
Google、ホワイトリスト/ブラックリストを許可リスト/拒否リストに変更 50
ストーリー by nagazou
変更 部門より
変更 部門より
headless 曰く、
Google は 9 月 27 日、Google Workspace の管理者コンソールで「whitelisted」という表記を「allowlisted」 へ置き換えると発表した (Google Workspace Updates の記事、 Neowin の記事)。
近年は IT 用語を包括的な用語に置き換える取り組みが進められており、「whitelist」から「allowlist」への置き換えはその代表例となっている。今回の変更は Google Workspace 製品全体で包括的用語を使用する目標の達成に向けた一歩とのこと。
Google Workspace 管理者ヘルプでは、以前迷惑メールのブロックなどに関する記事で「ホワイトリスト」「ブラックリスト」という用語が使われていたが、現在は「許可リスト」「拒否リスト」に置き換えられている。
そろそろブラック企業という呼び名も変えないと (スコア:0)
搾取企業とかはどうでしょうか?
Re:そろそろブラック企業という呼び名も変えないと (スコア:4, 興味深い)
「ブラック校則」と云う言葉を提唱したラジオ番組の司会者が、この手の批判を受けて、「理不尽校則」「理不尽企業」などのより判り易い言葉を再提唱してた。
Re: (スコア:0)
パンチ弱いのがねえ…
邪悪企業、傲慢企業、搾取企業…うーむ
ブラックの持つ意味は分かるけど曖昧なところが日本語になるとなかなか難しいね
と言って難しい英語では「知らない」から受けないし
糞校則糞企業でいい気もするな
Re: (スコア:0)
犯罪企業でいいよ
Re: (スコア:0)
犯罪労働とかに転用しにくいのがなー
Re: (スコア:0)
パワハラ企業でいいじゃないか
そのまんまだ
脱法行為してるなら脱法企業
違法行為なら違法企業
やってる通りに呼べばいい
ブラック校則だってパワハラ校則でいいんじゃね
パワハラは定義ができたから (スコア:0)
法改正で企業にパワハラ防止が義務付けられたので、パワハラの定義も明確化されたんですよ。
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/definition/about [mhlw.go.jp]
証拠がないのにうかつにパワハラ企業なんて呼んだら、訴訟を起こされかねないです。
Re:そろそろブラック企業という呼び名も変えないと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まず搾取の意味を辞書で引いてみましょう。
そうすればどういう会社が搾取していない起業かはわかりますね。
Re:そろそろブラック企業という呼び名も変えないと (スコア:1)
ブラック企業を「資本主義的に正しい企業」という名称で呼ぶのはどうでしょう?
ホワイト企業は、「法治的に正しい企業」と呼べばよろしいと思います。
私は、「共産主義的に正しい企業」の社長になりたいですね。
Re:そろそろブラック企業という呼び名も変えないと (スコア:3)
そう言う「資本主義と法治主義は相性が悪い」的な喧伝はいかがなモノかと思います。
過渡的・一時的な状況では「資本主義的に正しく、コンプラやガバナンスもちゃんとしてる企業」も存在し得るかと。
Re: (スコア:0)
> 「共産主義的に正しい企業」の社長
共産党の偉い人とかはずいぶんといい暮らししてるとか聞きますしね。
Re: (スコア:0)
白星/黒星とかも駄目かもなぁ…。
ていうかどっちが勝ったかぱっと見でわからん。金星に近いのは白だから白が勝った、って覚えることにしてるけど。
あと、星取り表とかで ○ ● で表示されるととても困る。
コレ、どっちが白? 文字色は白だったり黒だったり表示環境依存だから分からんよね。
囲碁将棋の先手黒/後手白も分かりにくい。▲2六歩▽8四歩みたいに形状変えてくれれば判別できるんだが…。
Re:そろそろブラック企業という呼び名も変えないと (スコア:1)
歴史的経緯で、いまだに●を白丸と頭が認識してしまいます。Windowsで白背景の方がはるかに長いのに。
Re: (スコア:0)
あー、そうかも。
今はもうやってませんが、当時プログラミングする時のエディタ画面は黒背景(字が白)で使ってまし、周りもそうでしたので、
人との会話で「コメント行で先頭が白丸(●)のxxxxで、黒丸(○)のコメントはxxxxです」なんて会話してたかも。
Re: (スコア:0)
囲碁はどうするんだろ。
赤とか青になるのかな?
Re: (スコア:0)
優劣の意味無いから
Re: (スコア:0)
先と後の意味はあるね。
Re: (スコア:0)
黒が先手だからいいんじゃね?
黒が後手だと叩かれてたよ。きっと。
Re: (スコア:0)
法律違反企業でいいのでは?
グレーリスト? (スコア:0)
workspaceでは不要かもしれませんが、
denylistedに入れられないけど、
ちょっと怪しいユーザ/グループをallowlistedの中でちょっとマークしておきたい、的な。
グレーの肌の人は多分いないので、グレーと呼び続けても問題はない…のか?
Re:グレーリスト? (スコア:5, 参考になる)
いわゆるグレーリストの言い換えならば"watch list(ed)"(警戒リスト),"restricted list(ed)"(制限リスト)でしょうな。
許可/拒否の場合のその中間は制限であることが多ので、Allow/DenyときたらRestrictの方が判別しやすいと思います。
Re: (スコア:0)
この際(どの際?)玉虫色リストにしてしまおう
Re: (スコア:0)
グレーの肌の人は多分いないので、グレーと呼び続けても問題はない…のか?
