずほ、三菱、あたりか。
これだけあるなら、丸の内のMDAみたいに、ローカルのケーブル事業者できそう。
海外事業者にとっては、羽田からも成田からも電車で一本と言うのも大きい。
しかも標準軌。遠い割に早い。
Re: (スコア:0)
日本に地震で逝かない場所なんてないでしょ
その心配をするならシステムを複数地方に分散して置くしかない
Re:こ、これは。。。 (スコア:2)
地盤が強い所、巨大地震が少ない所、土砂災害や津波に強い所なら存在する。
地震でも自家電源で長時間稼働したデータセンターは、こだわりが満載だった [itmedia.co.jp]より
特に地盤の堅固な場所を選んで建設されていることもあり、地震の揺れそのものによる被害はほぼゼロだった。
(中略)
立地は海岸線から20キロメートル離れ、海抜は50メートルと、津波や液状化現象の可能性は低い場所だ。前述の通り、強固な地盤であることを確認した上で建設されている。震度7クラスの地震にも耐える免震構造を備えている。
(中略)
同データセンターへの光ファイバーケーブルの引き込みは、電力と同様、異なる局舎からの2系統となっている。それも、一方の系統は完全地中化され、他方の系統は電柱経由だ。「2系統とも埋設した方がいいのでは」と考えがちだが、地中に引き回した光ファイバーケーブルは切れにくいものの、いったん切れると復旧に時間が掛かる。一方、架空であれば、切れやすいが復旧は短時間で済む。このように、引き回しかたの違いを確保することで、冗長性をさらに高めるという考え方なのだという。
岡山のデータセンター
https://www.broadcenter.jp/service/dc_okayama/ [broadcenter.jp] より
気象庁地震データベースによると、岡山県はデータが閲覧できる1926年以降、震度6以上の地震は観測されていません。もっとも近い主要活断層帯である郡岐山断層から45km離れております。
https://www.iii-oec.co.jp/solution/idc.html [iii-oec.co.jp] より
災害の少ない岡山県
岡山県は全国的にみても災害の少ない地域です。また、アイアットOECのデータセンターがある県南部は現在のところ大きな活断層も発見されておらず、直下型地震がおきる心配もほとんどなく、南海トラフ地震などで津波が発生した場合でも高台に位置しているデータセンターは被害を受ける心配はありません。
Re: (スコア:0)
岡山
Re: (スコア:0)
福島も地震が少ないって言われてたんですよ
Re: (スコア:0)
逆に言えば福島は暫く巨大地震こないだろうしベストなのでは。
Re: (スコア:0)
どう見ても、ここは地震が必ず起きる場所でしょ・・・
もっと、地震が少ない地域は、ほかにありますけど・・・
離着陸コース (スコア:0)
飛行機の離着陸コース上なのはリスクではないのですね。
Re: (スコア:0)
>リスクではないのですね。
仕様です
Re: (スコア:0)
…? そりゃそうでしょ
へぇー (スコア:0)
結構前には、データセンターはエアコン代がコストに占める割合がかなり高いので、
北の田舎(涼しい地域でしかも土地代も安い)にデータセンターを建てるのがいいって話を
聞いてましたが、その辺はどうなんでしょうね。
Re:へぇー (スコア:1)
IIJが白井キャンパス(場所は非公開だけどGoogle Mapsでバレバレ)を作った時に聞いた話では以下の4点がポイントだったようです。
・URが売りたがっていた(道を一本挟んだ反対側は住宅地) 参考:https://www.jdcc.or.jp/members/486/
・大手町から比較的近いのでレイテンシ上の不利がない
・東京電力が最大50MWの高圧電源を引く準備があった
・地盤もまあまあ良くて、今回はフリーアクセスではない
なので、コストとリソースの問題かなぁと感じています。
Re: (スコア:0)
そんなわけで石狩にデータセンターができたわけですが、北海道電力という脆弱な電力会社への不安が煽られています。
NHK、被災したデータセンターについて不安を煽るような報道を行い批判を浴びる
https://it.srad.jp/story/18/09/11/0639226/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
