
接触確認アプリ「COCOA」、修正版が配布されるも1日に1回アプリの再起動が必要に 111
ストーリー by nagazou
修正版(仮) 部門より
修正版(仮) 部門より
厚生労働省は18日、接触確認アプリ「COCOA」を更新、バージョン1.2.2の配布を開始した。AnrdoidとiOSの両方ともに更新が行われているが、新たに不具合が出ていることも発表されている(ITmedia、Impress Watch、NHK)。
Android版では接触があったのに通知が来ない問題の解消に加え、iOSとAndroidの両方にあった利用日数が初期化される問題の解消を行った。しかし、バージョン1.2.2においてもAndroid版の場合、アプリを1日に1回程度再起動しないと正確に通知を受け取れない問題が出ているという。
政府の検証によれば、バックグラウンドで起動していたCOCOAがOSにより強制終了されるケースがあった。このほか、接触情報の定期的なダウンロードがうまくいかないケースも出ているようだ。検証内容に関してはITmediaの記事が詳しい。
Android版では接触があったのに通知が来ない問題の解消に加え、iOSとAndroidの両方にあった利用日数が初期化される問題の解消を行った。しかし、バージョン1.2.2においてもAndroid版の場合、アプリを1日に1回程度再起動しないと正確に通知を受け取れない問題が出ているという。
政府の検証によれば、バックグラウンドで起動していたCOCOAがOSにより強制終了されるケースがあった。このほか、接触情報の定期的なダウンロードがうまくいかないケースも出ているようだ。検証内容に関してはITmediaの記事が詳しい。
ニュース番組での解説 (スコア:2, すばらしい洞察)
今朝7時台ののテレビ朝日だったと思うけど、リモート出演していたゲスト(千葉とか言った)が
「個人情報というプライバシーを守りつつ、一方で感染情報の収集という二律背反な働きを求められるので
こういう不具合が発生する」みたいなこと言ってたのだけど
最近判明した(番組ではそう言ってたが、現実は昨年11月には判明してたけど、開発者が認知したのが最近なのだろ)不具合に加えて
今回の不具合も含めて、どちらも個人情報の保護とデータ回収の両立とか関係ない話でしょ。
ああいうゲストのコメントで納得してしまう視聴者って多いんだろうなぁ。
Re:ニュース番組での解説 (スコア:2)
オンラインでもそんな感じの唐突なコメントを見かけることがありますが、なるほど、テレビで吹き込まれたのをプレイバックする人が多いんですね。やはり地上波は滅ぼされなければならない……
Re:ニュース番組での解説 (スコア:1, 興味深い)
でも、厚労省が修正に向けて動いたのは1月21日にテレビ朝日系JNNが報道したのが切っ掛けなんだよね。
https://web.archive.org/web/20210128115901/https://news.tv-asahi.co.jp... [archive.org]
現在でもまだまだマスメディアの影響力は強くて、国家権力の監視という役割を期待されている一方で、ITに関する調査報道があまりにも弱い。
ネットメディアも厚労省の発表内容を右から左に流してるだけで何も新しい知見がない。
そういうのは共同通信に任せればいいのだから、もっと調査報道をやれと。
Re:ニュース番組での解説 (スコア:1)
全く関係ねーわ
・APIの引数が間違ってる
・フレームワークのバグでデータ消失
・バックグラウンド動作ができない
個人情報のコの字も出てこない、100%、ヘボいコードとヘボいフレームワーク起因の不具合
厚生労働省すげー (スコア:1)
今更ながら感心しますね
デジタルなんとか大臣は絡んでないのかな。
どこが? (スコア:0)
リリースからもう8か月以上ですよ。itmediaの報道見る限り、こんなテストは当初のテストリリースの6月前にやっていなきゃいけないテストでしかない。
それを今更になってやって不具合だらけと言われても、やるべきことやってなかっただけでしかない。
請負側がテストしてないのもダメすぎてアホすぎるが、
発注側にも発注側で受入テストってのはしなきゃいけない責任がある。
それを一切やってなかった厚労省のどこがすごいんだか。
すげー これが字面しか読めない人いるんだ (スコア:0)
皮肉でしょ
Re: (スコア:0)
文面からは知能に問題もなさそうなんだけどねぇ。対人関係で苦労してそう。
効果あるの? (スコア:1)