大変遺憾である
https://www.google.com/search?q=Grey%20Alien&tbm=isch [google.com]
日本は黒人見る機会少なかったと思うけど (スコア:0)
刑事ドラマで『あいつはシロだな』とか普通にクロとシロを使ってる気がするけど何が元なんだろ
割と最近の表現なのかな
Re:日本は黒人見る機会少なかったと思うけど (スコア:1)
完全に想像ですが、黒星白星じゃないですか?
人種的な要素はもともと全くなさそうですが・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちゃぶ台返しをしそうな犯人ですね
Re: (スコア:0)
ブラックリストだって元々人種なんか関係ないし。
ブラックという言葉をタブー視することこそ差別の助長だと思うんだがなあ。
黒い肌は劣等種なのかよと。
Re: (スコア:0)
「ブラック」のタブー視ではない。
悪い意味の事柄に「ブラック」をつけるのはよせという話だ。
Re: (スコア:0)
これが解らない人が多い
Re: (スコア:0)
元コメの言うように文化的に解りようがないのではないかな?
色としては「黒」=「ブラック」なんだし。
ブラックとカタカナで書けばそれは日本語。
Re: (スコア:0)
原始的には光と影、もしくは闇なんでしょうけど。黒人とか知ったこっちゃない人たちまでもが巻き込まれてうんざりしながら対応する過程で配慮という名の差別が生まれるんじゃないかね。知らんけど
そもそも人を色で呼ぶのやめよう (スコア:0)
Black people, White people, Black Man, White Women呼びをやめよう
ってムーブメントにならなかったのは何故なん?
Re:そもそも人を色で呼ぶのやめよう (スコア:1)
肌が黒っぽいのは傾向としては確かだからなあ。仮にblack peopleという呼び方が全人類の記憶から消されたとしても、"ブラックリスト"という言葉がある限り、アフリカ系の人が不快に思うことは避けられないんじゃないかな。
だからこそ過去に"Black is beautiful"運動とかがあったんだろう。黒という属性を否定するんじゃなく、黒という単語のイメージを良くするほうが大事ってことでは。
Re: (スコア:0)
肌が黒っぽいのは傾向としては確かだからなあ。
burntでいんじゃね?
色でなく事象の結果ってことで
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。なんで南方人とか北方人じゃだめなんだ。黒人も白人も言うほど黒くも白くもないし、黄色人種なんて言わずもがな。
Re: (スコア:0)
なってますよね?
アフリカン・アメリカンとか聞いたことないですか?
Re: (スコア:0)
だからタレコミみたいなことやめろって話では?
Re: (スコア:0)
ホワイトハッカーとか?
Re: (スコア:0)
十年か数十年かわからんけど、いずれそうなる。
散々言葉を混ぜっ返して彼らが無駄な努力に気付いた時に。
何故か?賢さが足りないからだろうか。
フラグシップ機 (スコア:0)
このまま技術革新を行えばサイコザクの操縦も夢じゃない
彼はいいモビルスーツパイロットになれるでしょう。
Re: (スコア:0)
乙武さんの記事に書こうとした誤爆なんだろうけど
敢えてシン・マツナガと黒い三連星のことですか、とボケてみよう。
(前者は連邦の白い悪魔でも可)
そういやΖで当初Mk-IIに塗られてたティターンズカラーも
白=善、黒=悪のイメージをある程度踏襲していたんですかねー。
お禿はいろいろ言いつつ、わかりやすいイメージを導入するし。
ドラマのBLACK LISTはどうなるんだろ (スコア:0)
海外ドラマのブラックリストも題名変わるのかな・・・
語源を無視して言葉が駆逐される一例 (スコア:0)
そもそも人間は昼行性の動物だから闇を恐れるのであって、そこから闇→黒→悪いというイメージが出来上がった。
「アフリカ系」の人がいない国を含めて、闇に良くないイメージがあるのは全人類共通。
でも言葉狩りの前ではそんな言い訳は通らない。
まあ英語ではdark webみたいな表現なら良し、とかなるんでしょうかね。
SJWやポリコレやキャンセルカルチャーは個人レベルでは既に飽きられてて (スコア:0)
またかって感じで無反応にシフトしつつあってアメリカなんかは映画・ドラマ・コミックで特にその傾向にあるから
娯楽の質の低下は人に影響を与えると思う。一部の連中に面白がられてヲチられるのもある種の娯楽なんだろう。
昨今の外人の日本マンセーなんかも単にアニメ・漫画の日常が本当にあるからだけじゃなくてああいう連中が一大勢力ではないからだと思う。ゲーマーゲートの頃から日本は最後の楽園みたいに言われてたからね。
大企業が迎合したがるのも大企業故に社員のバックグラウンドが豊富だから態度を決めなきゃいけないっていう潜在的な問題があって移行コストは金と組織力でなんとかするけどタイミングが分からないから"浮動票"が減った今動き始めてるんじゃないかね。
グリプス戦役でエゥーゴ有利になってはじめて態度を固めた連邦上層部と似たようなもの。
どうでもいいけど (スコア:0)
色 禁止 (スコア:0)
そのうちすべての色の表現が禁止になるんじゃない。
ホワイト 白人、ブラック 黒人、イエロー 黄色人、ブルー 火星人、レッド 地球人、等々。
くだらない。
へぇ(オフトピ:-1) (スコア:0)
火星人って青いんだ。知らなかった。実はガミラス星って火星のことだったりして。
# 遠くに旅立つふりして、実はご近所
allow/permitも (スコア:0)
統一してほしい…