![Twitter Twitter](https://srad.jp/static/topics/twitter_64.png)
Twitter、認証済みアカウントプログラムの再開に向けた新ポリシーのドラフトを公開し、フィードバックを求める 16
ストーリー by headless
認証 部門より
認証 部門より
Twitterは24日、認証済みアカウントプログラムを来年から再開する計画を明らかにした(Twitterのブログ記事)。
アカウント名の横に青い認証済みバッジが表示される認証済みアカウントは、もともとTwitterの判断で関心を集めるアカウントを任意に認証していたが、2016年からはユーザーが申請することも可能になった。アカウントの認証は関心を集める著名人のアカウントが本物であることを示すだけのものだが、長らくTwitterによる支持と受け取られていた。そのため、2017年には白人至上主義者のアカウントを認証したことが批判されることになる。Twitterではこの問題を受け、混乱を生まない方法を検討するためとしてプログラムは一時停止。その後は米国の2020年の選挙に向けた対策が優先されるなど、そのまま放置されていた。
今回、Twitterでは新しい認証済みアカウントポリシーのドラフトをヘルプページで公開し、フィードバックを12月8日まで受け付けている。新しいポリシーではTwitterの独断だと批判されていた著名性に関する要件が具体的に示され、認証取り消しの条件も示されている。今後は12月17日に最終版のポリシーを公開し、2021年の初めには申請の受付を再開する計画のようだ。
アカウント名の横に青い認証済みバッジが表示される認証済みアカウントは、もともとTwitterの判断で関心を集めるアカウントを任意に認証していたが、2016年からはユーザーが申請することも可能になった。アカウントの認証は関心を集める著名人のアカウントが本物であることを示すだけのものだが、長らくTwitterによる支持と受け取られていた。そのため、2017年には白人至上主義者のアカウントを認証したことが批判されることになる。Twitterではこの問題を受け、混乱を生まない方法を検討するためとしてプログラムは一時停止。その後は米国の2020年の選挙に向けた対策が優先されるなど、そのまま放置されていた。
今回、Twitterでは新しい認証済みアカウントポリシーのドラフトをヘルプページで公開し、フィードバックを12月8日まで受け付けている。新しいポリシーではTwitterの独断だと批判されていた著名性に関する要件が具体的に示され、認証取り消しの条件も示されている。今後は12月17日に最終版のポリシーを公開し、2021年の初めには申請の受付を再開する計画のようだ。
全員にあげればいいのよ (スコア:0)
全員についてれば問題ないだろ。
Re: (スコア:0)
スラドのAC全員に認証済みの印をつけろと言っているようなものですが。
Re: (スコア:0)
頭にブーメランが刺さってますよ。
散歩でもしてリラックスしなさい。
Re: (スコア:0)
スラドという便所でID出そうが出すまいが便所虫
名前を変えた場合 (スコア:0)
ID変えたら認証取り消されるけど、名前を変えても取り消さないとダメだと思う。
最近、認証済垢を乗っ取って著名人を名乗る手口が増えてるけど、いつまで放置するんだよと。
Re:はははっ!!いみねえ (スコア:1)
それとこれとは話が別だよね
例えば株式会社アピリッツの電話番号は「03-6690-9870」なんですが
仮にある人Aが金に糸目を付けず電話番号を大量に取得したとしても、
株式会社アピリッツが「03-6690-9870」を手放さない限り
Aは「03-6690-9870」の電話番号を取ることはできません。
その間「03-6690-9870」は株式会社アピリッツであると認証され続けます。
というわけで、通常は単なる複垢だけではアカウント認証が崩れることはありません。
# 最近、ひろゆき氏はチョンボしましたが。。。
Re: (スコア:0)
電話番号を手放したかどうかこまめにチェックする暇人ばかりだったら
ブラウザの拡張機能が途中からマルウェアにすり替わっても被害にあうこともないだろうね
Re:はははっ!!いみねえ (スコア:2)
ブラウザの拡張の話はこちらではなく別のストーリーですよ
https://it.srad.jp/story/20/11/23/1630221/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
複数のアカウントを作る人の目的、Twitter認証アカウントをもつ人の目的、両者の目的が同一だというのかな。
あなたの意見は面白いな、どういう考え方なのか想像もつかないよ。
Re: (スコア:0)
ゴミ情報を増やしたい意味では目的同じだね
Re: (スコア:0)
発信情報の品質と関係ないストーリーなんだよ。
わかるかな?
暗号キーを使った本人証明に例えると分かりやすいかな。
例えば、jpcertなどから来る電子メールには証明書ついてたりする。
私はホンモノのjpcertですという証明なので、読み手は信頼して本文を読む。
証明書なしのjpcertを名乗る電子メールならば、読み手は偽情報として無視する。
Re: (スコア:0)
対象について何か述べる前に「認証済みアカウント」の意味を一度理解してみる事をおすすめする。