2021年10月10日・11日はデジタルの日 45
ストーリー by nagazou
休日にはならないよねえ 部門より
休日にはならないよねえ 部門より
2021年9月1日にデジタル庁(仮)が創設されることが閣議決定されたが、それを記念して2021年10月10日と11日に「デジタルの日」のイベントを開催することに決まったそうだ(内閣官房IT総合戦略室[動画]、ITmedia、TBS)。
デジタルの日は、2進数の「1」と「0」を組み合わせが元になっている模様。このため候補としては元体育の日にあたる10月10日と中国の独身の日と同じ11月11日が候補に挙がっていたらしい。 デジタル改革アイデアボックスの意見を経て決定されたとのこと。タレコミにあるヤフーと楽天によるバーゲンセールのほか、国民参加型の大規模なイベントが行われる予定だとしているが、eスポーツ大会でもやる気なのだろうか。
maia 曰く、
デジタルの日は、2進数の「1」と「0」を組み合わせが元になっている模様。このため候補としては元体育の日にあたる10月10日と中国の独身の日と同じ11月11日が候補に挙がっていたらしい。 デジタル改革アイデアボックスの意見を経て決定されたとのこと。タレコミにあるヤフーと楽天によるバーゲンセールのほか、国民参加型の大規模なイベントが行われる予定だとしているが、eスポーツ大会でもやる気なのだろうか。
maia 曰く、
デジタル業界一丸 (スコア:3)
行政のデジタル推進が主題かと思っていたが、発表の動画を見たら、政府肝いりで社会のデジタル化が主眼なようだ。なんか、万博の発表みたいだし、インパクの香りすらしてくる。また協賛というか、バックに業界団体や関係企業多数がいる事が分かった。Facebook とかHuaweiもしっかり入ってて、やっぱり。
デジタル日が0/1なら (スコア:1)
量子日は2月29日になるのかな
# もしくは3月32日
Re: (スコア:0)
13月32日というセンは?
Re: (スコア:0)
観測すると確定する毎月32日は、ある確率で常に存在している、と。
はー (スコア:1)
あほらし。
Re:はー (スコア:1)
デジタル庁=イベント屋
そのお仕事第一段:
Yahoo!と楽天の広報
日本政府のおバカ度の世界への発信
Re: (スコア:0)
ほんとだ。
日本の役人、役所職員って、パソコンできます!って人は別世界の人間だと思っている人ばかり。
未だにITスキルとか言ってるんだからね。
いやいや、個人的にはスマホも使ってるだろうよ?
って否定する人がいるかもしれんが、40代以上の公務員ってガラケーばっかだよ。
でも、口には出さんが自分たちは特権階級だって思ってる。
これじゃ世界から取り残されているって事実を受け入れないわけだわな。
Re: (スコア:0)
「ガラケー」が従来のガラケーかAndroidガラケーを見分ける能力持ったうえでのコメントでないと
論のたてつけがくずれちゃうぞ
Re: (スコア:0)
消費者庁を作った時も記念日がどうとかやってたのかな?
12月1日だよね.... (スコア:1)
BSデジタル放送が 2000年12月1日
地上デジタル放送が 2003年12月1日
だから、デジタルの日は12月1日にしなきゃ.....
BS,地上波アナログ放送の停波が 2011年7月24日
アナログの日は?
