
厚生労働省、テレワーク・ガイドラインを見直しへ。業務時間外の連絡にルールを設けるなど 62
ストーリー by nagazou
変な時間に直電してこない権利も 部門より
変な時間に直電してこない権利も 部門より
厚生労働省の検討会がテレワークのガイドラインの見直しに着手するという。23日に行われた有識者会議において提言書がまとめられた。コロナ禍による4月の緊急事態宣言以降、テレワークの利用が広がった一方で、現在の2018年に策定されたガイドラインは労働時間の管理に主眼を置いて作られており、現状に沿わないことから見直しを行うとしている(これからのテレワークでの働き方に関する検討会報告書(案)[PDF]、日経新聞、NHK、TBS、ITmedia)。
有識者会議では企業のテレワーク導入の阻害要因となっていた紙書類への押印を無くすことなどが指摘されている。電子申請や決裁システムを導入し、ペーパーレス化することなどを求めていく。テレワークができる社内環境の構築は、育児や介護等を行いながら働く人材の流出防止にもつながるとしている。
このほかテレワークを初めて導入する企業向けのノウハウの提供、人事評価や人材育成といった側面における事例の蓄積や周知が重要だとしている。テレワークを行うことによって生じる通信費、機器費用、サテライトオフィス使用料等などの費用問題については就業規則等において定めておくなどの提言もされている。
働く場所や時間を柔軟に活用することが可能な一方で、長時間労働になる可能性があることから、フランスで2016年に策定された「つながらない権利」を参考にしつつ、深夜や休日など業務時間外の連絡についてルールを設けることを求めることなどを求めている。
有識者会議では企業のテレワーク導入の阻害要因となっていた紙書類への押印を無くすことなどが指摘されている。電子申請や決裁システムを導入し、ペーパーレス化することなどを求めていく。テレワークができる社内環境の構築は、育児や介護等を行いながら働く人材の流出防止にもつながるとしている。
このほかテレワークを初めて導入する企業向けのノウハウの提供、人事評価や人材育成といった側面における事例の蓄積や周知が重要だとしている。テレワークを行うことによって生じる通信費、機器費用、サテライトオフィス使用料等などの費用問題については就業規則等において定めておくなどの提言もされている。
働く場所や時間を柔軟に活用することが可能な一方で、長時間労働になる可能性があることから、フランスで2016年に策定された「つながらない権利」を参考にしつつ、深夜や休日など業務時間外の連絡についてルールを設けることを求めることなどを求めている。
ルールよりも法的罰則の明確化しようよ (スコア:5, すばらしい洞察)
出社時は証拠の残らない口頭威圧だったものが
ログが自動的に残るようになったのですから
ビシバシ取り締まれるよう法的に
罰則の明確化
通報者の権利保護の明確化
恫喝や脅迫における刑事案件化の明確化
等々
守られることが消してないルールの提言ではなく
不法強要は罪であるので取り締まると
きっちり宣言すべきではないかと
# けいだんれん が つぶし たそう に こちら を みて いる
Re:ルールよりも法的罰則の明確化しようよ (スコア:2)
ルール違反者に罰はダメだ。
ルールを守った者にボーナスを与える方が効果的なのは言うまでもない。
Re:ルールよりも法的罰則の明確化しようよ (スコア:1)
いやルール違反者(経営者)は厳罰化すべき。今のように罰金刑じゃなくて実刑が必要。
Re: (スコア:0)
罰金以外なら気にもしないでしょうな
Re: (スコア:0)
本来守られるべきなのに現状守られていない。
守られていることを自己申告に任せるなら現状からなにも変わらず虚偽新億してボーナスを受け取るだけ。
監督できる人員がいないのだから。
Re: (スコア:0)
そもそも労働法が守られてないからね
Re: (スコア:0)
ブラック企業が取り締まられて経営者とかが実刑を受ける確率って、宝くじの1等が当たる確率とどっちが高いの?ってぐらいだからな。
せいぜい指導されて終わり。タレこんだ社員に難癖つけて首を飛ばせば元通り。
Re: (スコア:0)
勤務時間の記録は今のところ、各企業で行っている。
これは過去においてはそうせざるを得なかった。
でも、こんだけ大規模データへの対応力が向上して
来たのだから、勤務時間の記録管理は国でやれば
いいだろうと思う。
で、不審な記録があったら労務者からの申し出など
またずに随時対応する。
これって、労災? (スコア:5, おもしろおかしい)
会社ではiMacを使わせてもらっていました。
在宅勤務が必須となり、業務用PCが支給されたのですが、当然MacbookProが来ると思っていたらDellノートが来ました。
それから約8ヶ月、視力が劇的に低下しました。
あんなきったない画面を使わせされてはたまったもんじゃありません。
Re:これって、労災? (スコア:1)
老眼ですね。
Re: (スコア:0)
視力低下の原因はDellノートだけではありません。
使っているOSのフォントの汚さも原因でしょう。
でも、労災認定はされません。
これも一つのコロナ禍です。
合掌
Re: (スコア:0)
https://linux.srad.jp/comments.pl?sid=798781&cid=3908989 [linux.srad.jp]
Re: (スコア:0)
成長期ならともかく、成人してしまってからは環境要因で短期間に視力が大きく低下するようなことはない。
本当に視力低下が深刻なら、目の病気の可能性もあるので眼科医に見てもらうことをお勧めする。
もしあなたが四十代以降なら、それは老眼の進行が目立ってきただけ。
Re: (スコア:0)
頭の病気の人に眼科勧めてもナー
Re: (スコア:0)
自宅の照明環境が悪い事とか、机の高さなどを調整して無いだとか、
通勤時に外などを眺めるのがなくなって焦点を整える筋肉が衰えたとか。
むしろこれまで視力が悪くならない環境をありがとうって見方もできると思うんだけど?