周囲の人にこのアプリを使っているか聞いてみたけど、ほとんどの人が「なにそれ?おいしいの?」ってレベルでした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ふつうの社会人なら、所属組織からインストールしろって指示があるはず
Re:効果あるの? (スコア:1)
>ふつうの社会人なら、所属組織からインストールしろって指示があるはず
「ふつう」の社会人いいね。
うちそれ無いよ。
Re:効果あるの? (スコア:3)
うちもないなぁ
自分のいるところが「ふつう」と思ってしまうことの不思議さよ
Re:効果あるの? (スコア:2)
強制するならそれ用にスマホを配らないとな。
自分は出張が多いので保険で入れてるけど。
Re:効果あるの? (スコア:1)
>自分は出張が多いので保険で入れてるけど。
都内への出張が月に数回あるので入れてました。
毎回帰宅後に確認してたのがアホらしい。
何の意味も無かった。
Re:効果あるの? (スコア:2)
Androidはまさに無駄でしたからねえ…
まあ、出張が多い人は、過剰に自衛してる分だけ、感染はしにくいかもしれません。
Re:効果あるの? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
今ならクラスターが発生してもCOCOAの不具合のせいにできるという特典付き
Re: (スコア:0)
ないない
Re: (スコア:0)
異常な組織の普通の社会人
Re: (スコア:0)
将軍、ここは危険です。すぐにお逃げください。
Re: (スコア:0)
まぁ呼びかけみたいなのはあったが、指示とまではいかないな。
Android 11 は「電話」ですら使っていないと着信できなくなる (スコア:1)
嘘のような本当の話ですが Android 11 はしばらく使っていないと音声通話アプリから「電話」の権限が自動削除されて通話の着信すらできなくなる [androidnext.info] のです。
(LINEのようななんちゃって通話機能じゃなくて、電話の本分としての普通の音声通話(090番号等)の話です。)
その他、OS標準以外でもメーカーが節電アプリを入れていたり、勝手なバッテリー制御をしたりします。特にファーウェイのスマホはデフォルトでOS標準を超えた積極的な勝手なバックグラウンドkillや自動起動の妨害等をします。
現状では常駐を保証するアプリなどは端末やOSのバージョンまで限定しないと開発は難しいです。
それこそ、対応機種一覧・OS一覧を列挙して、対応外だとインストールできないなどしないと無理。
すると、お役所系でたまにある、対応機種リストと一致していない端末にはインストールできない糞アプリができあがります。
そこまでしても、ユーザーがバッテリー長持ち系のアプリを入れたりしたら台無しになります。
とりあえず止血 (スコア:0)
とりあえず止血は必要。
予算ついてメンテされるようになれば再起動云々はそのうちなんとかなると期待したい。
一々再起動とかしないが。
Re: (スコア:0)
止血しているうちに息が止まりそうだな。
Re: (スコア:0)
「血は止まったな。なんとか致命傷で済んだぜ。」ってね。
Re: (スコア:0)
腐ったゾンビが膿を垂れ流しているのを止血してなにか意味があるのかね。
Re: (スコア:0)
こういうことか。
>■止血帯法
(中略)
>その後止血開始時間を記入します。医療機関まで時間がかかる場合は、
>30分に1回止血帯を緩め、血流の再開を図ります。
https://www.awaji119.jp/konnatoki/sykketu.html [awaji119.jp]
#これを使うのはかなりの重傷な場合のみのはず。
1日1回再起動 (スコア:0)
再起動直後にもらえるログインボーナスつけりゃ結構みんなやるんじゃね?
ログインボーナス1週間連続達成で100円分の金券とか。
受け取りはマイナンバーか何かに紐付ければ多重取得できんし。
Re:1日1回再起動 (スコア:1)
>ログインボーナス1週間連続達成で100円分の金券とか。
アベノマスク一枚だったりして。
Re: (スコア:0)
意外と効果ありそうだけど、対費用はどうだろ…
『感染対策予算と経済対策予算は別だからなんとかなる』なんてこともある?
Re:1日1回再起動 (スコア:1)
GoToトラベルのクーポンもらえる、とかでもいいなーって思ったけど
複数台有利->金持ちや会社携帯持ってる正社員優遇とかそんな批判でそう
Re: (スコア:0)
個人情報紐づけろとかキツイっす
Re: (スコア:0)
インストールしてないと20時以降の入店許可しない店があるとTwitterで見ました。
(スマホがない場合は連絡先を提供)
Re: (スコア:0)
通知来ないバグがあったから詫び石不可避。
#何の石?
