ブラッシングか?Amazonから金銭被害なく注文していない商品が次々と届く 40
ストーリー by nagazou
評価どころか気味が悪いと思うが 部門より
評価どころか気味が悪いと思うが 部門より
ネットではAmazonから注文もしていないモノが勝手に届く現象がいくつか報告されている。xckbさんもその一人だそうで、別に欲しいものリストを公開していないにもかかわらず、謎の商品が送られてくる現象に悩まされていたそうだ。送られてくるものについては、意味不明なモノから微妙に使用できるものまで様々だという。xckb氏のブログ記事では、その現象についての検証を行っている(xckb的雑記帳)。
代引きによる送り付け詐欺や転売屋の在庫処分、ソーシャルハッキングなどさまざまな説を検討した結果、いずれでもなさそうだとして、同氏はAmazon上の評価を上げるため、偽の注文を行うブラッシングと呼ばれる詐欺的行為ではないかという考えに至ったそうだ。そう考えるに至った詳細についてはxckb氏のブログ記事を読んでいただきたい。
代引きによる送り付け詐欺や転売屋の在庫処分、ソーシャルハッキングなどさまざまな説を検討した結果、いずれでもなさそうだとして、同氏はAmazon上の評価を上げるため、偽の注文を行うブラッシングと呼ばれる詐欺的行為ではないかという考えに至ったそうだ。そう考えるに至った詳細についてはxckb氏のブログ記事を読んでいただきたい。
意外なオチ (スコア:3)
去年話題になりここでも記事になった「謎の種が中国から勝手に送られて来る」 [srad.jp]という件はブラッシング詐欺だったという結論になった。しかし、その後にAtlanticが追跡取材 [theatlantic.com]したところ、確認できたケース全てが「過去に種子を注文していた事を忘れていた」という信じがたい結果になったそうだ。
原因としては「種子は深く考えることもない安い買い物」「商品情報から種子が中国からの物になると一見分からない」「コロナ関連で配達が何ヶ月も遅れた」「関税を通すためか外装に中身をイヤリング等と記載されていた」などが複合的に重なったことが考えられるとの事。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re: (スコア:0)
複垢やりすぎじゃない?
Re: (スコア:0)
なるほど、やしろあずき先生は自分で注文した三角コーンのことを忘れてしまっていたのか
Re: (スコア:0)
彼は三角コーンではなかったのか
ちょっと前から (スコア:1)
勝手に送ってきた物は一定期間置いとくみたいなことしなくても良くなったんだっけ?
Re:ちょっと前から (スコア:3, 参考になる)
法改正ありましたね
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/okuritsuke.html [tokyo.jp]
Re: (スコア:0)
スラドでも記事になった
https://srad.jp/story/21/07/05/1521201/ [srad.jp]
鶴の恩返し (スコア:0)
前に助けた亀とか鶴とかが、現代的な恩返しをしている可能性は無いだろうか
Re:鶴の恩返し (スコア:1)
箱を開けるとおじいちゃんに…
# 開けてないのにインターネット老人会に足を踏む入れているorz
Re: (スコア:0)
その手の恩返し話は、銃殺してから事実がわかっても名作扱いになる
Re: (スコア:0)
あれは恩返しではないですがね
Re: (スコア:0)
つまり顔見知りで意外な人物の犯行だと?
Re: (スコア:0)
笠地蔵 [syoukoukai.com]じゃなくて?
うらやましい、ちょっとだけ (スコア:0)
送りつけられてみたいものだ。
DoSになるほどの大量でなければ。
良品ならレビューも書いてあげるよ。技適通ってたら。
Re:うらやましい、ちょっとだけ (スコア:2, すばらしい洞察)
送りつけられてみたいものだ。
え?三角コーンを送って欲しいって?