ノートが原因だとしても画面が小さいからの可能性もあり、その場合はMBPでも起こりうる。
非在宅でも同じ事が起きてる人がいないとそういう発想にならないなぁ。
それくらいの論理思考できないということは開発じゃないだろうからデザイナとか事務かな?
Re: (スコア:0)
「これだからマカー信者は」という返しが欲しかったのかもしれません
Re: (スコア:0)
どっちがきれいに見えるかは好みによる。優劣はない。
テレワークのガイドラインを厚生労働省が検討 (スコア:2, 興味深い)
そういうのはデジタル庁がやれよ
Re:テレワークのガイドラインを厚生労働省が検討 (スコア:1)
まだ発足してないのに無茶振りしないよーに
Re:テレワークのガイドラインを厚生労働省が検討 (スコア:1)
テレワークの技術はデジタル庁の範囲かもしれんけど労働規則に関するルールならそれは厚生労働省の管轄じゃね?
Re: (スコア:0)
デジタルがすこしでも絡むものは須らくデジタル庁、だと
国内のほぼすべての行政が管轄下にはいって
明治期の内務省よりも包括的な国家内国家になるのですがそれは
Re: (スコア:0)
アナログのテレワークもあるのでデジタル庁では無理。
Re:テレワークのガイドラインを厚生労働省が検討 (スコア:2)
記念館どこに作るんだろう?
セカンドライフ内かな。
いつもの (スコア:2, 興味深い)
厚労省は労働環境の改善を指導するのはいいけど、同時に厚労省での達成率も発表すべきだ。
コロナで激務に ~霞が関の官僚にいま何が~
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html [nhk.or.jp]
> 厚生労働省の男性官僚
> 「とても人がさばく量とは思えないような仕事量が人間の限界とは無関係にいくらでも降ってきます。頭が痛いとか気持ち悪いとかっていうのは毎日そういう状態で出勤していますし、死にたいと思ったことはないですけれどもすべてを終わらせれば楽になるだろうなと。その感覚がちょっと理解できるなと」
Re: (スコア:0)
名ばかり管理職やみなし残業制の悪用を放置し続けたり、医師免許など制度の闇に年金関係に至ってはもはや言うまでもない
厚生労働省は日本の省庁の中で最も志のない人間が集まるという
Re: (スコア:0)
今の若手たちに言うのは酷じゃないかな。
そういう制度は、厚生省と労働省の時代に作られたものであって、その先輩方は既に退官しているかと。。
Re: (スコア:0)
昔作られたものだから俺たちの責任じゃねーし関係ないね。
そんな思考なんだね、厚生労働省の若手は。
Re: (スコア:0)
んー達成率の発表自体が新たな負担になりそう、わざわざそんな余計な事しなくても・・・ね
# ある市町村の話
0. コロナ感染者の氏名などが市町村のサイトに意図せず公開
1. 保健所提供の情報に個人情報があることに気づかずそのまま公開してしまった
2. 以後必ず複数人でチェックするようにします
そもそもそんな情報当該市町村のどれだけの人が、いつ、どのくらい、何のために見るの?わざわざサイトの深い深いリンクをほじくってまでさ
Re: (スコア:0)
つまりPC上でちゃんと5mmにも出来ないしチェックも出来ないし出来ない人の出来ない作業に依存する体制の改善も出来ない、
業務スキルは低いがネクタイ締めて長時間残業はできるという直感的に見れば向いてない人が官僚として続々登用されている
という構造的問題
Re: (スコア:0)
余白5mチェックの設定はアプリケーションもプリンタドライバもかかわってくるから
ソフトウェアでアプローチするの結構難しいぞ
Re: (スコア:0)
余白5mなら余裕でチェックできます
# 紙面になにか入っていたらアウト
Re: (スコア:0)
A4,A3…A-5くらいになるのか?業務用印刷機の世界にはそんな紙もチェックもあるのかな。
正直すまんかった。
私の場合 (スコア:1)
在宅勤務になってからむしろ残業時間がつくようになって勤務時間はむしろ延びている
