
ロシア下院、ネットサービスを提供する国外企業に国内事務所設置を義務付ける法律草案を可決 28
可決 部門より
ロシア下院は17日、ロシアで多くのユーザーにインターネットを通じたサービスを提供する国外の企業に対し、ロシア国内に支社や駐在員事務所の設置またはロシア法人設立を義務付ける法律の草案を可決した(法案 № 1176731-7、 TASS の記事、 Reuters の記事、 Mac Rumors の記事)。
Facebook や Twitter はロシアで多くのユーザーが使用しているにもかかわらずロシア国内に公式な代表部がなく、Google や Apple のロシア法人はロシア国内での運営に関する公式な代表権がないという。法案は5月に提案されたもので、国外企業が提供するロシア向けのサービスでロシア国内法を順守させるため、ロシア国内での活動について本社に対する完全な代表権を持った部署をロシア国内に設置することを義務付け、規制当局との公式なルートにする、といった趣旨だ。
具体的には、ロシアにおけるユーザー数が50万人を超えるサービスが対象となる。現時点ではソーシャルネットワーク(Facebook/Instagram/TikTok/Twitter)やビデオホスティング(YouTube/Twitch)、インスタントメッセンジャー(WhatsApp/Telegram/Viber)、電子メール (Gmail)、サーチエンジン (Google/Bing)、ホスティングプロバイダー (Amazon/Digital Ocean/Cloudflare/GoDaddy)、オンラインストア (AliExpress/IKEA/iHerb,com)、および Wikipedia の計20サービスが対象になっているとのことだ。
さらに次は (スコア:1)
「国内に支社があるなら税金払え」
Re: (スコア:0)
まぁ、狙いはこれだよね。
やっぱり (スコア:0)
Japanはネットサービス後進国でしょうか
具体的には、ロシアにおけるユーザー数が50万人を超えるサービスが対象となる。現時点ではソーシャルネットワーク(Facebook/Instagram/TikTok/Twitter)やビデオホスティング(YouTube/Twitch)、インスタントメッセンジャー(WhatsApp/Telegram/Viber)、電子メール (Gmail)、サーチエンジン (Google/Bing)、ホスティングプロバイダー (Amazon/Digital Ocean/Cloudflare/GoDaddy)、オンラインストア (AliExpress/IKEA/iHerb,com)、および Wikipedia の計20サービスが対象になっているとのことだ。
Re: (スコア:0)
まあ日本にあって然るべき法律ではある。
無論有効性を担保するには、ブロッキング制が必須。
Re: (スコア:0)
ロシアに限らず中国もそうだけど、こういう規制をして企業側が「じゃあ撤退するわ」となったり、それによって国民が政治に不満を溜め込んでもまあ、どうにか出来てしまうような体制だから、ってのもありそう。
日本で同じような事やったら…不満の声は上がるだろうけどどうせそこ止まりだから実害は大して無いか。
Re: (スコア:0)
結局 LINE の代替サービスは日本ではできないんだっけ
Re: (スコア:0)
LINEの代替がないのは法規制や技術的な話よりは、ユーザーリテラシーの問題だからなぁ。
日本の低リテラシー層向け特化アプリを今から作る価値はないだろうし。
Re: (スコア:0)
やらないんじゃなくて、できないだけでしょw
Re: (スコア:0)
できるけどLINEに代われる当てがないから「価値はない」んでしょ
別にできない理由なんか何もないからなぁ
「LINEをぶち抜くプラスアルファを考え付かない」という意味ではできないわけだけど
知らんけどあるんじゃないの? メッセージングサービスぐらいは
Re:やっぱり (スコア:2)
// 強調は引用者による
だから+メッセージなのか (マテ
Re: (スコア:0)
情報伝達用のメッセンジャー機能的にはSignal (https://www.signal.org/) でいいんじゃないかとおもうけれども。
だがスタンプ機能が重要な文化圏には受け入れられないだろう。
Re: (スコア:0)
「Excelじゃなきゃ(互換ソフトでも)ヤダ」ってのと同じ話。
彼らには何を言っても無駄。
Re: (スコア:0)
今回のリストに挙げられている、Rakuten Viberじゃだめ?
Re: (スコア:0)
無理ですね。ぶっちゃけスタンプがゴミ。アメリカンな感じのスタンプばかりで使いようがない。
LINEの代替になるにはLINEのスタンプまるごと移植でもできなきゃ無理でしょうね。
そもそもViber自体が元々はイスラエルだかどこだかのソフトなので中身はどうなっているのやら検証しないとならない事にかわりはないでしょう。
Re: (スコア:0)
市政の不満より自国産業の保護戦略の問題でしょ
例えば中国では金盾があるので海外の不都合なサービスが使えず国産パクリサイトが次々出来てる
そして全て党の利権構造や指導が行き届いて不都合な情報はすぐ隠せるように一から作り直されてる
体制が耐えられるかどうかより、どういう戦略、原則を打ち立てて実行するかという問題
Re: (スコア:0)
それらは背反するものではないんじゃないかな。
「どういう戦略、原則を打ち立てて実行」できるか、は体制に依存するでしょ?
いや、見かたとして間違ってはいないと思うんだけど、一面に偏ると
例えばある「戦略、原則」が忌避される理由の評価なんてことをスルーしてしまう恐れもある。
Re: (スコア:0)
クレーム窓口を国内に設けるという当たり前の消費者保護を考えれば、そういう企業・サービスは日本から撤退してもらう方が望ましい。
Re: (スコア:0)
そしていつか来た国際社会からの孤立への道を歩むんですね
Re: (スコア:0)
世界的に知られてるサービスなんてほとんどアメリカでいくらか中国って感じじゃないか
Re: (スコア:0)
日本のxSPででこれらに一番近いのは実は Pixiv なのではあるまいか。
ロシア圏利用者はあまりいないか…
Re: (スコア:0)
PSNはセーフだったのかなあ
シベリア (スコア:0)
スターリン 「国内に駐在員がおらんとシベリア送りにできないやんけ」
中華企業 「シベリア(外満州)に支社を作るぞ」
蒙満のシベリア扱いには抗議する (スコア:1)
スターリン「満州を日本から奪ったのはわいやで」
Re: (スコア:0)
それは内満州
Wikipedia (スコア:0)
錚々たる営利企業の中にWikipediaが紛れ込んでいるのが気になった。まあ一番規制したいウェブサービスなんだろうな、っていうのは想像に難くないが。
# Wikipediaってそんなに利益出てないよね? それとも俺の考えが純真すぎる? 実は凄い儲けてたりして
Re: (スコア:0)
> ユーザー数が50万人を超えるサービス
で切ったからでしょ
Re: (スコア:0)
頻繁に寄付を要望してるので、結構裕福だそうで。
https://srad.jp/submission/93541/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
決算が公開されてるのに、今さら取り上げる必要すらない