
Tesla、半導体チップ部品不足の対策としてソフトウェア書き換えを進める 22
ストーリー by nagazou
何をやっているんだろう 部門より
何をやっているんだろう 部門より
headless 曰く、
世界的な半導体チップ部品不足が続く中、Tesla では対策としてソフトウェアの書き換えを進めているそうだ(The Verge の記事)。
Tesla の2021年第2四半期決算発表資料 (PDF) では半導体不足による影響を軽減するため、新たに 19 種類のコントローラーに対応するファームウェアを開発して検証中だと説明されている。イーロン・マスク氏は決算発表の中で、代替チップに置き換えるだけでなく、ソフトウェアの書き換えが必要になると説明したとのこと。
FPGA化 (スコア:0)
ただただ面倒くさいだけだから、ロジック系のデバイスは全部ARMコアとかRISC-V内蔵FPGAにしてしまえ!
自社標準仕様の特製FPGAをデバイスメーカーに作らせてもいいし
大量発注して在庫確保しておけ!
Teslaならそれらい出来るだろ
Re:FPGA化 (スコア:1)
今回のはASICやアナログICの一部を代替品に変えるにあたって、コントロールするマイコン側を書き換えて対応するってこと。
マイコン書き換えて対応するのに比べて、FPGA書き換えになるともっと時間もコストもかかるよ。
Re: (スコア:0)
ストーリーはパッと見でそうと分からない書き方なのがな。最初は首を捻ってしまった。
Re: (スコア:0)
すでにスバルのアイサイトXがステレオ画像認識の研究を始めた時からのパートナーだった日立(ルネサス)からザイリンクスのFPGAに切り替えているので、テスラがやるには新規性が無いとイーロン・マスクから却下されるのでは?
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1270746.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
簡単に言うが、FPGAがAlteraとXIlinx,メーカーで言えばIntelとAMDに寡占化が進んだのは、それなりのノウハウが必要だからだよ。
そして、FPGAは大量生産局面ではコスト高でしかない。
Re: (スコア:0)
コストは初期人柱ユーザが負担するからなんの問題もないー。
それなりに仕上がったところで普及機用にハードワイヤーしたLSI作ればいいだけだわー。
Re: (スコア:0)
「全部FPGAで量産すればいいだろバカ!」
↓「高いし今更フルスクラッチは無理だけど…w」
↓↓「FPGAは試作に決まってるから大丈夫だろバカ!」
とにかく反発したい一心で単語を繋げて話をコロコロ変えて叫ぶだけ
言ったそばから記憶を無くしてただ支離滅裂に前のコメを否定するだけ
今のスラドのコメ欄はそんなバカに占拠されているんだなぁ
Re: (スコア:0)
車載ICやったことのない人間だけがのたまえる戯れ言
Re: (スコア:0)
で、君が報じられてる事は何でも君が個人的に解決策を問われてる問題だと考える達って事は分かったけど
じゃあなんで生産が追いつかない時に大量発注したらキャパ不足が回避できると思ったか、説明してみ?
Re: (スコア:0)
そして可聴域外の音に反応して起動するプログラムが何者かによって仕込まれ、謎の暴走事故が多発すると
再利用 (スコア:0)
この際、もう新品は手に入らない、処理能力がそんなに要らないところから古いチップに置き換えて行くので、
中古の電子機器を何でも良いから集めろー、みたいな話だったらディストピア物のジャンク漁りネタみたいで熱いな。
ガラケー時代のケータイ電話ぐらいなら、まだしもチップを抜き取ったりできそうな気がする。
プレステとか似たような規格のが大量にダブついててそこそこの性能もあって部品取りに便利そう。
Re: (スコア:0)
そんなゴミの寄せ集めなんかで製品はできないよってからに
せいぜい同人ハードか
NASAの古いシステム再稼働くらいなもん
# 後者は8086をebayで探したとか でも地上の機材だよ
Re:再利用 (スコア:3)
トライパス社(TRIPATH)のデジタルアンプICでTA2020ってのがありましてな。オーオタの間では安い割に音が良いとされてるんだけと、10年以上前に会社が倒産したので、古い製品(パチンコ台とからしい)からひっぺがしてアンプ仕立てて売ってるんだと。
さすがに最近は別のICに変わったのかな?
Re:再利用 (スコア:1)
今は新しいICにTA2020って印刷して売っています。
Re:再利用 (スコア:2)
えぇ…それはパチもんと言うのでは…。
Re:再利用 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
トランジスタのEIAJ形名は、CQ出版の規格表まえがきによるとセカンドソース容認だったようなのですが
実際には国内ではそのような運用はされていなかったみたいですね。
対して、JEDECではハナからセカンドソースがいっぱいあって検索すると多数ヒットしますね
Re: (スコア:0)
ちょっと古いのはディスコンで選べないってんで新規対応したのに入手難だからって戻れるわけ無か!!!
踏んだり蹴ったりだ。
そうでなくともJITだなんだと保有在庫を極限まで絞っていたところだ。
思ったより組み込みっぽい作り方視点だな (スコア:0)
大方マイコンを統一して購買力強化アンド需要予測ミスったときの流用を狙ってんだろうな。
んでマイコン変えると組み込みっぽく作ってるソフトはいろいろ面倒なことになるので社長が明言するレベルになると。
SuperIOみたいに統一化しろよ (スコア:0)
PCだと、レガシーを全部1チップで済ますSuperIOチップみたいなのが現れた
車も、とくに重要なチップを除いたペリフェラルチップ全部統合したチップとか出来ないの?
ECUやらエアバッグ、運転システムみたいな最重要部分はいままで通り専用チップでいいとおもうが、
重要度が低く性能も不要なチップはひとまとめにすればいいのに
Re: (スコア:0)
で、そのぼくのかんがえた大型最強チップがあると、どう逼迫が解消するの?
工場が逼迫して製造できる総面積が足りてないのに、どうしてかな? ぼく?
トヨタの感想? (スコア:0)
よーやるわ。