
VRデバイスのOculus, Facebookアカウントなしでも使用できるよう方針転換 30
ストーリー by nagazou
Facebook包囲網の影響かな 部門より
Facebook包囲網の影響かな 部門より
Facebookに買収されたOculus社製のVR HMD「Oculus Quest 2」では、ログインにFacebookアカウントが必須なように仕様変更された。その影響により日本国内ではアカウントBANなどのトラブルが相次いでいたがその状況が変わりそうだ。先日、Facebookが「メタ」に社名変更となったことが発表された開発者向けイベント「Connect 2021」の中で、ザッカーバーグCEOはFacebookアカウント以外のアカウントを使用して、Questにログインできるようにするとコメントしたそうだ(AUTOMATON)。
同社のAR/VR担当バイスプレジデントのAndrew Bosworth氏も、この変更は優先度の高い項目のひとつとして取り組んでいると発言。Facebookアカウントなしのログインに関しては来年のいずれかの時期には提供できると説明している。なおどういったログイン方法になるかに関しては不明となっている(Andrew Bosworth氏の発言)。
同社のAR/VR担当バイスプレジデントのAndrew Bosworth氏も、この変更は優先度の高い項目のひとつとして取り組んでいると発言。Facebookアカウントなしのログインに関しては来年のいずれかの時期には提供できると説明している。なおどういったログイン方法になるかに関しては不明となっている(Andrew Bosworth氏の発言)。
ただし (スコア:0)
メタバースについては何も言っていない、というオチを期待
よっぽど応えたか (スコア:0)
紙の新聞で「窮余の社名変更」とか書かれてたけど
Facebook必須化して日本でポシャったのが効いてるのかな
Re: (スコア:0)
facebookアカウント必須だけならまだマシだったんでしょうけど、
必須の癖にOCURUS QUESTとアカ結びつけると即banされて実質使えないって状態でしたからね。
連絡すれば凍結解除するとは言うものの、そんな面倒くさいなら買わないってなりますわ。
しかも連絡しても解除されない人もいたりして、そんなバクチ打てませんって。
今回のこれも、結局、誤BANの原因解消ができなかったんでしょ。
Re:よっぽど応えたか (スコア:2, 興味深い)
そのケースでロックされたけど、そもそもインターフェイスのどこにも連絡手段がなくて詰んだよ(PCブラウザもスマホアプリも)
連絡したら解除するとは言ったが、連絡手段を用意するとは言ってなかった
Re: (スコア:0)
最初の内はツイッターでOCULUS QUESTのアカにその旨ツイートすると問い合わせページを教えてくれてたようですが、
最近(つか発売一月後ぐらい?)からそれも無視入ってるっぽいですしね。
そんな会社の製品買えませんわ。
Re: (スコア:0)
最近話題にならないから順調に誤BAN解除とかやってるんかと思ったら
全くそうじゃなかったのか・・・
Re: (スコア:0)
あれって顔写真その他の個人情報を追加で集めるための手段だったのでは
送ったけど解除されなかったって話をよくSNSで見かけます。
#逆に飼ってる猫の写真で通ったという話もあったような・・
Re: (スコア:0)
効いたのかどうか知らないが個人的に、Goを持ってて次はQuest買おうかなと思ってたらあの騒ぎで醒めたってのは確かにある。
もうGoも捨てようかと思ってた所で↓こんな話があってどうしようか……いややっぱ要らないかな。使い途なさそうだし。
販売終了したVRヘッドセット「Oculus Go」のアンロックOSビルドが配信開始、完全なroot権限を取得可能に [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
Quest 2発売時の記事を探すと日本を戦略的に優先とか在庫引き当てを増やすとか書いてあるんだよね
ところが今じゃ中古屋がVR関連機器の買い取りは取り止めますと言い出すレベルで業界ごと死んでる
VRの人気ぶりなら日本で不人気のFacebook再起のチャンスと安易にやったんだと思うけど…
Goは外部フルトラと組み合わせられたら軽くて便利そう
Re: (スコア:0)
Unlock自体は喜ばしいが結局Goはスペックがなぁ
バッテリ持たないわ
熱ダレで落とさなきゃならんわで
USB給電(モバイルバッテリも可能)と
ヒートシンク(なんなら水冷ヘッドでも可)つけないと
実用性が厳しいんですよねぇ
実質ケーブル付きVRゴーグルみたいな
Re: (スコア:0)
ほぼ同じ。
Go 買って遊んでたけど Facebook に買収で Quest や Quest2 は買わず。
FBアカウント不要なら Go は続けて使ってもいいけど性能的にもう厳しいね。
どこか手ごろなスタンドアローンVR出さないかなぁ?
