auのSIMロック解除ページ、検索回避タグを設定も設定ミスだったと説明 13
ストーリー by nagazou
au談 部門より
au談 部門より
昨年12月に解約ページを検索避けしていたことで、総務省などから指導を受けていたこともあるauだが、新たに「SIMロック解除の手続き」の案内ページでも検索避けを指定する「noindex「や「nofollw」が設定されていたことがネットなどで指摘された。こうした指摘を受けて、28日、KDDIはメディア向けに説明を行ったようだ(ケータイ Watch、ITmedia)。
その説明によれば、今回の件は意図的なものではないという。povoなどの登場に合わせて同じ内容の暫定ページが存在しており、本来案内したいページに誘導する目的から、6月9日付けで暫定ページには「noindex」を設定したという。また本来誘導したいページには「canonical」を設定していたとしている。しかし、6月25日段階では両ページとも検索結果に反映されていなかったため対策を進めるという。なお暫定ページのnoindexタグは28日に削除された模様。
その説明によれば、今回の件は意図的なものではないという。povoなどの登場に合わせて同じ内容の暫定ページが存在しており、本来案内したいページに誘導する目的から、6月9日付けで暫定ページには「noindex」を設定したという。また本来誘導したいページには「canonical」を設定していたとしている。しかし、6月25日段階では両ページとも検索結果に反映されていなかったため対策を進めるという。なお暫定ページのnoindexタグは28日に削除された模様。
あれ? 普通に行けたよ? (スコア:1)
対象期間に、ふつうに検索して SIMロック解除のページに行けたので、
検索回避の設定をしたつもりが設定してなかった のだと思ったけど、
違うんですね。
回避をした結果として、楽天やMINEOなどのMVNOのページがトップに出て、
そこからSIMロック解除のページに行くという、おかしなことになってますけど、
それでいいのかな。
Re: (スコア:0)
先週位にロック解除手続きをしたけれど、別にGoogle大明神の世話にならなくても、auトップページの検索箱にSIMと入れて出てきたページ(SIMカードに関するご案内)から3クリックくらいで行けるようだ(途中でログイン必要だけど)。
本当にミスなのか? (スコア:0)
ミスというからには、逆方向のミスも一定量あって然るべきとは思うがそういう話はきかないね。
Re:本当にミスなのか? (スコア:1)
ニュースバリューがない話はわざわざ報道されないからね。
そのへんの理屈がわからない人が「自分がきいたことがない」ことは「存在しない」と思い込んでしまうのもまあよくある話。
Re:本当にミスなのか? (スコア:1)
上司「解約ページの検索エンジン対策をしろ(適切なページがヒットするようにしてね)」
担当「わかりました(解約ページがヒットしないようにします)」
Re:本当にミスなのか? (スコア:1)
ABテストのために、SIM解除のページに暫定ページをsimlock_bとsimlock_cの2つ用意したら、
Google先生が、正規ページではなく暫定ページのほうを表示するようになってしまった。
なので、正規ページが表示されるように暫定ページのほうにはnoindexをつけ、正規ページにはcanonicalをつけた
(結果、両方のページが表示されなくなった)という話
Re: (スコア:0)
なので、正規ページが表示されるように暫定ページのほうにはnoindexをつけ、正規ページにはcanonicalをつけた
(結果、両方のページが表示されなくなった)という話
暫定ページの高いページ評価を闇に葬るだけの無意味な処理をしている件について。
(暫定ページにcanonicalをつけて、noindexは不使用が正しい処理)
Re: (スコア:0)
1行目は同意だが、
2行目はそうなのか?
暫定ページにalternateをつけ(検索エンジンを正規ページに誘導)、
正規ページにcanonicalじゃないのか?
Re: (スコア:0)
トップページに「noindex」を入れちゃうミスですね
Re: (スコア:0)
auのSIMロック解除のページはSIMロック解除サービス始めた時は検索で「au SIMロック」程度のキーワードで上位に来ていたし
検索でヒットしないとショップやコールセンターに問い合わせなどが増えてコスト増になるだけだから流石にミスじゃないかな
SIMロック解除まで到達している既存契約者に対して口頭の解約抑止があまり意味をなすとも思えないし
Re: (スコア:0)
見えちゃいけないデータが公開されちゃってましたー ってニュースもあるぞ
それを「意図的」と呼ぶのでは? (スコア:0)
> povoなどの登場に合わせて同じ内容の暫定ページが存在しており、本来案内したいページに誘導する目的から、6月9日付けで暫定ページには「noindex」を設定したという。また本来誘導したいページには「canonical」を設定していたとしている。
無論悪い意味ではない。
もちろん (スコア:0)
バレた時の言い訳をあらかじめ考えて置いたうえで、そのストーリーでうまく説明できるように配置したんですよね > au