
厚労省、接触通知アプリCOCOAの業務体制を見直した結果、委託先を1社増加へ 58
ストーリー by nagazou
増加 部門より
増加 部門より
朝日新聞の報道によると、政府は接触通知アプリ「COCOA」の委託先を4月1日から変更した。平井デジタル改革担当相は、多重下請け構造が修正の遅れの原因となったとの見方から、発注の管理体制を見直す方針を取っていた。大臣は3月16日の会見[動画]で、「いっぱいぶら下がる形になっていたのを、すっきりさせてもいいのかなと私は思っている」と話していたが、最終的には関係企業は従来の6社から7社に増加することとなった(朝日新聞)。
3月までの業務はパーソルプロセス&テクノロジーとの随意契約となっていたが、4月1日以降は「エムティーアイ」との随意契約に変更された。先の朝日新聞の記事によれば、パーソルプロセス&テクノロジーが委託していた企業のうち、パーソルプロセス&テクノロジー以外の5社に関しては4月以降も業務に関与するとしている。厚労省によればエムティーアイから改修や保守運用をしっかりできるよう再委託が必要だとする説明があったとしている。
3月までの業務はパーソルプロセス&テクノロジーとの随意契約となっていたが、4月1日以降は「エムティーアイ」との随意契約に変更された。先の朝日新聞の記事によれば、パーソルプロセス&テクノロジーが委託していた企業のうち、パーソルプロセス&テクノロジー以外の5社に関しては4月以降も業務に関与するとしている。厚労省によればエムティーアイから改修や保守運用をしっかりできるよう再委託が必要だとする説明があったとしている。
だめぽ (スコア:2, 興味深い)
エムティーアイ創業者の前多俊宏は光通信に在籍した後(在籍中?)エムティーアイを創業
今でも光通信はエムティーアイの大株主の模様
光通信と聞いただけでなんかダメな気がしてきた
Re: (スコア:0)
OSSでやって協力者もいるんだから、そもそも政府が下請けに出さなきゃいかん時点で駄目じゃね?
こんな為体だからIT後進国になるんだよ。
Re:だめぽ (スコア:1)
そのうち募集するんじゃない?
Xamarin自体を作れるレベルのを最低時給でw
#それでも高いと思ってるから協力者に依頼しない
Re: (スコア:0)
誰も光通信を養護しなくて草
ちゃんと使ってる人はどれぐらいいるの? (スコア:2)
当初こそ意識高い人は入れてたと思うんだが
今も入れてる人(ちゃんと動かしてる人)は
どれぐらいいるんだろう。
100万人ぐらいはいるのかな?
Re:ちゃんと使ってる人はどれぐらいいるの? (スコア:2)
入れっぱなしにはなってるな。ちゃんと動いてるのかどうかは知らないが…
Re: (スコア:0)
月に100~200万ダウンロード [impress.co.jp]だから100万人ぐらいはいるんじゃないかな。
インストールしていてもbluetoothオフで意味ない人が25%程度いる [cas.go.jp]らしい。オフにしないように啓発が必要という結論だけど、啓発なんて必要ないでしょ。
bluetoothオフなど意味ない状態だったら警告出すようにアップデートしなよ・・・cocoaはそんなのばっかりw
Re: (スコア:0)
Androidでは一定時間BTオフだとGoogle側のCOVID-19接触通知システムが警告表示するのでCOCOA側での対応は本来必要ないです。
まあそれで↓みたいな問題も出てるんですが……
日本語環境のAndroidでBluetoothをオフにすると、COCOAから英語で通知される · Issue #81 · cocoa-mhlw/cocoa
https://github.com/cocoa-mhlw/cocoa/issues/81 [github.com]
Re: (スコア:0)
インストールするだけじゃなく、自分が感染したときに感染者登録することが重要だが、
感染者登録してる人がかなり少ないのでは?
