ドナルド・トランプ前米大統領、新しいコミュニケーションプラットフォームを公式サイトにオープン 43
ストーリー by nagazou
ひとりタイムライン 部門より
ひとりタイムライン 部門より
headless 曰く、
ドナルド・トランプ前米大統領の新しいコミュニケーションプラットフォーム「From the Desk of Donald J. Trump」が4日、トランプ氏の公式Webサイト(donaldjtrump.com)にオープンした(Fox Newsの記事、 The Vergeの記事)。
このプラットフォームはTwitterのタイムラインのようなコンパクトなレイアウトで、ブログ記事の全文を読むことができる。オープンは4日だが、3月24日以降に「News」セクションで公開されていたブログ記事も転載されている。
各記事ではFacebook/Twitterで記事を共有するためのボタンや「いいね」ボタンも利用できる。ただし、画像または動画のみで本文のない記事のTwitter共有ボタンは正常に動作しない。また、日本時間6日未明の段階では「いいね」ボタンをクリックするとハートに色がついていたが、現在は反応しなくなっている。
トランプ氏のシニアアドバイザーのジェイソン・ミラー氏は3月、トランプ氏が独自プラットフォームでソーシャルメディアへ復帰するとFox Newsに語っていた。ミラー氏は今回、Webサイトは新しいソーシャルメディアプラットフォームではなく、追加の情報を近く発表できるとFox Newsに語ったとのことだ。
分からなくはないけど (スコア:1)
マクドナルドとロッテリアが競り合ってるみたいな雰囲気がしてしまう
自分が投稿できないなら誰かに投稿してもらおうって発想 (スコア:0)
自身がBANされたtwitterでも無数の第三者が「RT」するので結局のところ影響力としては同じ。
twitter社も無数のRT者をBANするわけにもいかなくて対処不能なのでトランプの勝ちだろう。
そもそも一民間企業の裁量で公人の発言に蓋をするって許されることではないんだよな。
たとえどんな不道徳な内容であっても「言論」を封じたら民主主義は終わり。
Re:自分が投稿できないなら誰かに投稿してもらおうって発想 (スコア:3, すばらしい洞察)
逆の気もせんでは無い。
狂った事をわめき散らすのは同じでも、金持ち・有名人・元大統領などの「公人」的な側面を持つ人物ならSNSのアカウントの1つや2つ停止されても、他に情報発信の手段はいくらでも有るだろうが、近所の変なオッサンの場合が同じ事をされたら、下手したら自分の意見を発信する手段を封じられる。
そして、トランプ元大統領が変な事をネット上でわめき散らせば、連邦議会議事堂に突撃する阿呆も出る虞れが有るが、近所の変なオッサンが、トランプと似たような戯言をネット上でわめき散らしても、デカい社会的影響/変化を引き起すのは無理ゲーだろう。
なら、どうしても私企業が誰かの意見に蓋をせざるを得ない(例えば特定の集団に危害を加えろ的な扇動を放置すると、その私企業が社会的責任を問われかねない)場合は、言ってる事は似たようなモノでも「公人・有名人・その他社会的な『力』を持つ人には相対的に厳しく、そうでない人に対しては相対的に寛容に」とすべきじゃなかろうか?
Re: (スコア:0)
停止するのが1つや2つならな。
トランプの場合だと大手SNSが連携したかのように凍結して、自由な発言を保証したSNSはインフラ事業者側から
サービス停止されるという「何らかの政治的圧力」が働いたとしか思えないやり方でネットから追放された。
トランプの財力を以ってしても半年近く言論封殺されてながら「情報発信手段がいくらでもある」とは言えない。
Re: (スコア:0)
「公人・有名人・その他社会的な『力』を持つ人には相対的に厳しく、そうでない人に対しては相対的に寛容に」とすべきじゃなかろうか?
