
CCleaner最新版で一部機能を削除。空きスペースを復元不能にする機能が空きスペース以外も消去という報告が出たため 41
ストーリー by nagazou
使用注意 部門より
使用注意 部門より
25日に「CCleaner」が5.78.8558に更新された。この更新ではドライブワイパー機能の空きスペースのみの項目が削除されたという。英Piriform Softwareのリリースによれば、ユーザーから空き領域以外も消去してしまうという報告があり、調査が終了するまで一時的な対処としてこの項目を削除されたとしている。窓の杜では旧バージョンを使用している場合でも、安全が確認されるまでは関連機能の使用は控えた方がいいと指摘している(Piriform Software、窓の杜)。
SSDなら勝手に空きスペース削除 (スコア:0)
いまどきのOS+いまどきのSSDなら、空きスペースは自動的に削除されるはず
Re: (スコア:0)
このドライブワイパー機能というのは、OSの機能で削除したファイルが、ファイル復元ソフトの類を使っても復元できないようにするために適当なパターンで上書きするというもの。HDDやSSDを手放す際に使うような機能。普通のWindows10の機能にはなかったと思うし、SSDの寿命を縮めることにもなるので普段自動で行われることもない。
Re:SSDなら勝手に空きスペース削除 (スコア:1)
cipher /w:c:
c:の所は任意のドライブ名,
ただしNTFS専用。(exFATは行けるかも?)
かなり昔からある標準コマンドですよ。少なくともxpにはあった。
巨大なファイル作ってデータ埋めるというしょっぱい作りだけどね…。
SSDの場合はもっと良いコマンドあった気がするのでお勧めしないけど。
Re: (スコア:0)
>適当なパターンで上書きするというもの
ランダム(クリア|ライト)のことだろうから暗号化用のcipherとは違うよ。
ああごめんなさい。 (スコア:0)
OSとSSDで、Trim命令がちゃんとサポートされていたら大部分の空き領域は消去済みのブロックになっている。細かなことを言わないならそれで十分かも知れません。
Re: (スコア:0)
実際のところ、Windows10+NVMe世代でも、ファイル復元・データ復旧ソフトの類で結構昔のデータを復元できるので
そのようには機能していないと思われます。
Re: (スコア:0)
復元できるのは前回のTrimの発行以後だったりする?
ファイル削除って、ファイルシステム上は空き扱いにするけどファイルがあった領域を書きつぶすことは普通しないから、
ディスクデバイス上は前回Trim以後の領域が読めてファイル復元できるのは違和感ないけど
Trimでフラグ付いたけど、実際にはまだ再使用されていないセクタの値が読めるかどうかは…わたし知らない
ディスクのコントローラー上は、セクタの値を返しても0で埋まってると返してもいい気がするけど
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
消去済み属性だけ付けても意味なくないか?
どんどんややこしくなるな
Re: (スコア:0)
普通のWindows10の機能にはなかったと思うし、
cipher.exe はどうですか?
Re: (スコア:0)
SSDでどうやって空き領域を確実に消去するのかが気になるな
Re: (スコア:0)
たしかに気になる。
中古SSD販売業者の方、コメントお願いします!
