米国でテレワーク専門の管理者が人気。経営幹部の可能性も 31
ストーリー by nagazou
アメリカの役職名は長い 部門より
アメリカの役職名は長い 部門より
コロナ禍が続いている状況だが、米国ではテレワーク関連の人材が新たな上級経営幹部へのキャリアパスとして浮上しているそうだ。Bloombergの記事よると、「生産性およびリモート・エクスペリエンス担当バイスプレジデント」という役職は、現在人気のある10の職業のうちの一つであるそうだ。コロナ禍以前からテレワーク自体は世界の労働者の11%ほどおり、今後も20%はリモートワークが残る可能性が高いことから、テレワークによる生産性向上につながる専門担当者を採用することが企業にとって重要なポイントとなってきているようだ(Bloomberg)。
新しい役職 (スコア:1)
こういうのを最初に自称するのは、どんな人なのだろう?
Re: (スコア:0)
CHIMPO [srad.jp]のゴロ合わせとかいっつも考えてるタイプかね
Re: (スコア:0)
新卒でシニアコンサルとかアーキテクトだとか言っちゃう方面でしょ
肩書で騙し騙されの界隈には関わらないのが吉
Re: (スコア:0)
自称ではなくて募集側でそういう名前のジョブポジションにしているんですよ。
一方日本では (スコア:0)
密かに従業員の仕事ぶりを監督するテレワーク猫が開発された
Re: (スコア:0)
一部の従業員が猫を会議に出すようになり、猫が代わりに会議に出るようになり、
我々は猫様のペットとなるのです
経営者 (スコア:0)
「ネコワーカーは労働基準法が適用されないのが最大のメリットですね」
Re: (スコア:0)
「一方中世JAPでは」
「一方日本では」
ワンツーがこれだもんなw
スキル (スコア:0)
社長にする方がええんとちゃう?
Re: (スコア:0)
営業と総務しかなく、集団現場職場が存在しない企業・団体ならね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
経営が技術に口を出すのと同じ程度じゃね?
Re: (スコア:0)
どちらも不幸しか生まないな
Re: (スコア:0)
関東軍と後醍醐天皇か。
Re: (スコア:0)
社長に「You're fired!」と言えるだけの実力ですよね、これ。
権力的にそうはできなくても。
Re: (スコア:0)
五年後に流行るんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
ワクチン浸透したらテレワークやめてみんなで出社だろ
Re: (スコア:0)
ガッツリテレワークの大手企業はオフィスのフロア減らして経費カットで
ウハウハだからワクチン浸透しても出社にはならないよ。
久々に出社したら4階の半分と13階が空き家になってたんだけどコロナのせいだよね、ね?
Re: (スコア:0)
イロイロじゃね?
都心の賃貸フロア借りている、会社は経費減るね。
いっぽう、都心自社ビルの会社は~、電気代が減るぐらいか。固定資産税や建物の維持費は同じにかかる。
使わなくても賃貸には出せない(借りる人居ない)、売りにも出せない(貸せないビル買うやつ居るの?)
もし仮に売れたら一時的に金は入るが、借金の担保には使えなくなるな。
田舎の会社はー、元々が安いし、自社ビル(工場?)率高いだろうからどうなるか。
> 久々に出社したら4階の半分と13階が空き家になってたんだけどコロナのせいだよね、ね?
コロナ→業績悪化→リストラ→倒産、もコロナのせいだな。
コロナ→ウハウハ→広いオフィス引越し、もあるんだろうか?
Re: (スコア:0)
通勤手当が減らせられるから、リモート推進はありではないか?
社員1人当たり1万~2万円/月が削減できるなら、
大いにありなのではないかと。
Re: (スコア:0)
ジョブ型の米国ではテレワークで良くても、メンバーシップ型の日本では合わないからね。
雇用形態と合わせて変えるならいいんだけど。
メンバーシップ型の雇用契約を会社と結んでるのに、ジョブ型の働き方や評価してほしいというのは無理。
契約切り替えないと、会社が一方的に不利になってしまう。
大企業の一部ではこういう動きが出てきてるけど、日本全体に広がるのかまだ分からない。
Re: (スコア:0)
日本式だとジョブ型にしても、結局雇用習慣で事前に合意したJDなど評価時には無視されます。
ついでに言えばジョブ型採用が盛んな国でも小さな会社では実質上メンバーシップ型です。
#私は完全にジョブ型で雇われた、はずだったんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
DMM、AmazonみたいなB2Cの会社なら、東京に本社を置く必要すらないけれど、
法人相手のソルジャー営業が中心である会社は、みんな出社だよなあ。
ホワイト企業というのは、営業のような泥臭い部分をアウトソースできる企業なんだろうと。
Re: (スコア:0)
Japanese Traditional Big Companyで勤めてますけど、
コロナが始まってからテレワークを行ったことのある社員に対するアンケートで7割ほどが
「コロナが終わってもテレワークを活用したい」
と回答したそうで、社としてはコロナ後もテレワーク利用の拡大を進めるようです。
Re: (スコア:0)
派遣会社からプログラマーがグループ管理者として派遣される事があるからその延長かな。
Re: (スコア:0)
鎖自慢
Re: (スコア:0)
FIREも流行ってるって聞いたよ?
Re: (スコア:0)
しまった。中世の日本って、基本的に封建制≒地方自治≒現場権限委譲型≒分散自宅オフィス体制だった。