0x0a (スコア:0)
Enter押しまくる日
Re: (スコア:0)
0x0d : お前だけだと思うなよ
Re:0x0d (スコア:0)
邪魔になることは度々あれど、役立ったことってないんだよなあ。
印象 (スコア:0)
> 中国の独身の日と同じ11月11日が候補に
わざわざ外国のことを持ち出してまでデジタルと独身を紐付けなくてもいいじゃん……(泣)。
Re:印象 (スコア:3)
中国の「独身の日」は要は「通販サイトでセールをやる日」なので、日本の「デジタルの日」を「通販サイトを儲けさせる為の官製お祭りの日」にしたいのなら、当然、それとも紐付けようと云う案は出るんじゃないかと。
良くも悪くも。
Re: (スコア:0)
0と1、二つが揃わないとデジタルにはならないんですよ
Re: (スコア:0)
それはデジタルじゃなくてバイナリ
Re:印象 (スコア:1)
Re:印象 (スコア:1)
バイナリの日じゃなぁ
Re:印象 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
その接頭辞にセクシャルつける語が既にあるじゃない
Re: (スコア:0)
ふと思ったんだけど、一進法ではゼロはどう表現するんだろうか。
Re: (スコア:0)
ゼロと無限大しか存在しないのでは。
Re: (スコア:0)
一進法は1と空文字だそうだ。
プラス1で常に桁が増える。
検索すれば一発で出てくるじゃん……
Re: (スコア:0)
空列だと不便なのでゼロを表す記号を別に用意することもある(ペアノ算術とか)。記号が2種類あったら2進法では? と思いそうだが、ゼロを表す記号はゼロを表すことにしか使えないのたかだか有限個の例外なのでセーフらしい
Re: (スコア:0)
ポッキーの日とかあるのにね
デジタル(英語: digital, 英語発音: [ˈdiʤətl]。 ディジタル)とは (スコア:0)
整数のような数値によって表現される(連続せず飛び飛びの値しかない)こと。 工業的には、状態を示す量を量子化、離散化して処理(取得、蓄積、加工、伝送など)を行う方式のこと。
Re:デジタル(英語: digital, 英語発音: [ˈdiʤətl]。 ディジタル)とは (スコア:1)
整数のような数値によって表現される(連続せず飛び飛びの値しかない)こと。 工業的には、状態を示す量を量子化、離散化して処理(取得、蓄積、加工、伝送など)を行う方式のこと。
昨今ニュースを賑わし、デジタル庁の名称に用いられ、DX(デジタル・トランスフォーメーションだっけ?)などにも使われている「デジタル」はこの用語の意味ではなく、コンサルや広告代理店が勝手に作った新語だと思います。意味はよくわからん。多分「MIS」「OA」「IT」「ICT」「ネット」など各時代のバズワードとほぼ同じ意味なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
いい加減、二進数=デジタルっての、やめてほしいよね。
Re: (スコア:0)
そもそもdigitって10進法のことだよね。なんで形容詞にしたとたん2進法になるんだろう
Re:デジタル(英語: digital, 英語発音: [ˈdiʤətl]。 ディジタル)とは (スコア:1)
> そもそもdigitって10進法のことだよね。
指、数字っていう意味だというだけで、底まで規定していないはず。
Re: (スコア:0)
2進法はbinaryなんだよね
元々digitalは指折り数えるの意味で、コンピュータで扱う離散値を差すだけで進法までは定義してないはず
Re: (スコア:0)
人類にとって初めて身近になった離散値がバイナリだったからでは。
16進数の立場は (スコア:0)
> デジタルの日は、2進数の「1」と「0」を組み合わせが元になっている模様
デジタルは離散化されているということだから、本来基数とは関係ないのでは?
3月2日とか、6月4日とか、12月8日とか、5月12日とか、10月24日でも良かったのではないか
国民全員が (スコア:0)
仕事中にYoutubeで動画を見る日?
祝う日 (スコア:0)
2021年10月11日の体育の日(スポーツの日?)は、7月に移動したんですが、ディジタルの日は10月11日(を含む)の開催でよろしいのかな。
2日間やるのはどういうことだろう。
Re: (スコア:0)
これじゃデジタルの日というよりデジタルの日々ですよね
Re:祝う日 (スコア:3)
Japan Digital Days という事なので、日々で合ってます。
内閣官房デジタル関連法案準備室 [nb-net.or.jp] <だからPDFにすんなって
お忘れ? (スコア:0)
https://srad.jp/sp/binary2008/ [srad.jp]
https://slash.srad.jp/story/08/11/10/1337230/ [slash.srad.jp]
なぜデジタルの日を決める事になったのか (スコア:0)
スラドの人にはこっちの方が刺さるだろう。
【落合陽一】デジタルの日:メッセージ募集動画 [youtube.com]
この発案が各工程を経て政府からアウトプットされるとこのストーリーに貼られた動画になるという事実もまた何かを象徴するようだが。
Re: (スコア:0)
ある程度実績を積んだ上での記念日制定なら良かった。
Re: (スコア:0)
デジタルの日の制定が最大の功績になる可能性が十分あるじゃないか!
なぜ最初から10進数で考える??? (スコア:0)
bin/oct/hexのどれかをスタートにしろよと。
Re: (スコア:0)
え? 10進数で考えていますよ?
Re:なぜ最初から10進数で考える??? (スコア:1)