Re: (スコア:0)
CCleanerではないのですが、SDelete [microsoft.com]というのを使ったことがあります。OSが使っていない領域を埋めてくれるので、似た機能だと思うのですが。
仮想OSの場合、仮想ハードディスクも使用していくにしたがって大きくなっていきますが、実は既に削除されたファイルなど、使っていない領域も含まれています。ディスクサイズをシュリンクするにはそういう使っていない領域はゼロ埋め(?)されている必要があるのですが、それをやってくれるそうです。実際Windows10のアップデート後にやってみたら半分以下に縮んだという経験があります。
Re: (スコア:0)
このソフトどうやってるんでしょう
CompJapan (スコア:0)
足し算と引き算を繰り返しているだけとか
Re: (スコア:0)
空き領域の削除なら空き領域一杯までファイルで埋め尽くせばよいのでは
関係ないかもだけど、インテルのTrimツール使ったときにCドライブがそんな見え方する
SSDをCとDなど複数ドライブに分けていると複数ドライブ同時にしないと消え切らないはず
Re: (スコア:0)
QLCなんて書き込み回数数百回レベルなのに
Re: (スコア:0)
SSD以前のHDDだってファイルシステムで非管理になった領域のデータ残骸を消すには空きを全部消すしかなかろう
酷い酷くないじゃなくユーザーの選択だと思うが…
Re:SSDなら勝手に空きスペース削除 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
セクタに割り当てられている部分だけ対象にしているんでしょ
割り当てから外れている予備領域は割り当てる前にファームがブロック消去するから何が残っていても関係ないし
Re: (スコア:0)
割り当て外れたからといってブロック消去されるとは限らないし、ブロック消去されるとするとtrimするだけでいいことになる
Re: (スコア:0)
ファイルシステムと連携してないウェアレベリングなら、
OSからは常に論理セクタが容量分並んでいるようにしか見えないし、
SSDコントローラ側も空きセクタ関係なく全ての論理セクタの内容を維持し続ける。
なのでまずは当該論理セクタの内容をゴミで上書きして消す必要がある。
そして、上書き後の物理ブロックが同一の場合なら上書きされているし、
他の論理セクタ用に割り当てられた場合ならそれはそれで上書きされている。
当該ブロックの論理セクタへの割り当てがなくなりウェアレベリングその他用の待機列に入った場合は、
待機列から当該ブロックが押し出されるまで新しい物理ブロックを待機列に押し込めば良い。
ウェアレベリング用の容量外領域はそう大した容量では無いだろうから、
適当なゴミデータを適当に書き込めばその分がウェアレベリングされて押し出せるだろう。
ファイルシステムと連携している場合は待機列が空き容量分並ぶので、
空き容量がゼロになるまでランダムデータで埋まったファイルを時間かけて作るのが正解かな?
不要ファイル乃至空き領域の定義とは? (スコア:0)
勝手に見境なく消すツールなんて怖くて使えない
レジストリとかきれいにするというツールも然り
このたぐいのツールっていつか事故起こすよなぁ
とかねがね思っていましたがやはり、ですね
Re:不要ファイル乃至空き領域の定義とは? (スコア:1)
デフラグしてる風の画面が出るツールみたいに、雰囲気だけで何もしないようにした方がいいかもね。
Re: (スコア:0)
It's like someone who looks at science and technology like magic and is frightened.
Re: (スコア:0)
Only you know if it's worth it.
Re: (スコア:0)
所有者が亡くなると発動。
Re: (スコア:0)
「不要ファイル」はともかく「空き領域」の定義は明らかだから
全てがきちんと動いてれば何も害はないはずなんだけど、まあソフトにはバグが付き物で
クリーナーアプリ、OS/ファイルシステム、SSDのFW、どれか一つでもバグってるとあらぬところをTrimしてしまう、と
Re: (スコア:0)
OSの機能でやってる訳じゃなくて、
アプリが自分でファイルシステム見てると思われる。
そしてWindowsは大抵NTFSだが、
NTFSの仕様はちゃんと公表されてる訳ではない。
そしてNTFSはファイル本体ではないクラスタの利用等が結構ある。
さらにOS稼働中の場合、ジャーナリング関係も見なければ不味い。
非公開仕様のボリュームを稼働状態のまま勝手実装で直接操作とかそら地雷ですわ。
20年前ならともかく (スコア:0)
未だにこんなソフト使ってるやつ、情弱の極み
Re:20年前ならともかく (スコア:1)
2021年の今にCCleanerを使う理由ってないのに、なぜ使うのだろう。
Re: (スコア:0)
未登録ドメインのCookieを消すのが主な目的
Re: (スコア:0)
Edgeなら「edge://settings/clearBrowsingDataOnClose」の設定で、終了時に一括削除で問題なかろう。
まさか、IEを使っている上に、適切な設定を行っていないとかか?
Re: (スコア:0)
全消しでは都合が悪いのと、IEも含めて対応してるブラウザに対して個別の設定や操作をしなくて済むのが最大の利点
Re: (スコア:0)
firefoxならselectivecookiedeleteていうアドオンあるよ
他にもあるだろうし他のブラウザでも同種のあるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
マウント取って誇らしいAC様
Re: (スコア:0)
20年前のようなスペックのPCで作業してるんでしょ
Re: (スコア:0)
レジストリ理解してる奴ならいらないだろうけど
その辺わからないので迂闊に触れないけど恥ずかしい履歴を完全に消したい人たちには必要だと思うけどね
少なくとも情弱ではないかと
Re: (スコア:0)
理解してないやつが適当に触ったら余計に危険
結論: 誰にとっても必要ないかむしろ有害
Re: (スコア:0)
新規にクリーンインストールしなおすか、インプレースアップグレードした方がすっきりすることも多い。