感染者登録を義務化するなり、感染者登録を強く促したり、感染者登録したら1万円給付なりすればいいのに、
Re: (スコア:0)
実名登録+行政が感染者追跡する中国やシンガポールのシステムが効率よく感染者を発見できる
匿名登録+陽性者登録は感染した人が自主的に行う+追跡は通知された人が自主的に名乗り出ないといけない日本の方式では効率的な追跡が不可能
やむなし? (スコア:1)
とまあ個々に見ればそれなりに納得できる理由はある。が、一度失敗した奴に(失敗の原因もわからないまま)再度委託するのは許されないという国民感情も理解できる。
不具合の原因も3月末までに専門チームが取りまとめるはずだったのに、未だに公表されていなくて、どーなってんすかねっていう。
Re:やむなし? (スコア:1)
これねえ。「COCOA不具合調査・再発防止策検討チーム」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16838.html [mhlw.go.jp]
>3.期間
> 年度末を目途としてとりまとめを行う。
Re: (スコア:0)
年度内に取りまとめは行うが、年度内に公表するとまでは言ってない #利根川メソッド かもしれない
実際問題「Appleにそうしろって言われたからやりました」という可能性もあり、批判の矛先が私企業に向くことを考えると、迂闊に公表できなくて頭抱えてるかもしれない
※例としてAppleの名前を出したけどGoogleかもしれないしMSかもしれない
Re: (スコア:0)
「昨年」とか「年度末」とかいう、いつ時点で発出した文書なのか確認しなければいけない表記を使っている時点でもうだめ
Re: (スコア:0)
そもそも巨大なのか?という疑問が。
データの件数的には巨大なんでしょうが、仕組み上は割とシンプルなんじゃ?
Re: (スコア:0)
国民皆インストールが想定され得るので、あらゆる端末での動作保証とか、HER-SYSとの連携とか、サポート窓口の設置とかを考えると、決して小さくはないよね
巨大なのか? と言われれば契約金額的には中くらいなのだろうか?
Re: (スコア:0)
この話がニュースになった頃によく指摘されてたけど、あくまでCOCOAは厚労省が各自治体・保健所・医療機関と連携して運用する業務システムの一部でしかないわけで。
Re: (スコア:0)
そりゃ巨大なシステムの一部なのかもですが、今回の案件はCOCOAの開発部分のみの話なのでは?
Re: (スコア:0)
>Xamarinわかる技術者が少ないので全部一手に引き受けられるのはMSKKくらいしかない
日本マイクロソフト株式会社(MSKK)は営業部隊なので、開発なんてできないよ。
開発部隊は、マイクロソフトディベロップメント株式会社(MSD)のほう。
MSKKとMSDは親子関係でもない。
Re: (スコア:0)
巨大な案件っていうけど巨大なシステムか、これ?
金額は確かに巨大だけどシステムとしては巨大と呼べないと思うのだが。
Xamarinはなぁ、C#でかけるってだけで独自フレームワークとAndroid/iOSの両OSを知ってなきゃいけないから、
そこまで出来る人は少ないわな。少数精鋭でAndroid/iOS対応させるとこが使うものだと思う。
今回のなんて仕様を共通化して別々に実装させたほうがよかっただろうに。
Re: (スコア:0)
当時は別々に実装するだけのリソースがなかったからね、仕方ないね
時間に余裕の出来た今となってはネイティブ実装に切り替えたくて仕方ないと思う
Re: (スコア:0)
Xamarinってそんなに難しいかなあ?
自分はXamarinの部分で苦労した事はあまり無かったけど・・
COCOAがムズがってんのは、Apple・GoogleがEN APIをコロコロコロコロコロコロ更新しまくるからじゃ
なかろうかと思ってるんだが・・
Re:やむなし? (スコア:1)
"Xamarinの技術者を探す"のは難しいとは思う。
なんでXamarinにこだわらなければいけないのかは全く理解できない。
その辺をうまーく置き換えて国民に見せるのは、寝技が上手ですね、としか言いようがない。
まあ、MSと随契各社がメシ食いながら相談したんでしょう。
Re: (スコア:0)
たかだかフォーム1枚かそこらを共通化するためにマイナーでバグだらけで重いフレームワークなんか普通は使わないよな
COCOAはMSKK製だから手前味噌っていうかクソをネジ込んだわけ
いきなり全部消すのはトラブルの元 (スコア:0)
問題は今後減らせていくかってところだろう
とはいえそっちもうまく行きそうな気はしないが
どの企業が何をしているのかはっきりしてほしい (スコア:0)
作業範囲とそれに付随する責任をはっきりさせないと。
前回は作ったところに責任まで丸投げして上は尽く逃げたろ。
あれを繰り返すのか?
Re:どの企業が何をしているのかはっきりしてほしい (スコア:1)
それもあるが、まず国民にSLAを提示してほしい。一体どういうサービスを提供するつもりなのかはっきりしろ。
Re: (スコア:0)
この手のことで、「責任の所在がわかりにくくなる」というのをよく聞くけど、
なぜ発注元(この場合は国?)は、発注先に対して「お前の責任だ」といえないのでしょうか?
