
TikTok の中国国内向けバージョン Douyin、14 歳未満のユーザーの利用時間を 1 日 40 分に制限 9
ストーリー by headless
制限 部門より
制限 部門より
TikTokの中国国内向けバージョン Douyin(抖音)が14歳未満のユーザーに対する青少年モードの運用を開始したそうだ (Douyin の発表、 South China Morning Post の記事、 The Verge の記事、 The Next Web の記事)。
青少年モードでは 1 日の利用時間が 40 分に制限され、22 時から翌朝 6 時までは利用できない。その一方で、面白い科学実験や美術館・博物館の展覧会、各地の美しい景色、歴史的知識の解説といった青少年向けコンテンツが提供されるとのこと。
青少年モードは実名で登録した 14 歳未満のユーザーに自動で適用され、ユーザーが自分で解除することはできない。実名登録してない 14 歳未満のユーザーに関しては、保護者に実名登録を推奨しているとのことだ。
青少年モードでは 1 日の利用時間が 40 分に制限され、22 時から翌朝 6 時までは利用できない。その一方で、面白い科学実験や美術館・博物館の展覧会、各地の美しい景色、歴史的知識の解説といった青少年向けコンテンツが提供されるとのこと。
青少年モードは実名で登録した 14 歳未満のユーザーに自動で適用され、ユーザーが自分で解除することはできない。実名登録してない 14 歳未満のユーザーに関しては、保護者に実名登録を推奨しているとのことだ。
結局の所…… (スコア:3)
中国共産党にとって自国のIT企業こそが「自国を自分の制御の及ばない形で変えてしまう可能性が有るモノ」の1つな訳か。
Re:結局の所…… (スコア:1)
それは正確ではない。
中国では「他国のIT企業」は制御が及ばないから、他国のITサービスを軒並み禁止している。
かわりにパk……同等の機能を持つ自国内サービスを提供し、そこでは完全な制御をしている。
記事にある「歴史的知識の解説」とかね。
中国国内企業は従順だからどんな無茶でも聞いてくれるけど、そのサービスを利用している青少年はそうではない。
うっかりどこからか「誤った歴史的知識」を仕入れてきて、吹聴してしまう可能性がある。
だから「自国を自分の制御の及ばない形で変えてしまう可能性が有るモノ」は、「中国国内の青少年」というのが正しい。
Re: (スコア:0)
そこらを考えると国民性に合わせたサービスでAmazonを駆逐したAliは凄いな。
日本も楽天なんかがデカイ顔してなければAmazonに円を吸われないですむ未来もあったのかも。
まあ当時の日本に大規模ネット通販をやろうとする先見性のある大資本が存在したとは思えないけど。
Re: (スコア:0)
Amazonも結局のところ北米と欧州とプラスアルファしか生き残ってないから……。
同じ英語圏のインドは撤退したし。
AWSは順調に伸びてるけどなー。
習近平ユーゲント (スコア:0)
共産党青年団は14歳以上なので、その手前の子供を教育するということですね
実名登録 (スコア:0)
実名登録しなければ制限なしで使用できるのでは
コメントとか投稿ができないのかも?
Re: (スコア:0)
インスタみたいにウェブブラウザで見れないわけじゃないし、アプリ使わなきゃいいだけ
Re: (スコア:0)
中国製の携帯電話に検閲機能、リトアニア政府が不買・処分を勧告 | Reuters [reuters.com]
特定する情報を抜かない訳ないでしょうが
「中国も真似しているようだが自分達が世界初」 (スコア:0)
ゲーム規制の起源は香川県