
NICTのhttp/httpsによる時刻配信の終了日、2022年3月31日に確定 25
ストーリー by nagazou
そして1年後 部門より
そして1年後 部門より
情報通信研究機構(NICT)は4月1日、「http/httpsを利用した時刻配信」について2022年3月31日に終了することを発表した(NICT、@IT)。
NICTは2020年7月時点でhttp/httpsを利用した時刻配信は段階的に終了させていくことを表明していたが、一定の周知活動の効果はあったと判断、発表から1年後となる2022年3月31日に「http/httpsを利用した時刻配信」のサービスを終了するとしている。今後の時刻配信に関してはNTPに一元化する。
昨年から続けているユーザへ周知のために行っている時刻配信の時限的な停止措置に関しては、今後とも継続していくという。時限停止のスケジュールに関してはこちらに掲示予定。4月に関しては4月6~30日の0:00~24:00に連続停止する予定だそうだ。また自ら時刻を配信したいユーザー向けに、「http/httpsを利用した時刻配信」に使用されているプログラムのソースコードを開示する用意があるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
NICTは2020年7月時点でhttp/httpsを利用した時刻配信は段階的に終了させていくことを表明していたが、一定の周知活動の効果はあったと判断、発表から1年後となる2022年3月31日に「http/httpsを利用した時刻配信」のサービスを終了するとしている。今後の時刻配信に関してはNTPに一元化する。
昨年から続けているユーザへ周知のために行っている時刻配信の時限的な停止措置に関しては、今後とも継続していくという。時限停止のスケジュールに関してはこちらに掲示予定。4月に関しては4月6~30日の0:00~24:00に連続停止する予定だそうだ。また自ら時刻を配信したいユーザー向けに、「http/httpsを利用した時刻配信」に使用されているプログラムのソースコードを開示する用意があるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
ネットワークを利用した時刻配信におけるNTPへの一元化について
~ http/httpsを利用した時刻配信の終了に向けて~
https://jjy.nict.go.jp/httphttps-index.html
NICTが時刻配信をNTPに一元化、HTTP/HTTPSによる配信は「2022年3月31日」で終了
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2104/02/news027.html
NICT、http/httpsによる時刻配信を段階的に廃止することを決定。NTPに一元化へ
https://it.srad.jp/story/20/07/19/1631241/
最近は (スコア:1)
ファイアウォールの内側でもNTPが問題なく使えるようになったのだろうか?
Windowsに時刻合わせ機能がなかった時代はNTPクライアントを使っていたが、
イントラネットでNTPに接続できなくなったのでHTTP経由で時刻合わせをしていた記憶が
Re:最近は (スコア:1)
ふつーの企業のイントラならADがあるんだから、ドメインコントローラーがntpd動かしてるだろうに。
どころかADクライアントなら自動でntp設定も付くでしょ。
Re: (スコア:0)
ADの時計がずれている件
# まあたとえそうでもADに合わせたほうが祟りが少なそうだが。2分くらいだし
Re:最近は (スコア:1)
AD(というかKerberos)は時刻をキーにしたOTPなのでクライアントとサーバーの時刻が相対的にあっていることはどうしても必要。
絶対的にあってるかはADにはあまり重要じゃない。
Re: (スコア:0)
中に用意しろよ。
時刻配信機能がそこら中に用意されるようになったから必要なくなったんじゃない?
相変わらずISPには用意されていなかったり非公開だったりするけど。
Re: (スコア:0)
じゃあ福岡大学にしときますね^^
Re: (スコア:0)
福岡大学のは疎通確認用でしょ
(TP-Linkネタ [it.srad.jp]は古い?)
Re: (スコア:0)
最近のWindowsは、自動で時間が合わせられるし、
困る人がほとんどいなくなったんじゃないのかな。
# 桜時計にはお世話になりました
Re: (スコア:0)
それってWindowsに標準でNTPクライアントが組み込まれただけの話では?
外部NTPサーバに接続が出来なければどうしようもないという問題は解決していないような気が。
Re: (スコア:0)
まあ、LAN内にNTPサーバを立てないでも大丈夫、というぐらいに緩いネットワークだったら、Googleで「現在時刻」とか検索して帰ってきた値で時計を設定するスクリプトでも回しとけば十分では…、と思ったけど、意外と教えてくれないのか。nowで検索しても日本語訳が出てくるだけ。
Re:最近は (スコア:1)
「今何時」だと出るようですね
# 時そばネタでそうね
Re:最近は (スコア:1)
そうねだいたいね
Re: (スコア:0)
それは単にあなたの組織のファイアウオールの設定の問題じゃないのか
Windwosに時刻合わせ機能は大昔からあっただろ、ネットワーク経由じゃないだけで。
ADも遣わす、NTPも通らないなら、自分の時計みて合わせりゃいいんじゃね。それが組織の方針だろうから。
外部ネット非接続でも (スコア:0)
GPS電波から時刻を出す箱モノをシチズンあたりで出してた
Re:外部ネット非接続でも (スコア:2)
これ [citizen.co.jp]ね。
セイコーからはFMやLW、テレホンJJYで合わせられるタイプ [seiko-sol.co.jp]も出てるよ。
計算機屋ではなく時計屋が作ってるってのがなかなか興味深いなと改めて思った。
Re:外部ネット非接続でも (スコア:1)
時刻ソースタイプ
https://www.seiko-sol.co.jp/products/time_server/time_server_sourcetype/ [seiko-sol.co.jp]
のページを見ていたら、FMタイプの時刻修正方法として
「NHK FMラジオの時報(880Hz)を検出し修正」
って書いてあった。いや、たしかに時報は880Hzだろうけどさ...
Re: (スコア:0)
実際にはその前に440が三つ来るので間違って普通の音で時刻を設定する可能性はないです。
Re: (スコア:0)
これは「ラジオの話でHzとか言ったら電波の周波数みたいでどーかなー」って話じゃないの
あれ、ちがうかな
Re: (スコア:0)
昔はビデオデッキに普通についてた機能だな。
当時はNHK教育を使ってたので高校野球の時期になると(ry
Re: (スコア:0)
今はデジタルのタイムラグがあるのでテレビでは無理ですね
Re: (スコア:0)
つ https://messe.nikkei.co.jp/files/SS1243/7-202001311327280695.pdf [nikkei.co.jp]
今のほうが正確
かも
Re: (スコア:0)
一応言っておくと、テレビ放送の正午のぴっぴっぴっぽーんで時刻を合わせる機能で、それを使ったらラグがあるから無理って話ですね
地デジになってからはテレビやデッキは基本的にデジタル放送を使って時刻補正してる
NHK受信料 (スコア:0)
放送の受信を目的とした受信機の設置に当たるので受信料払ってくださいと言われるぞ
Re: (スコア:0)
そーいや、ラジオだと受信契約しないのね。
先日 NHK の方がいらっしゃいましたが、テレビはありませんがラジオならありますと答えたら契約対象外とか。
携帯とかカーナビとか?って聞かれましたが、ニッチフォンだし、純粋 GPS 端末使ってるからカーナビじゃないしということで、契約書を見ることはありませんでした。
4k テレビが映るテレビくれたら契約してもいいよとか不遜なことを言ってみればよかったか・・・