ブラックアウトは苫小牧のでかい発電所への依存が強かったから発生したけど、今は石狩にも大きな発電所が稼働しているので以前ほど弱くはないんでは。
ただ、いざという時に他の電力会社から回してもらえる量が少ないのは変わらないが……
Re: (スコア:0)
北海道電力は大手と比較して全体的にレベルが低いらしいです
電力大手を横並びで比較する立場の人からの又聞きですが
Re: (スコア:0)
東京への回線代や運用する人間をどうするのかって話になると北の過疎地に建ってるものを利用するより
東京近郊に建ってるものを利用した方が良いって感じですね。
レイテンシーも(東京から見ると)物理的に離れてる分ありますし。
印西に限らず都内や関東圏でDCが増えてるのはそういうのが背景にあるんじゃないんでしょうか。
結局利用者から見ると何kVA利用するラックをいくつ借りるかで値段が決まる以上、
安く借りれる場所が近くにあるならそれを利用しない手はないってことですね。
※実際問題過疎地にあるDCが安いっていう感じはない。
Re: (スコア:0)
地元の建設作業員の確保が難しい事情があるのでは。(地域によっては相当に深刻なレベル)
関東圏なら建設作業員の確保が比較的には易しいという事情とか。
東京ドーム約7個分 (スコア:0)
このわかりにくい単位がまだ使われてたのか
ヤード・ポンド法の次に絶滅してほしい
いちおうメートル法単位も併記されてるけど
Re: (スコア:0)
通常のザクと比べるよりわかりやすいと思う
Re: (スコア:0)
AWS東京リージョン何個分とか言ってくれないとわかんないよな。
デシAWST とか センチAWST とかになってしまうかもしれないけど。
Re:東京ドーム約7個分 (スコア:1)
AWS東京リージョンってデータセンター4つ以上あるから、
AWS ap-northeast-1a AZ 何個分って言ってもらわないと。
東の千葉ニュー、西の多摩セン (スコア:0)
地盤がどうとかは後付の理由で、その昔ニュータウン需要を見込んで大規模開発をしたものの、
通勤には遠いとかタイミングが合わなかったとかの理由で土地が余ったところ、
データセンターという需要にマッチしました、ってことなんではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
サンリオピューロランドも本来は
データ物流センター用として土地を押さえたのを使ったと聞いたことがあります。結局、物流センターは2001年に再取得(いわゆるハローキティーブームで神風吹いて金できたから)。ピューロランドもバブル期に転換社債作って出来たんですけどね(運営会社が3年の準備期間ののち、オープンした年にバブル崩壊)。
Re: (スコア:0)
サンリオピューロランドの敷地が元々物流センター用地だったのはその通りなんだけど、没になったのは通勤やタイミングの問題ではなく、当時は関戸橋問題を抱えてたりプロ市民の反対のせいで道路整備が進まないなど、周辺の道路事情が劣悪だったからです。
Re: (スコア:0)
地形からすると千葉ニュータウン中央ではなくて印西牧の原側なんだな。
印西総合病院の周りにデータセンターが立ち並ぶ訳か。
確かに地図で見る限りは縄張りしただけで後は原野が広がっている。
そんな暑いところにつくるんじゃなく (スコア:0)
北海道とかのクーリングコストを下げられそうな場所に作れば?
データセンターなら僻地にあっても問題ないだろうし(なんせ海に沈めてしまえ [2011azure.srad.jp]って奴もあるくらいだし)、
何より土地代が安い。
過疎ってゴーストタウンみたいになっているところもあるくらいだし。
Re: (スコア:0)
確かにさくらサーバとかが石狩にデータセンター作ってますね。
ですが北海道は意外と地震が多いので。
都会から遠くてもいいなら富山を推したい。
三方を山で囲まれてるからか地盤めっちゃ固い。
かつ雪国で、北海道ほどには遠くない。
ただ夏はめっちゃ暑いからなぁ。あれがなければ富山でバッチリなんだが。
地盤が強固? フーン (スコア:0)
地元民だけど地盤がウンヌンは初めて知った。
地元民の感覚だと「印旛沼と利根川の間 [goo.gl]」で、利根川水系の小河川が台地を削りまくった谷戸 [wikipedia.org]だらけって気がするけど。