
Google、規制当局を無視してFitbit買収の完了を発表 27
ストーリー by headless
無視 部門より
無視 部門より
Googleは14日、Fitbit買収の完了を発表した(The Keywordの記事、 Fitbit Blogの記事、 Android Policeの記事、 Ars Technicaの記事)。
GoogleのFitbit買収に関しては12月に欧州委員会が承認したものの、豪競争・消費者委員会(ACCC)は3月までの調査継続を発表している。ACCCは調査継続の発表にあたり、米司法省など複数の競争当局が可否の判断を示していないと述べていた。
ACCCではGoogleが調査継続を無視して買収完了を発表したことについて、調査はもはや事前調査の段階ではなく、摘発のための終了日を設定しない調査となり、問題が見つかれば法的手段を検討する、などの内容を含む長い声明文をAndroid Policeに提供したという。
これについてGoogleは、Fitbit買収を発表した2019年11月から自主的にACCCの調査に付き合っており、今後も調査には協力すると述べる一方、買収は競争を促進し、世界およびオーストラリアの消費者に利益を与えるなどと述べたとのこと。
また、米司法省の反トラスト局はAndroid Policeに対し、GoogleのFitbit買収に関する調査が完了していないことを明確にし、今後も継続して買収が競争と消費者を害さないか調査するなどと述べたという。一方、Googleは14か月にわたる司法省の広範囲な調査に応じており、特に問題点の指摘もないことから、調査は完了したとみなしているとの考えを示したとのことだ。
GoogleのFitbit買収に関しては12月に欧州委員会が承認したものの、豪競争・消費者委員会(ACCC)は3月までの調査継続を発表している。ACCCは調査継続の発表にあたり、米司法省など複数の競争当局が可否の判断を示していないと述べていた。
ACCCではGoogleが調査継続を無視して買収完了を発表したことについて、調査はもはや事前調査の段階ではなく、摘発のための終了日を設定しない調査となり、問題が見つかれば法的手段を検討する、などの内容を含む長い声明文をAndroid Policeに提供したという。
これについてGoogleは、Fitbit買収を発表した2019年11月から自主的にACCCの調査に付き合っており、今後も調査には協力すると述べる一方、買収は競争を促進し、世界およびオーストラリアの消費者に利益を与えるなどと述べたとのこと。
また、米司法省の反トラスト局はAndroid Policeに対し、GoogleのFitbit買収に関する調査が完了していないことを明確にし、今後も継続して買収が競争と消費者を害さないか調査するなどと述べたという。一方、Googleは14か月にわたる司法省の広範囲な調査に応じており、特に問題点の指摘もないことから、調査は完了したとみなしているとの考えを示したとのことだ。
一部地域を除き完了したなら (スコア:1)
完了の発表しても良いような。しかも残ってるのがこんなんじゃ・・・
・摘発のための終了日を設定しない調査 ←違法も合法も判断拒否しながら、いつの間にか摘発が前提
・問題が見つかれば法的手段を検討する ←当たり前
・14か月にわたり広範囲な調査に応じるも、特に問題点の指摘もなく、新しい調査もない ←これで会社止め続けろは酷
・今後も継続して買収が競争と消費者を害さないか調査する ←当たり前
Re:一部地域を除き完了したなら (スコア:1)
事前調査が事後調査になったと言っているだけでは?
