
Google Playもアプリのプライバシーに関する情報を明示へ 10
ストーリー by nagazou
追従 部門より
追従 部門より
headless 曰く、
Googleは6日、Google Playのアプリがユーザーから収集するデータの扱いについて明示する安全性セクションの追加計画を明らかにした(Android Developers Blogの記事)。
安全性セクションはアプリのプライバシーに関する情報を開発者が容易に公開し、ユーザーが容易に確認できるようにするものだ。アプリが収集または共有するデータの種類や用途に加え、1)データの暗号化などセキュリティに配慮しているか、2)ファミリーポリシーに従っているか、3)機能上必要なデータまたはユーザーが許可した場合に限定してデータを収集するか、4)安全性セクションの内容がサードパーティーにより確認されているか、5)ユーザーがデータの削除を要求できるか、といった要素が導入されるとのこと。
Appleは既にApp Storeでアプリのプライバシー情報表示を開始しているが、Google Playの安全性セクションも同様のものになるとみられる。開発者の正直さに依存し、不正確な情報の申告が判明した場合に修正を求める点もApp Storeと同様だ。
安全性セクションに関するポリシーは第3四半期に公開され、第4四半期にはGoogle Playコンソールで開発者が安全性セクションに表示する情報の設定が可能になる。ユーザーが情報を閲覧可能になるのは2022年第1四半期で、第2四半期には既存・新規を問わず、安全性セクションに表示する情報の設定がすべての開発者に義務付けられる。
意味あんのかなぁ (スコア:0)
情報よこせ:はい/Yes
機能的に明らかに不要な情報であっても要求してくるし
嫌なら
インストールできない
もしくは
許可しないとエラー終了
ってのが
Androidアプリのお約束ではないかと
/*
5)ユーザーがデータの削除を要求できるか
できますが1レコードごと申請が必要です
とかやれそうかもしれない
*/
Re: (スコア:0)
よくそんなアプリ使ってんな
Re: (スコア:0)
特定のサービスにヒモついてるアプリだと、そんなのでも使うという選択をとる人が多いからそんなのでも出回ってるんだろ。
つか、Googleの権限許諾バージョンが上がる度に変わるから全部追随するの結構大変なんだよね。
外部ストレージなんて二転三転してる。
Bluetoothをアプリでペアリングするには位置情報許諾が必要だったり、と使いやすくしようとすると許諾も山盛りになる。
そして、許諾がなくても必要ない部分は実行可能なようにアプリを作るように、とGoogleのガイドラインには書いてあるが、自身が守ってないガイドラインなんてだれた守るんだよ。
Re: (スコア:0)
明らかに不要な権限を要求するアプリなんて怖くて使えないだろう普通。
たとえ悪意がなかったとしても開発スキルの低さの証明ではあるので何されるか分かったもんじゃない。
Re: (スコア:0)
明らかに不要な権限を要求するアプリなんて怖くて使えないだろう普通。
たとえ悪意がなかったとしても開発スキルの低さの証明ではあるので何されるか分かったもんじゃない。
Google Play開発者サービス「まったくそのとおりだ」
Re: (スコア:0)
一般クソガキ「野良アプリが入れられないiPhoneはクソ」
Re: (スコア:0)
野良アプリも権限の許可をしないと動作しないでしょ。
真似すんなよ (スコア:0)
真似すんなよベイビー♪
先ず隗より始めよ (スコア:0)
Google Play開発者サービスに対してこうなるという例を示してほしい。
Re: (スコア:0)
Playストアの様に完全非表示化します。
# やりかねん。