![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
Windows 11 Insider Preview ビルド22000.194、リリースプレビューチャネルで提供開始 11
ストーリー by headless
開始 部門より
開始 部門より
Microsoft は 23 日、Windows 11 Insider Preview ビルド 22000.194 (バージョン21H2) をリリースプレビューチャネルで提供開始した (Windows Insider Blog の記事、 Neowin の記事、 The Register の記事、 On MSFT の記事)。
提供の対象となるのは、Windows Insider Program でリリースプレビューチャネルを選択した Windows 10 マシンで、Windows 11 のハードウェア要件を満たす環境だ。該当する環境の Windows Update で更新プログラムのチェックを実行すると、ビルド 22000.194 がオプションの更新プログラムとして提示される。一方、Windows 11 のハードウェア要件を満たさない環境には同日提供が始まった Windows 10 Insider Preview 19043.1263 (21H1) が提供され、一部のユーザーにはオプションの更新プログラムとしてビルド 19044.1263 (21H2) 提供される。
Windows 11 バージョン 21H2 は商用環境向けプレビューとしてリリースプレビューチャネルで提供されているが、商用環境以外のリリースプレビューチャネルで提供されるのは本ビルドが初めてだ。また、Windows Insider 向けには本ビルドの ISO イメージ提供も始まっており、10 月 5 日の一般提供開始に向けた準備は最終段階に入ったようだ。
提供の対象となるのは、Windows Insider Program でリリースプレビューチャネルを選択した Windows 10 マシンで、Windows 11 のハードウェア要件を満たす環境だ。該当する環境の Windows Update で更新プログラムのチェックを実行すると、ビルド 22000.194 がオプションの更新プログラムとして提示される。一方、Windows 11 のハードウェア要件を満たさない環境には同日提供が始まった Windows 10 Insider Preview 19043.1263 (21H1) が提供され、一部のユーザーにはオプションの更新プログラムとしてビルド 19044.1263 (21H2) 提供される。
Windows 11 バージョン 21H2 は商用環境向けプレビューとしてリリースプレビューチャネルで提供されているが、商用環境以外のリリースプレビューチャネルで提供されるのは本ビルドが初めてだ。また、Windows Insider 向けには本ビルドの ISO イメージ提供も始まっており、10 月 5 日の一般提供開始に向けた準備は最終段階に入ったようだ。
Ivyおじさん曰く (スコア:2, 参考になる)
Windows Updateの警告状況はこんな感じ
ホストPC Win10 21H1 19043.1237:警告なし
ゲストVM Win10 21H1 19043.1263 Insider Preview Release Previw:警告あり
ゲストVM Win11 21H2 22000.194 Insider Preview Beta:警告なし
唯一警告の出ている仮想の10リリースプレビューチャネルでの
警告内容はこんな感じ
この PC は現在、Windows 11 のすべてのシステム要件を満たしていません
詳細を取得し、PC 正常性チェックアプリで実行できる項目があるかどうかを確認します。
PC 正常性チェックを受ける
/*
ストーリーの10リリースプレビューがH2なのはリンク先もH1の表記ですし誤植でしょうか
11正式リリース後はどうなるんでしょうね
■11非対応機10の場合
・Relese:10、警告ありで11へアップグレード不可
・Insider Preview Release Previw:10のサポート切れまでパッチ人柱
・Insider Preview Beta:11
・Insider Preview Dev:11
■11対応機10の場合
・Relese:10、11へのアップグレード通知あり
・Insider Preview Release Previw:10のサポート切れまでパッチ人柱
・Insider Preview Beta:11
・Insider Preview Dev:11
■11
・Relese:11
・Insider Preview Release Previw:11
・Insider Preview Beta:11
・Insider Preview Dev:11
こんな感じかな?
*/
Re:Ivyおじさん曰く (スコア:2)
Re:Ivyおじさん曰く (スコア:1)
その警告はWindows Updateの画面に直接表示されてるやつだよね? こういうの↓
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1347/522/html/image1.jpg.html [impress.co.jp]
前のストーリーで話題になったのはISOのsetup.exeからインストールしたとき、またはWindows Updateからのインストールが14%くらい進んだときにポップアップで表示されるもので、それとは別物。
https://cdn.vox-cdn.com/thumbor/ou61pP8yU5vKeQy61mzAnogjuog=/0x0:1092x... [vox-cdn.com]
Re: (スコア:0)
Windows 11のシステム要件チェックをごまかすVMって今後出てきたりするんだろうか
Re: (スコア:0)
Windows 11のシステム要件チェックをごまかすVMって今後出てきたりするんだろうか
どうだろう
WDDM2.0はすでにシステム要件から実質消えてる
RDPが2.0非対応だからこの要件だけは
強制するとホスト、ゲストが両対応でも支障がでるからじゃないかな
TPMは仮想のvTPMでハードウェア非依存で解消可能
現在解消可能なのはHyper-VとVMWARE Workstation Player Pro
VMWARE Workstation Player無償版とVirtualBOXは未定
残りはCPU偽装だけどこれが一番微妙
技術的には可能だがパススルーでの効率を捨てて
偽装CPUにすると実用速度にならない
偽装しつつパススルーさせるための開発には恐らく時間も労力もかかるので
できてもやりません
になるんじゃないかな
Win11が対象CPU緩和することを期待したほうが良さげ
Re: (スコア:0)
VMware Workstationの有償版はVMware Workstation Pro (Playerはつかない)
無償版はVMware Workstation Player
だからPlayerと言ったら無償版のこと
Re: (スコア:0)
ワークステーションに無償版はありません。
またプレイヤーもありません。
あるのはワークステーションとワークステーションプレイヤーとワークステーションプレイヤープロです。
Re: (スコア:0)
もしかして名称変更知らないの?
https://www.networld.co.jp/product/vmware/pro_info/workstation/ [networld.co.jp]
> ※旧VMware Workstationは、Workstation Proに名称が変更されました。
> ※旧VMware Player Proは、Workstation Playerに名称変更されました。
> Workstation Playerは、個人利用・または非商用利用の場合、無償でご利用いただけます。
で、今あるのはWorkstation (Workstation ProとWorkstation Playerの総称)とWorkstation Pr
Re: (スコア:0)
> あるのはワークステーションとワークステーションプレイヤーとワークステーションプレイヤープロです。
ていうか旧VMware Playerも旧VMware Player ProもWorkstationはつかないから旧称だとしても説明がつかないな。あとVMWAREとかワークステーションとか頑なに公式と表記をずらしてるのは何なの
まとめると
旧称 → 現行名称
VMware Workstation → VMware Workstation Pro ※有償
VMware Player Pro → VMware Workstation Player ※個人利用は無償
VMware Player → (廃止) ※無償版
(VMware Workstation + VMware Player Pro) → VMware Workstation
Re: (スコア:0)
Playerの歴史が乞食対策の苦労を物語ってますなぁ。。。
なおWorkstation Pro買ったけど、個人は公式経由が一番簡単かもしれない。
#CUSTOMER CONNECTにSecurity Advisoryでかでかと出てきてビビる
Re: (スコア:0)
I・v・y!! I・v・y!!
まだまだいける!!