Re:一部地域を除き完了したなら (スコア:1)
無視してやったから駄目なら摘発になってしまう
って事だよなぁ
Re: (スコア:0)
>・14か月にわたり広範囲な調査に応じるも、特に問題点の指摘もなく、新しい調査もない ←これで会社止め続けろは酷
規制当局の調査中は会社が止まるとは知らなかった
Re: (スコア:0)
完了の発表しても良いような。しかも残ってるのがこんなんじゃ・・・
・摘発のための終了日を設定しない調査 ←違法も合法も判断拒否しながら、いつの間にか摘発が前提
・問題が見つかれば法的手段を検討する ←当たり前
・14か月にわたり広範囲な調査に応じるも、特に問題点の指摘もなく、新しい調査もない ←これで会社止め続けろは酷
・今後も継続して買収が競争と消費者を害さないか調査する ←当たり前
それ以前に
調査完了前に買収完了してはいけない法がある
のかどうかですよね
その法があるならば違法
ないならば忖度しなかっただけ
違法(ただしオーストラリアのみ)を堂々と行うことは何事だー
なのか
お上(ただしオーストラリアのみ)の顔に泥塗るとは何事だー
なのか
問題はそこではないかと
# それを見越してやってやったのなら素敵に不敵にEvilだね
Re: (スコア:0)
>それ以前に
>調査完了前に買収完了してはいけない法がある
>のかどうかですよね
完了の定義によるけど、手続き自体は終了していて今は手続きの正当性を当局が捜査している。
捜査中は当局が申請すれば「買収後の活動」に一定の制約が発生するし、
違法と認定されれば終了した手続きに遡って取り消しが行われる場合もあるけれど、
当局が「無期限に調査中」とか「違法なら法的に対処」みたいなタラレバで話を延ばすのなら
Googleだって手続き自体は終了しているのだから「買収自体は完了」と言うのもアリな気はする。
Re: (スコア:0)
発言は別に良いと思うがね。
で、企業が調査に付き合うのは、犯罪行為が既遂となるのを防ぐためだよな。
って事なら、事後に既遂の犯罪行為だと指摘されても、その対応で出る損害が買収を進める利益より小さいとの判断なら、それもまたアリだろうと。
まあ、懸念に対し利益優先で事前に適法性の第三者判断を行わないってのはEvilっちゃあEvilなんだけど、Googleにそれ言っても今更感が。
急ぐのは (スコア:0)
新型コロナ流行に乗っかって、それ向けに機能やアプリを盛り込んだ「コロナスペシャルエディション」の
ウェアラブルデバイスを発売したいがためだろうか?「ワクチンで収束する前に売り切らなきゃ!」ってか?
丁度「Apple Watchが無症状のうちに新型コロナ感染が検出できるかもしれないとの研究報告 [engadget.com]」
なんて話題も出たしね。
Re:急ぐのは (スコア:1)
10万人つかったテストしているよ(Fitbit、スマートウォッチでコロナ感染を発症前に発見できる可能性 [impress.co.jp])。
Re: (スコア:0)
期待してるとこ申し訳ないけど、FitbitにはAppleやGarminのフラグシップのように毎秒 酸素飽和度を記録しておくことはできないし、そればかりか呼吸数やストレスさえ計れる機種がない。異常心拍になったからといって青歯登録してあるスマホから緊急電話を自動でかけてくれる等といった機能もない。そもそもChargeとかCharge HR時代のFitbitは、GPSもないのに階段昇降の判定はおろか、電車内でしたたった数分のうたた寝さえも睡眠時間としてカウントできるほど精度が良かったが、最近のFitbitは二度寝さえ満足に判定できないレベル。おまけに大半の機種はスマホが青歯圏内にないとGPSも使えない。
自分で買って使ってみりゃすぐわかると思うけど、Googleに買収された時点でさえスマートウォッチとしてのFitbitには何の価値もなかったよ。AppleやGarminのスマートウォッチならコロナ判定もできるだろうけど、Googleによる相当のテコ入れでも起きないFitbitじゃ限りまずムリだね。
Re:急ぐのは (スコア:1)
これまでの製品がそうだったからって、これからの製品もそのままだとは言えまい。
Re: (スコア:0)
そういった機能を追加すればいいだけじゃん
いままでなかったからといって永遠にないわけじゃない
Re: (スコア:0)
いやFitbit Senseならストレスも酸素飽和度も心拍数も心電図も取れるでしょ?
