
日本IBMの幕張データセンターで発煙を伴う電源故障、複数の地方銀行などに影響 25
ストーリー by nagazou
故障 部門より
故障 部門より
日本アイ・ビー・エムの幕張データセンターで24日22時7分に電源系統の故障が発生、発煙するトラブルが発生したそうだ。この影響により、同データセンターを利用している企業に影響が出ているという。朝日新聞の報道によれば、この影響により九つの地方銀行でインターネットバンキングが使えなくなるといったトラブルが起きたとしている。振り込みやローンの繰り上げ返済などの処理に影響が出た銀行もあった模様(IBMリリース、朝日新聞、日経クロステック、日経新聞、NHK)。
朝日新聞の記事によれば、山形銀行、筑波銀行、武蔵野銀行、中国銀行、阿波銀行、宮崎銀行、琉球銀行に影響が出たとしている。なお、こうした銀行での障害に関しては、25日午後に復旧したとのこと。
朝日新聞の記事によれば、山形銀行、筑波銀行、武蔵野銀行、中国銀行、阿波銀行、宮崎銀行、琉球銀行に影響が出たとしている。なお、こうした銀行での障害に関しては、25日午後に復旧したとのこと。
9-7=2 (スコア:0)
>九つの地方銀行で
>山形銀行、筑波銀行、武蔵野銀行、中国銀行、阿波銀行、宮崎銀行、琉球銀行に影響が
朝日新聞の記事では最初に
>八十二銀行(長野市)や広島銀行(広島市)など
と書いていてこの二つが抜けてますね。
なんかかつての帝国大学が九つあったのにそれを今継いでいる国立大学が七つ
みたいな謎があるのかと思ってしまいました
Re: (スコア:0)
ソウル大学校(旧京城帝國大學)も國立臺灣大學(旧臺北帝國大學)も、それぞれの国で国立大学だが。
Re: (スコア:0)
正確に言えばソウル大学校は旧京城帝國大學を継いでいない。
一度廃校にして同じ設備と同じ人員で新しくソウル大学校を作った。
設置年は1946年。
ソウル大学校は旧京城帝國大學を前身として位置づけていないので、
旧京城帝國大學との連続性があるように語ると怒られるよ。
一方、國立臺灣大學は旧臺北帝國大學を継承している。設置年は1928年。
大学の沿革にも旧臺北帝國大學について記載がある。
Re:9-7=2 (スコア:1)
チェーン店のラーメン屋が撤退
→数か月後に居抜きで独立系ラーメン屋が開業
→入って見ると前にいた店員さんたちがやっていた
みたいな感じか>ソウル大学校
Re: (スコア:0)
まあ侵略されて植民地にされたんだから大日本帝国には親近感持つわけないよな常識で考えれば
でもって今の俺らは大日本帝国じゃなくて日本国って別の国だからさ
その反日って反大日本帝国のこと?反日本国のこと?どっち?
Re: (スコア:0)
ああいうのって侵略なんかな 併合 併呑 とかじゃないかな
侵略ってこうもっと直接的な武力行使があるイメージ
Re: (スコア:0)
国レベルから背乗りと理解すれば宜しい。
Re: (スコア:0)
> ああいうのって侵略なんかな
中国が武力以外の手段(移民とか土地買収とかAmazonとかハニトラとか文化汚染とかナントカ)でやがて日本を併呑するのも侵略ではない。
こうですか?
Re: (スコア:0)
それを日本国民が望んだんなら、そりゃもちろん侵略じゃないでしょ。
中国の部分をアメリカに変えても韓国に変えても同じ。
Re: (スコア:0)
旧京城帝國大學を廃止したのもソウル大学校を作ったのも、韓国政府ではなくアメリカですよ。
ソウル大学校の初代学長はアメリカ人。
韓国の反日には辟易するが、ソウル大学校の誕生に、韓国の反日は関係ない。
Re: (スコア:0)
ソウル大学校(旧京城帝國大學)も國立臺灣大學(旧臺北帝國大學)も、それぞれの国で国立大学だが。
植民地に大学を作るなんてやっぱり大日本帝国は欧米列強とは違ってたんだな
植民地じゃなくて本国の一部だっけ
Re:9-7=2 (スコア:1)
例えばハーバードは植民地に作られた大学ですけど。
Re: (スコア:0)
でも原住民を通わせるために作ったわけじゃないよね?
Re: (スコア:0)
まさしく京城帝国大学も台北帝国大学も主に日本人子弟の教育のために建てられた大学っすよ
原住民の学生は最盛期でも4割に満たなかった
首都圏の電力不足で、大手町の通信設備を全て停めても、問題無さそう (スコア:0)
https://srad.jp/comment/4056305 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
電力供給不足じゃなくて電源設備の故障
Re: (スコア:0)
その電源設備故障を起こした日本アイ・ビー・エムの幕張データセンターとやらは、大手町にあるのか?
バックアップは? (スコア:0)
バックアップ用のデータセンターは無いの?
切り替えできなかった?
Re: (スコア:0)
幕張ということはクラウドに載せられない機器のハウジングとかよ。
同一施設でバックアップはしてるかもしれないが遠隔地に災対用なんぞはない。
Re: (スコア:0)
金融機関のシステム部門は高い信頼性とか謳って高い手数料取ってるのに、クラウドがないと自力でBCPもできないの?
Re: (スコア:0)
地銀はとてつもなく費用がかかるDR運用なんて
やってないんだろうな
せいぜい遠隔バックアップ程度だろ
Re: (スコア:0)
地銀でもDR運用ができるように、基幹系を他行と共用・共同センターを作るのでは?
1地銀では無理でも、複数の地銀を集めて共用すれば、地銀でも、西日本・東日本の2つに基幹システム置いてDR運用可能
Re: (スコア:0)
金融系サービスは、たとえバックアップに切り替えても、
ちゃんと整合性チェックが済むまでは切り替え先を稼働できないんだよ
バックアップ切り替え→整合性チェック→再稼働
ってやらないといけない
バックアップ切り替えてすぐ稼働可能な一般的なwebサイトとは異なる
切り替え元で振りこんでたはずのお金が、バックアップでは振り込まれてないことになってた、とかがあってはいけない
Re: (スコア:0)
そんなことはみんな知ってるんだよ、その上で何で対策取ってないのってこと
金融系サービスに世の中から要求される可用性満たせてないよね
この水準だったら「地銀は使うな」が結論になってしまう