まったくもって現実的にはそうではあるのだが
それってつまり
「何を言ったのかは重要ではない」
「誰が言ったのかが重要なのだ」
ってことなんですよねぇ
それって
どうしょうもないほどの稚拙な有り様を誤魔化すための
必要悪な手段なわけでして
本質としては
「何を言ったのかが重要」
となる社会的仕組みを模索していくことが
正道ではあるのですよ
# 技術は発展すれども本質は未だ未開の住人と変わらずみたいな
Re: (スコア:0)
その狂ったって判断が一企業の気分しだいってのが問題なんだろ
「特定の集団に危害を加えろ的な扇動を放置すると」ってのも結局反トランプ派の妄言でしかないし
そうでないなら裁判所の判決でも持ってきてね
Re: (スコア:0)
なるほど、圧力を掛けてくる手を使いそうな政治家のことが大嫌いなテック企業複数社が「一企業」として皆同じ判断をしたんですね。
ベイエリア近郊には「反トランプ派の妄言」を信じて「狂った」判断をする企業ばかりなんですね。
ところで、お手元の端末もその端末を通して使っているサービスも、それら企業が提供しているらしいですよ。
怖いのでとっとと捨てた方がいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
裁判所の判決でも持ってきてね
Re:自分が投稿できないなら誰かに投稿してもらおうって発想 (スコア:1)
言論の自由はあるじゃないか。
SNSでなくても彼はホワイトハウスのwebページ含め彼所有の媒体で好きに発信できた。
なぜ他人所有の媒体まで自由だと思ってる?
あと普通は検閲とは「公権力による検閲」な。
公権力持っている側の発言が削られる事は検閲とは言わん。
いちいち報道が公文書載せてるわけでもあるまいし
Re: (スコア:0)
> そもそも一民間企業の裁量で公人の発言に蓋をするって許されることではないんだよな。
それはその通りだが、今のトランプは私人では?
Re:自分が投稿できないなら誰かに投稿してもらおうって発想 (スコア:2, 興味深い)
国政政党所属で政治家を目指してる時点で公人だよ。
でなければ「候補者」の発言を封殺してよいのか?って問題になる。
あとアメリカだと法的にも大統領経験者は死ぬまで公人。
Re: (スコア:0)
議員だったと勘違いしてるとか?
日本の総理大臣は国会議員から選出されからそのイメージとか?
Re: (スコア:0)
アメリカの元大統領は公務員扱いで給料が出るから、公人と言えなくはないけど、現政権の扱いは私人なんだよな
トランプ氏はもう機密報告を「受けるべきではない」 バイデン大統領
https://www.cnn.co.jp/usa/35166169.html [cnn.co.jp]
> バイデン氏はCBSテレビのインタビューに出演。トランプ氏から要請があれば情報報告を行うべきかと問われ、「そうは思わない」と回答した。
Re: (スコア:0)
そもそも一民間企業の裁量で公人の発言に蓋をするって許されることではないんだよな。
たとえどんな不道徳な内容であっても「言論」を封じたら民主主義は終わり。
メディアが取り上げないことを選べるのも民主主義だし
TwitterもFacebookも一私企業のメディアだし
つまり所謂出禁でしかなく
言論そのものを封じてるわけではないんですよねぇ
Re: (スコア:0)
それは自由主義だろ
民主主義とは別軸
Re: (スコア:0)
それは自由主義だろ
民主主義とは別軸
民主主義は公平な選挙で不満を抑えるのが目的だから、言論の自由とはセット。自由主義は言論の自由も含むけど、そこは主軸じゃない。
Re: (スコア:0)
選挙は民主主義の手段にすぎん
Re: (スコア:0)
言論の自由というよりは独占禁止の方の問題ですね。
正常な競争が行われている状況なら民間企業が好きにしていい、自由競争で解決できるが現状FacebookやTwitterが市場を独占していて歪んでいるのでそれは正さねば。
Re: (スコア:0)
# の割にはNHKの特定アジア偏向報道は目に余るな。白と黒は守るがグレーを最大限活用してる感じだ。
「特定アジア」って言い方がすでに発話者の政治的偏見を表してるよね
歪んだ視点の持ち主から「偏向してる」呼ばわりされるってことはNHKは中立ってことだな
#たとえばアメリカを「米帝」呼ばわりする人は政治的偏見を持ってるのが明白よね?