と確認したら日本国内版だと酸素飽和度と心電図はおま国なのか……
Re: (スコア:0)
もしかしたら日本 [pmda.go.jp]の方から丁重にお断りした可能性もある。
Re: (スコア:0)
認定取れば良いだけなのだがな。
Re: (スコア:0)
例えばの話として、買収される側がコロナ不況で運転資金が尽きて倒産寸前になり、
一刻も早く身売り先を探していたら、今買っておかないと他に押さえられる
可能性もあるんじゃね。
たとえば航空会社まわりだと、けっこうヤバめの話もチラホラ聞くよね。
なんとかならんかとは思うが、どうにもならんしなあ。
Re: (スコア:0)
「ワクチンで収束する前に売り切らなきゃ!」ってか?
これは言いようですね。いずれにしても収束後では手遅れなのは間違いない。
むしろ (スコア:0)
当局がgoogle様の意向を無視したのでは。
審査がビジネスを阻害している (スコア:0)
買収させないように各国ゆるりゆるりと審査して諦めさせようとしているのかも知れないけれど、「もう十分時間もかけたし、十分協力しただろう」と買収を完了させることは想定していなかったということか。
企業の価値を毀損し活動を阻害する「不当に長期間の審査」が行われないよう、審査期限に制限を設けるべき。
反逆の歴史の始まり (スコア:0)
AIが規制当局を無視してよいと判断した・・・
Fitbit製品愛用してたのに (スコア:0)
歩数計。Fitbit Zipだったか。
Bluetoothでスマホと連携して歩数とか距離を確認できるやつ。
バッテリが6カ月ぐらい持つのがよかった。(ボタン電池)
アプリは歩いた距離を計算して「日本縦断しました」みたいなメッセージを出してくれて励みになっていた。
製品ラインナップから消えて、どのメーカーも腕に巻くやつばかりになった。
ゴツくて邪魔だし、バッテリは2週間程度しかもたない。スマホとデータを連携できる歩数計は欲しいので腕に巻くやつを使ってるが不満。
スマホの着信の通知をバイブレーションで教えてくれるのは便利なのだけど。
小さくて、バッテリライフ長いなんたらバンド作ってもらえませんかねえ。スマホからの通知を受けれたらそれでよいなあ。
Re: (スコア:0)
そんなのもあったのか
保険組合から貰った型落ちの小さいやつ(Inspire HR)を使っているが、バッテリーは1週間くらいかな
上位機種に比べて機能が限定的なのは別に構わないし小さくて軽いのも気に入っているが、
時計の文字が日本語設定では見切れたり、PCやスマホの食事記録ページの機能や構成が合理的でなく使いにくかったり、
完成度はさほど高くないかんじ
同じ機種をもらった同僚によると、iphone版だとApple純正の健康記録アプリとまともに同期する方法が無いらしい
サードパーティのアプリ使っても完全じゃなくて、ある程度割り切って使っているんだとか
Re: (スコア:0)
Fitbit Zipはクリップ型でスマホからの通知は受け取れなかったけど、バッテリのことを殆ど考えなくてよかった。
シンプルに歩数をカウントしてスマホに送るだけのデバイス(距離とか消費カロリーも表示はするけど)でした。
アプリの出来は好みがあろうけど特に不満なかったです。
食事とか記録もできた気がするし、お友達機能みたいなのもあった気がする。
スマホからの通知を諦めればガーミンのやつが電池長持ちでよさそうだけど、腕に巻くならスマホの着信ぐらい知りたいという欲が出てくる。
バッテリの持ちとスマホからの通知で選ぶとシャオミのMibandしか選択肢が思い浮かばない。
新しい世代になっていくたびにディスプレイが巨大化していってて難。腕時計の代わりが欲しいんじゃないのよね
Re: (スコア:0)
>ディスプレイが巨大化していってて
同感
FitbitのVersaやApple Watchに魅力を感じない最大の理由がこれだったりする
人々のHitBitかと空目した (スコア:0)
時代について行けない。
Re: (スコア:0)
もう [srad.jp] 飽きた [srad.jp] から [srad.jp]。