
米CDC、2020年に最も読まれたグローバルヘルス記事の主題はハマダラカ 13
ストーリー by headless
人気 部門より
人気 部門より
米疾病予防センター(CDC)のCenter for Global Healthが2020年に閲覧回数の多かったグローバルヘルス記事トップ5を公表している(CDCのニュース記事、 The Vergeの記事)。
1位となったのは2020年の世界蚊の日(8月20日)に合わせて公開された記事で、マラリアを媒介するハマダラカに関する内容だ。記事ではアジア南部原産のステフェンスハマダラカ(Anopheles stephensi)が生息域をアフリカ東部に拡大し、ジブチの都市部でマラリア感染者が増加していることを伝えている。
アフリカ東部の在来種ガンビエハマダラカ(An. gambiae)やアラビエンシスハマダラカ(An. arabiensis)が農村地帯を好むのと対照的に、ステフェンスハマダラカは人工的な生息域で増殖する。都市部でのマラリア感染者はステフェンスハマダラカの移入と同時発生的に増加しており、新たに移入された種がマラリア感染増に一役買っているものとみられる。また在来種との生態的地位が異なることから、公衆衛生担当者は都市部でのより集中的な蚊対策が必要になるとのこと。
2位~5位は以下の通り。
1位となったのは2020年の世界蚊の日(8月20日)に合わせて公開された記事で、マラリアを媒介するハマダラカに関する内容だ。記事ではアジア南部原産のステフェンスハマダラカ(Anopheles stephensi)が生息域をアフリカ東部に拡大し、ジブチの都市部でマラリア感染者が増加していることを伝えている。
アフリカ東部の在来種ガンビエハマダラカ(An. gambiae)やアラビエンシスハマダラカ(An. arabiensis)が農村地帯を好むのと対照的に、ステフェンスハマダラカは人工的な生息域で増殖する。都市部でのマラリア感染者はステフェンスハマダラカの移入と同時発生的に増加しており、新たに移入された種がマラリア感染増に一役買っているものとみられる。また在来種との生態的地位が異なることから、公衆衛生担当者は都市部でのより集中的な蚊対策が必要になるとのこと。
2位~5位は以下の通り。
- 国連合同AIDS計画(UNAIDS)の90-90-90目標達成にむけた南アフリカ共和国での取り組み
- CDCによるCOVID-19への世界的な対応
- ナミビアでのCOVID-19下における結核治療
- ウガンダでの迅速なCOVID-19対応を支えたCDCの役割
3位~5位はCOVID-19関連の記事となっている。The Vergeの記事では奇妙なランキング的な取り上げ方をしているが、公開当初はランキングの基準が示されておらず、CDCがグローバルヘルスで最も重要な問題としてハマダラカを選んだような感じになっていたためらしい。
秀逸 (スコア:1)
世界が「新型」であるCOVID-19の恐怖に戦く中、
「新型」でもなんでもない寄生生物・ウイルス・細菌が原因である
マラリアやAIDS、結核を身近な恐怖として生活している人々が
今現在でも地球上には多数存在していることを再確認させる秀逸なランキング。
たとえこれが本当は閲覧回数ランキングではなく意図的に操作されたランキングだったとしても、
それをここで示した価値は大きい。
Re: (スコア:0)
単にCDCのコロナ情報が信用されていないだけだったりして
Re: (スコア:0)
まぁ、タバコのほうが死んでるしね
Re: (スコア:0)
目的が正しければ手段はかまわない、だってよ
IDでこんなの書いちゃうんだやべえなこいつ
Re:秀逸 (スコア:1)
>目的が正しければ手段はかまわない、だってよ
どこをどう見たらそう読めるのだろう。
「意図的に操作」という部分だろうか?でもその文頭には「たとえ」を付けたんだけど。
「たとえ」って言葉の意味が分からないのかな?これ「仮定」の時に使う言葉です。
# ACでしか自己主張書けないんだやべえなこいつ
Re: (スコア:0)
仮定だろうがなんだろうが、
そういう方法を認めるってことに変わりはないじゃん。
Re: (スコア:0)
IDでこんなの書いちゃうんだやべえなこいつ
だが助かる。
Re: (スコア:0)
不正選挙がどうのとか言ってるタイプの人だから、そんなもんよ。
Re:秀逸 (スコア:2)
それってこの話?
https://srad.jp/comment/3948707 [srad.jp]
不正選挙がどうのとかはホントの言いたかったところとは別なんだよなぁ。
だってそこは「#」付きで書いた文でしょ?
プログラム詳しくない人は分からないのかもしれないけど、それ「コメント行」ってやつなんですよ。
今回の場合、言いたいことの実体とは違って「ネタ」を書いた場所。
それなのに思ったよりそのネタが本文と同じくらいに取り上げられて盛り上がってしまったというオチです。
検索エンジンで上位に出る順番だろ (スコア:0)
ハマダラカでググると、CDCのサイトが上位に出るのでCDCのサイト見る
coronavirusやcovidでググると、CDCのサイトは上位に出ないのでCDCのサイト見る人が少ない
たぶんこんな理由では?
Re: (スコア:0)
USBの記事でも書けば上位間違いなしだな。
Re: (スコア:0)
CDCのコロナ関連記事のタイトルを、
「知らないとヤバイ!新型コロナウイルスの驚異の年種は?彼女は?調べてみました」
とかにして、記事の最後に「いかがでしたか?」
って書いておけばいい
もちろん中身にはフリー素材から拾ってきたよくわからい専門家っぽい人の写真をたくさん貼っておけばいい
CDCはSEO業者に頼め (スコア:0)
SEO業者をやとって、コロナ関係の単語で検索したときにCDCのサイトが上位に来るように、
サイト内容を改善したり、SNSやブログからCDCのリンクを貼るようにしろ