#「特定アジア」もそれと同じ言い方。自分が偏ってないという人は偏りに気づいてないだけ
Re: (スコア:0)
その通りだよね
造語症・汚言症の人はその言葉遣いで自分が周りからどう見られるか見えてない
なのにネットでいつも一生懸命なのはちょっと可哀そうにも感じなくはない
Re: (スコア:0)
その手のもTwitterのばあい規約違反なんで結局BANされるっぽいすよ
Re: (スコア:0)
1民間企業が、独自の判断で気に入らないから凍結したのなら、別の企業のサービスでやればいいんだよ。
Twitter/Facebookと、各社が同じように判断して凍結していったのなら仕方のないことだ。
それが民主主義で、自由競争な経済社会の形。
公人だからって国家転覆を計る連中を称えることを放置してたら、ナチスの再来になるよ。
トランプの発言はあまりにも道義を外れすぎた。
それ以前は両論の一方ということで酷い内容でも凍結や削除されることは無かった。
ここ、スラドのモデレートシステムがそうだけど、二極に別れる主張があったとして、モデレートシステムで一方だけをマイナスモデレート
Re: (スコア:0)
> 1民間企業が、独自の判断で気に入らないから凍結したのなら、別の企業のサービスでやればいいんだよ。
> Twitter/Facebookと、各社が同じように判断して凍結していったのなら仕方のないことだ。
> それが民主主義で、自由競争な経済社会の形。
これはアメリカの考え方の通りで、ただそれは多様な意見を持つ多数の会社の間で競争が維持されている状態が前提。
だから、今回は寡占の弊害という観点でアメリカでは問題視されている部分がある。
このあたり、米欧で意見が異なっていて興味深いよね。
アメリカは表現の自由を自由競争にゆだねる。そのために自由競争が行われる環境は維持しなければならない。
ヨーロッパは、表現の自由は国が保証する。民間企業が勝手にBANするのではなく、法や国がBANの基準を決めるべき。民主主義国家であれば、最終的には国民が決めることになる。
Re: (スコア:0)
どうもトランプの支持者って真顔でこういうこと言う。
トランプ自身はある程度物の筋を弁えてても変な支持者のせいでイメージが悪くなる。
Re: (スコア:0)
そもそも「公式」とか言ってSNSなんぞを発信源に頼るな
Re: (スコア:0)
トランププラットフォームがSNSなら例えばバイデンとかも登録できなきゃ民主主義の終わりってことか…
Re: (スコア:0)
こんな風にFoxNewsで発言流してもらえる人間がTwitterのアカBANくらいで言論封じられただなんて
アメリカを再び偉大にするという私たちの約束を果たすのを手伝ってください! (スコア:0)
しらんがな
Re: (スコア:0)
それをわざわざここで言われても、それこそ知らんがな
興味ないことに別の場所から反応する無駄さ加減
まだ諦めてないのかこいつ (スコア:0)
往生際の悪いヤツだ
Re: (スコア:0)
往生際の悪いヤツだ
怒鳴奴が大人しくなったら往生しちゃってるじゃないですかー
Re: (スコア:0)
会社が6回破産しても商売を続けてるんだから、諦めるわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
大統領を止めた今、ビジネス界に戻ろうとしているはず。
トランプをいう名前を使ったライセンシングビジネスがトランプさんの稼ぎ頭らしいので、
将来顧客である大事な信者さんをSNSでしっかり押さえる必要があるのです。
Re: (スコア:0)
2024に復帰するのはあり得ないことではないと思うぞ
トランプ政権が誕生する背景になった問題は解消していない
Re: (スコア:0)
得票数ではトランプも史上最多を獲得してるわけだし。
本当に国を二分してるので「過去の人」ではないぞ。
まぁ、あの年齢で3年後も健康に生きてるのかは怪しいが。
一方のバイデンはもっと怪しいので本当に復帰するかもしれん。
Re: (スコア:0)
てかみんなアメリカを分断したのをトランプのせいにしてるけど、はるか昔から社会的に別れていた方が都合がいいのを理解してない人が多すぎるんだよなぁ
AS BANとかクラウド業者ごとBANとかされそう (スコア:0)
特定のAS番号やらIPアドレスブロックごとBANされる予感
トランプ潰すためなら偽ルーティング流すことさえ容認されそう
Re: (スコア:0)
良くも悪くも「自由」を盾に何でもアリのCloudflareがホスティングしてるので無理だろ。
仮に超法規的な手段でトランプ潰しやったら正当化する理由を与えることになるし、
Cloudfrare黙らせるのに成功しても最終的にはonionドメインで復活してくるよ。
Re: (スコア:0)
そんなんだったら最初からダークウェブでSNSやってればいいのに。
誰にも邪魔されない匿名で自由な言論プラットフォームとして生きていける。
名前 (スコア:0)
世界の車窓からみたいな名前やめてくれ
Re: (スコア:0)
ポロリもあるよ