別に再委託しようがなにしようがいいと思うのだけど、不具合があった時に、責任をもって対応するのが発注先で、
再委託先がなんといおうが、発注元に対応するのが発注先の役目だと思うのですが。
マンション管理組合で理事やっているとき発注した工事に不具合があって、工事の発注先が下請けが悪いです、
といってきた時に「ふざけるな。こちらが契約したのはお前だ」と言い返したけど、同じだよね。
Re:どの企業が何をしているのかはっきりしてほしい (スコア:3)
Re: (スコア:0)
建設関係は、発注側に管理能力が無いのが当たり前だが、
納品された建物に不具合があったとかは少ないな
まあ表面化してないだけっていうのもありそうだが
Re:どの企業が何をしているのかはっきりしてほしい (スコア:1)
// 監査の方角ですぞ
Re: (スコア:0)
建設関係は歴史が長いので大抵の不具合は一通り経験済みで、国交省が管理基準を策定してるので、おかしなのは検査ですぐに発覚して修正させられるってのがありますね。
COCOAは国にとって初めてのことが多すぎて何がベストなのか誰もわからない手探り状態だったのでこうなるのは必然だったともいえる。
Re: (スコア:0)
基盤どころか概念すら変化するITで過去の経験からのみ判断なんてされたら炎上以外ありえないでしょうね。
Re: (スコア:0)
個々の契約関係における責任負担と、全体として俯瞰したときの責任割合は、また別の話だと思うの。
Re: (スコア:0)
賠償的な責任と不具合自体責任の違いかと
発注元からしたら「同じだろ」って事だけど、実際に不具合を出した原因を追及しない事には
修正するにしても、切り捨てて新規にやり直すにしても対応を取る事が出来ない
まぁ、追っていくと発注元の責任っていうオチも可能性がゼロでは無いだろうし
Re: (スコア:0)
作業範囲は元々はっきりしてるじゃん。
COCOA開発受注企業が事業費94%を3社に再委託、さらに2社に…不具合の原因企業「分からない」:東京新聞 TOKYO Web [tokyo-np.co.jp]
実際に作業したのはエムティーアイかディザイアードのどっちかしかない。問題は、そいつらに誤った作業指示をしたのが誰なのか分かっていないところ。
Re:どの企業が何をしているのかはっきりしてほしい (スコア:1)
>問題は、そいつらに誤った作業指示をしたのが誰なのか分かっていないところ。
仕様や指示を出した記録は残さないのでしょうね。
結局COCOAは有効に機能してるのかな。
COCOAから何かわかったとか、予防できたと言う話を聞いたことが無かった。
Re: (スコア:0)
むしろはっきりさせないが為に努力するからなあ。
公共事業の内容公表できないとか、言っていておかしいと思わんのかと。
中抜きが無くなるのならば会社の数が増えても問題無い (スコア:0)
直接発注することにしたから会社の数は増えて見えるだけだよね、きっと。(詳細を確認せずに希望的観測を垂れ流すテスト)
Re:中抜きが無くなるのならば会社の数が増えても問題無い (スコア:1)
それ中抜きの誤用な
中抜きの本来の意味は「中間マージンカット」
Re:中抜きが無くなるのならば会社の数が増えても問題無い (スコア:1)
// 古すぎる
Re: (スコア:0)
マジか… 真面目に誤解してた。
参考になる。
Re: (スコア:0)
内容的には変わらなかったりしてな。
タテマエ上、上から下が横持ちになったってだけで。
Re: (スコア:0)
COCOAアプリで多重下請けの「中抜き」はデマ [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
それ「話題になった中抜き金額のツイートはデマ」なだけで
多重下請け中抜きされてること自体はデマではない
ベンダーロックして中抜き増やすより (スコア:0)
本来は多数参入するのが健全ではある(あくまで建前上は)。
とはいえバラバラと入られても管理が難しくなるからなーと、まさに炎上中の身で思ふ
Re: (スコア:0)
それって健全性の根拠は「競争原理」によるものなので、
「1つのアプリの責任範囲を分解して多数入れる」のでは競争が起こらないので意味無いです。
やるのなら「複数社にアプリを同時並行で(それぞれ独立して)作らせて、投票などで最終候補を決める」でないと。
多重下請けでもいいから (スコア:0)
何か有ったときに元請けに責任を取らせる仕組みが必要
実効再生算数 (スコア:0, 荒らし)
1年で委託先が7/6倍に増えたから実効再生産数は1.16だな。
来年には委託先が8社に増えるだろう
税金の無駄 (スコア:0, 荒らし)
こんな程度のシステムで何十億と見積もられるんだろうし
紹介料か何かが代議士の懐に何億と入るんだろ?
請け負った会社も、2000万程度で作れるところを
40億円かかりますキリッ
だろうし・・・