
Mozilla、Rustベースのブラウザエンジン「Servo」をLinux Foundationに引き継ぎ 22
ストーリー by nagazou
引き継ぎ 部門より
引き継ぎ 部門より
The Linux Foundationは11月17日、Mozillaが開発してきたブラウザ用レンダリングエンジンの「Servo」のプロジェクトを引き継ぐことを発表した(The Linux Foundation、Servo Blog、Mozilla Hacks、GIGAZINE、マイナビ)。
Servoはアプリケーションと組み込み用途向けに開発されてきた高性能ブラウザエンジン。オープンソースで開発されており、Rustプログラミング言語で記述されたことで、メモリ効率が高く、パフォーマンスも良好とされる。ServoのDavid Bryant氏は、ServoプロジェクトとLinuxFoundationが連携することにより、Servoコミュニティの継続的な成長と開発への投資を促進、可用性と採用を拡大できるとしている。
Mozillaがプロジェクトを手放した理由については触れられていないが、過去記事にもあるように、Mozillaは8月には約250人もの大規模なリストラを行っており、財政的な理由からプロジェクトを手放す結果になったと見られているようだ。
Servoはアプリケーションと組み込み用途向けに開発されてきた高性能ブラウザエンジン。オープンソースで開発されており、Rustプログラミング言語で記述されたことで、メモリ効率が高く、パフォーマンスも良好とされる。ServoのDavid Bryant氏は、ServoプロジェクトとLinuxFoundationが連携することにより、Servoコミュニティの継続的な成長と開発への投資を促進、可用性と採用を拡大できるとしている。
Mozillaがプロジェクトを手放した理由については触れられていないが、過去記事にもあるように、Mozillaは8月には約250人もの大規模なリストラを行っており、財政的な理由からプロジェクトを手放す結果になったと見られているようだ。
Rustで開発すると完成後必ず詰む (スコア:0)
Rustは良プログラマー育成ギブス。
誰でもそこまでは理解できる。
しかしその後を理解していない。
一旦完成したRustのプロジェクトに新しくなにかを付加することは非常に面倒くさい。
絶対やりたくないことのひとつ。
新規でやることにした方がまだ楽。
Re: (スコア:0)
Rust使ったことないけどC++みたいに保守に難がある感じなの?
Re:Rustで開発すると完成後必ず詰む (スコア:1)
- FirefoxでもRustのバージョンが1.46から1.47に上がるだけで結構な量のパッチを必要とした
こんな感じのunstableぶり。正直よく使う気になるなと思う。
Re: (スコア:0)
edition指定してやれば互換性は保たれるのでは?
Re: (スコア:0)
それは言い換えれば「プロダクトが特定のeditionに縛られてしまう」なわけで、Rustの進化が進めばそのうち「そんな古いバージョンだとあれができない、これができない」となって古参しかメンテできなくなる。
保守性に問題があるとは思わないかい?
Re:Rustで開発すると完成後必ず詰む (スコア:2)
C++03とか今どき書きたくないし
Re: (スコア:0)
ああ、古いCOBOL(コード)があれこれ罵倒されている理由ね。
最近開発されたプログラム言語がこの為体じゃあねぇ。
Re: (スコア:0)
Webブラウザーエンジンならどのみち更新し続けなければならないからサンクコストになるのかも
Re: (スコア:0)
>誰でもそこまでは理解できる。
「そこ」ってどこのことを言ってるの?
>しかしその後を理解していない。
誰がしていないの?上に合わせると理解「できない」になると思うけど、そうじゃなく意図的に「していない」のはなぜ?
3行が理解できないなぁ。言葉が抜けすぎてる。
Re: (スコア:0)
「理解できない」とせず「理解していない」としたのだからその日本語通りのニュアンスだと思うが。
わからないことを質問するのはおかしかないけど。
Re: (スコア:0)
前段を「している」に変えてしまうと誰もがRustを知っていることになるだろ。
合わせる必要なんてない。
Re: (スコア:0)
前段じゃなく後段(していない)についてだろ
Re: (スコア:0)
重要(主張したいこと)なのは後段なので合わせるべきなのは前段。
Re: (スコア:0)
説明に合わせないと伝わらないのでわかりやすく変えるべきは後段だろう。
Re: (スコア:0)
そういう時は「日本語でおk」って言うのよ。
Re: (スコア:0)
そら(Rustは良プログラマーを育成することはできるが)そう(Rustを考えなしに実プロジェクトに使おうとする人々は育成と実務の違いを分かっていない)よ
Re: (スコア:0)
新規でやることにした方がまだ楽。
そりゃ錆を落としてから打ち直しとかやってられんよね
頭が悪い奴ほどたとえ話をするらしいので、たとえ話をしよう (スコア:0)
これって車メーカーがEVのキーコンポーネントの内製化をあきらめたような話だよね。
当面はGeckoでいくとして、レンダリングエンジンはGeckoのままなのか、Blinkへ移行なのか、Linux FoundationのServo待ちなのか。
Geckoのコンポーネントを徐々にServo由来のものに差し替えているらしいけど、現状、どのぐらい置き換わっているのだろう。
Re: (スコア:0)
MozillaはServoを丸ごと手放すのに、なんで「内製化をあきらめた」なんだよ。
どちらかというとDynabookが東芝からシャープになったのに近いぞ。
Re: (スコア:0)
>これって車メーカーがEVのキーコンポーネントの内製化をあきらめたような話だよね。
笑っちゃうほど話が読めてないな。
前提としてmozillaはフルタイムで追加の開発者一人雇うのも困難なほどの万年金欠。
開発の殆どはコントリビュータに強く依存してこれがかなりの数になる。
だから、物量は人海戦術でどうにでもなるけど、問題はメンバーの方。
今回のコロナの影響で大量リストラが決まったからプロジェクト維持にも支障が出る。
そうすると手放すプロジェクトもでてくるという話。
殆どのOSSコミュニティは金欠だけど規模に応じた金は要る。
Re: (スコア:0)
金欠の割には余計なUI変更やってるよね。
あれはどういうことなんだろう…。
普通、開発リソースが足りないなら余計なことをする余裕も無いはずだが。
Re: (スコア:0)
> 頭が悪い奴ほどたとえ話をする
見事なまでの事例紹介