だけど、通勤時間分を差し引くと可処分時間は延びている。
その上で、基本的に24時間つなぎっぱにしていて余裕があるときなら反応しますよって問い合わせサポートは行っていて
それらの分も残業時間として付けてOKにされたので本筋だと24時間待機しているのならば24時間分の給与を支払う必要はあるのだと思う
ただ別に待機中もずっとみているわけでもなく自宅用の作業用モニターに繋いであるのを
反応したいときだけ付けていて別に反応しなくっても何の文句もつけないって条件のもとなので自己管理の範疇でってことにはなってる
なのであまり気にはしてないですね
Re:私の場合 (スコア:1)
Re:私の場合 (スコア:1)
休憩時間や通勤時間を掃除や洗濯などの家事に充てられるようになってQOL向上したわ。
近所のスーパーに買い物にいけるようになったから食費がだいぶ浮くようになった
自炊もするようになったしね
コロナ終わっても在宅勤務は続けたいね
Re: (スコア:0)
そのファジーな運用素敵ですわ。
でもトラブったら一番尾を引くのもその運用。
本来経営者からしたらリスクの塊なんだけど、経営者が分ってやってるなら英断だし、分ってなかったらただの間抜けだね。
オンコール対応 (スコア:0)
運用保守だと、電話を受けてVPN接続みたいな、悪い意味でテレワークを先取りしてた人たちは多いと思うけど、そこも制約かかるかな
Re: (スコア:0)
役所や国プロからの時間外コールは無視していいってことだよね。
それか、見積書の段階で24x365対応を乗っけて費用請求していい。
素晴らしい。革新的。
国のせいで紙から逃げられない (スコア:0)
発注処理は完全に電子化されてるのに、国プロ(NEDO等)の監査対応のため発注依頼画面を3部印刷し、押印のうえ1部は自部署、1部は資材部門、1部は総務部門がファイルすることになってやがる。チップ抵抗とかを買う場合でも、だ。
国のせいで紙から逃げられない。
#ぜったいAC
#指差し確認ヨシ!
しかし、今の行政の振る舞いを見ていると (スコア:0)
「先ず隗より始めよ」と国民から総ツッコミが入って終わってしまうだけじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
俺はもう悲しまないぜ
カメラつきロボットアームで (スコア:0)
判子を押してみたい。
Re:厚労省が決めることか? (スコア:4, すばらしい洞察)
どこまで口を出すんだ。
いい加減にしろ。
いや、厚労省が管轄することだろ。
テレワークのせいで長時間労働が蔓延したりしたら困るじゃん?
厚労省が音頭とって「通信回線代とかエアコン代とかは企業がもちなよ」的な取り決めしてくれたらありがたいじゃん?
なんで口を出してほしくないんだろ?ブラック企業の経営者とか?
Re:厚労省が決めることか? (スコア:1)
「うちは労基法より社則を優先するから」
とか
「法律守れとかガキじゃないんだからさぁ」
とか、平気でほざく経営者を見たことあるからなぁ。
まあ、うん、ブラック企業は経営者だけでなく、中間管理職あたりまで染まってることが多いから、その手合いじゃないかな。
Re:厚労省が決めることか? (スコア:2)
個人の自由を制限する/保護するに関わらず、国の介入=悪と、脊髄反射する人が一定数いますよね。
無政府主義者というか。その類ではないですかね?
どっちかっていうと新自由主義者じゃないのかな
竹中平蔵みたいなあの類
Re: (スコア:0)
もうやめて!!デジタルじゃないワーカーのHPは0よ!!
Re: (スコア:0)
労働を管掌するお役所が、在宅勤務のガイドラインに口を出したら変か?
何を言いたいんだ?
Re: (スコア:0)
厚生省と勘違いしてるのでは?
Re: (スコア:0)
同じでしょ
Re: (スコア:0)
違うよ
#3948908 にちらっと出てるけど、1947年に労政局が労働省として分離されたのよ
で、2001年の中央省庁再編で労働省と再統合して今の厚労省になった、と