Re:1日1回再起動 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ヤバイですね☆
設定はちゃんとしましょう。 (スコア:0)
> 通知が行われなかったケースでは、バックグラウンドで起動していたCOCOAがOSにより強制終了されてしまっていた。また、バックグラウンドで起動していてもダウンロードの定期的な実行ができていないケースも見つかった。
iOSは知らないけど、Androidの場合は、OSによっては、バックグラウンドでの実行やデータ通信を明示的に許可しておかないと、消費電力低減のためにOSがアプリを停止してしまうことがあります。
常に動き続けていてほしいアプリは、ちゃんと許可設定をしておきましょう。
Re: (スコア:0)
接触情報の蓄積はOS側でやってるんだからそもそも常時起動しておく必要自体がないのでは。
Androidでいえばちゃんとタイマーで起動して処理すれば問題なく出来るはず。
Re: (スコア:0)
> 接触情報の蓄積はOS側でやってるんだから
そうなの?ITMediaみる限り定期的なダウンロードが必要そうだけど?
その上でデータと比較して通知じゃないのかな?
# そもそもこのアプリがローカル通知なのかPush通知なのか実装がわからんが
> Androidでいえばちゃんとタイマーで起動して処理すれば問題なく出来るはず。
これだとフォアグラウンドで起動しない?
Re: (スコア:0)
端末同士の接触情報は端末に蓄積、陽性登録者の情報を定期ダウンロードじゃないの?
で陽性登録者の情報をダウンロードしたら、端末内の接触情報と比較する。
Re: (スコア:0)
定期的にダウンロードが必要なのは陽性者IDのリスト。
接触(近くに他の端末がいる)情報についてはOS側で常時監視している可能性もあるが、OSは接触検出APIだけ提供して監視自体はアプリのバックグラウンド動作で監視している形もありうるので、「OS側でやってる」の信頼できるソースが知りたいところだな。
Re:設定はちゃんとしましょう。 (スコア:1)
提供元のAPI仕様で説明されてます。
https://blog.google/documents/74/Android_Exposure_Notification_API_doc... [blog.google]
GooglePlayサービス
・ランダムキーの管理
・BLEビーコンの発信とスキャン、収集した情報をデバイス上に保存
・指定されたキーに対してのリスクレベルの計算
アプリ
・発信/スキャンの開始と停止
・ランダムキーの表示(自身が陽性の時に提出するため)
・陽性者情報の取得(これをもとにリスクレベル計算をしてもらう)
・濃厚接触の通知
Re: (スコア:0)
ちょっと前につくったAndroidのアプリはサービスで常時起動。
とても安定していたが、スマホを買い替えてからなぜか強制終了されてしまう。
タイマーで再起動すればいいけど、停止中にイベントがあると見逃すので困った。
いろいろ対応したが改善されない中、あるサイトで自分のスマホの不具合を見つけた(たしかロシア語だった)。
原因はDuraSpeedで購入直後はスイッチが切れているけど、実際は切れていないみたいな感じで、一度ONにしてから再度OFFにすると収まった。
こういうのは本当に困る。
わざとでしょう (スコア:0)
初期化される不具合があれだけ大きくとりあげられて、かつ、テストされていないのでは?なんて声が大きかったのに・・・
ということで普通であれば念入りにテストしてからリリースするはず。
でもこのありさまということは、間違いなくわざとでしょう。
#そこらの学生個人開発者よりもひどいなんて普通に考えてありえないからw
Re: (スコア:0)
わざとやった動機・目的は何?
# ハンロンさん、出番でっせ
Re:わざとでしょう (スコア:1)
// 「カネヨコセ」
Re: (スコア:0)
デジタル庁が巨額予算取りやすくなる。トラブル防ぐためには必要だからね。
#予算多く取って予算を使い切るのが優秀な人。低予算でやりくりするのは来年度以降予算取りにくくなるからNG
Re: (スコア:0)
「ココアさん、ちゃんと仕事してください」とチノちゃんに突っ込まれる為
Re: (スコア:0)
BSoDなんて久しく見たことないが
10年ぐらい山に篭ってたのか?
アップデートするたびにクソみたいな不具合を発生させてはいるけど。