Re:うらやましい、ちょっとだけ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
代引きで送りつけられることもあるような
関係ないけど、注文した商品が届かなかった (スコア:0, 荒らし)
というのをこの前初めて経験した。
タイムセールなのか本来の値段の半額以下だったのでポチって。
中国からの発送もので到着予定日が半月後。
発送連絡はあったけど、追跡番号がどの業者のかはっきりしないので追跡できず。
で、半月経っても届かず。
でもコロナだし船便だったら時間がかかる事もあるだろう、と、さらに一ヶ月待ってみたけど結局届かず。
返金手続きをして、業者ではなくamazonが即日返金してくれた。
いったい何が起こったのか。
店舗レビューを見ると星一つで商品届かないというものが多数(全部かも)
商品が中国の税関で止められているという説明を受けたというものもあり。
値付け間違いだったのだろうか。
それとも内蔵しているリチウムイオン電池とかが税関に引っかかって輸出できなかったとかなのだろうか。
それとも何らかの情報収集とか詐欺の一種とかだったのだろうか。
全ては闇の中に。
Re: (スコア:0)
個人情報収集目的
https://aqcg.jp/amazon-marketplace-sagi/ [aqcg.jp]
Re: (スコア:0)
なんつ〜か…すげえな。
俺には出来んわ。思いついたとしてもこんな事やれるか!と思ってしまう。
淘汰される側なんだなぁ…
Re: (スコア:0)
だからアヤシイ商品はAliExpressにしろよと。
んでサギられると「返金か争うか?」と言うので迷わず後者。
Re: (スコア:0)
格安だった汎用リモコンでそんなのがあった。
もちろん最低のレビューをつけてあげたが、商品の登録自体がなくなったっけ。
ブラッシングだとして、 (スコア:0)
自分で買って自分で受け取ればいいだけじゃないかと思うけど、自分が海外に居るからとか?
Re: (スコア:0)
住所の数が足りないんじゃない?
例えば100個の商品が売れて10人がレビューしたとして、その売り先が10軒で1軒が10個買ってると流石に怪しいでしょ。多分、Amazon側は購入者がレビューする割合がわかってて、それが例えば10%なら、100個のうち90個はサクラじゃない人の住所に配達しなきゃいけない、ってことだと思う。
Re: (スコア:0)
ブラッシングって髪の話じゃなかったのか
Re: (スコア:0)
ブラシがけして見栄えを整えるという意味でしょうから
# 頭皮を磨き上げるのも含まれると思います(ツヤツヤ感
Re: (スコア:0)
もうけが薄いってやかましわ
マネロン説 (スコア:0)
3000円くらいの商品を100000000万円などで出品
出品しておいて業者が詐欺アマギフ券で自演購入
商品は適当な住所に送り付ける
すると詐欺アマギフ券がアマゾンの売上に化ける
というマネロンじゃないの
Re: (スコア:0)
アマギフの流れはAmazonには筒抜けなんだから、対策しようと思ったらすぐでしょ。
Re: (スコア:0)
怪しいサイトで「アマギフ1万円分を9千円!」みたいな売り方してロンダリングしてるらしい。
馬鹿が釣られて詐欺アマギフ買って垢BAN、なんてのはそこそこあるそうな。
Re:マネロン説 (スコア:1)
ちょうどアマゾンからサイトの実名あげての注意喚起が出ていましたね
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1345450.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
それについてはアマギフ券自体は詐欺ではないのではないかな。
ただまあ反社取引として無効化リスクはやっぱ有るだろうけども。
去年も似たような報道があった (スコア:0)
覚えのない謎の種が突然届く…詐欺や個人情報悪用の可能性も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200804/k10012549911000.html [nhk.or.jp]
この時もブラッシングが第一仮説になってるけど確定じゃない。
ずいぶん以前から起きているのに、いまだにブラッシング *か?* というレベルで未確定なんだろうか。それとももうAmazonの内部的には確証を掴んでいるのだろうか?
Re: (スコア:0)
確証があるならとっくに対策されてるんじゃないの? GoogleのSEOのごとく、現在は効果がないどころか逆効果でもカーゴ・カルトしてる可能性はあるかな?
Re: (スコア:0)
確証を得る方法が思いつかない
いらすとやでなく (スコア:0)
棒人間の漫画で描いてほしい感じ。
Re: (スコア:0)
それはxckb氏じゃなくてxkcd [xkcd.com]の方
ってツッコミ待ちですね
2日前に届いた。多分捨てる。 (スコア:0)
注文してないものが2日前にamazonから届いた。勿論、履歴にもない。
届いたのはスマートウォッチだったけど、オレはちゃんとしたの使ってるから全く要らない。
当初の法では2週間保管だったけど、今は即刻捨てていいらしい。
とりあえず、電源入るし普通に使えそうな製品だけどさ、中国製のこの系統って、
スマホにもアプリ入れるし、中国に個人情報を盗まれそうで、知り合いにあげるのも憚られるよなぁ...
とか思うのはオレだけだろうか?
...てな訳で、多分捨てる。
Re: (スコア:0)
中華系スマートウォッチ連携用の端末は、過去に使ってて今使ってない端末使うのが基本じゃないの?
Googleのアカウントもゴミアカウント作るし
# ちなみに元書き込みの人の話が、近所の人の配送間違いを捨ててたらちょっと笑う
頼んだ覚えのない商品が届くことはないけど (スコア:0)
作った覚えのないアカウント/クレジットカードが変だよ、というメールなら毎日来ます。