Re: (スコア:0)
同等の技術力がある会社というとXiaomiはFacebookから技術供与されちゃってるしDJIとかHuaweiくらいしか…
日本企業は半年毎くらいの間隔で試作してるけどコスト意識も技術力も何より投資額が桁で足りない
Re: (スコア:0)
HTC VIVEってどうなったんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
HTC は今でも VIVE PRO 2 がありますがちょろっと遊びたい程度で17万円はお高いですね……。性能的には素晴らしいですが。
あとスタンドアローンではなくPCが必要です。(PCはあるからいいけど)
Re: (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=5cyijb7CJZU [youtube.com]
一応この方法でQuest2をOculusアカウントのみで使えてます。
Oculusアカウントは消滅方向のようですので、このタイミングで有料ソフトを買うかどうかは悩ましいところですが。
Re: (スコア:0)
経済産業省のリコール情報 [meti.go.jp]から、ある程度の日本国内流通台数は把握できるようです。
20万台弱の台数は、ポシャったというほどひどい結果ではないと思います。
// なお俺氏、FBとの連携が嫌で購入しなかった模様
Re: (スコア:0)
ポシャった、とは言えないレベルで数は出てるみたいよ
メガネデバイスでメタ (スコア:0)
といえば、電脳コイル。
メタに社名変更したということはザッカーバーグは磯光雄ファン。
そんな磯光雄監督の最新作「地球外少年少女」は2022年1月28日より限定劇場公開&終了後よりメディア販売です!
Oculusって名前を変えないとダメじゃない? (スコア:0)
「ああ、あのFacebookアカウントと強制連携のゴミ?w」ってターゲット層の記憶に刻まれてしまったと思う
Re: (スコア:0)
だから(かどうかは知らんけど)変わるぞ。
「Oculus」ブランド消滅へ 「Oculus Quest」は「Meta Quest」に Facebook社名変更で - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/29/news079.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
これって、
「Facebookアカウントに結びつけるのやめました!
これからはMetaアカウント(メタバース用の新規アカウント)に結びつけますので登録よろしく」
とかいう話じゃないよね?
Re: (スコア:0)
とかいう話だよ
実名制である限りVR勢や日本人には売れないという点について認めるつもりはない
(それ一点以外に売れない理由が全く無いとしても考慮する気はない)んじゃないかな
Facebookって価値が「実名制」一点しかないから
Re: (スコア:0)
例えそうでなかったとしても、どうせ数年後に実名制アカウントに再統合されそう。
Re: (スコア:0)
(懸念点、嫌いな点とかに異論を挟む気は全くないが)
「Oculusの使用やお買い物が、facebook側の謎基準BAN(特に”実績がないBAN”のせいで新規がBANされるマヌケ)のせいでコントロール不可になる」のが最大の問題点なので
たとえMetaアカウント管理だろうとマシ、という消極的なメリットはあります。
書いてて若干むなしくなるけど心を強く持つ
これはかなり朗報 (スコア:0)
OculusQuest2を欲しいがFacebookアカウントが理由で購入を控えてた人も結構多かったと思うので素直に評価できる
(ただし初期ペアリングだけはFacebookアカウントが必要とかだと萎えるが)
一番いいのはアンロックOSが提供されることだけどそれはかなり先の話だろうね
ロゴマークもかわるんだろうか? (スコア:0)
Oの文字とデバイスの形を掛け合わせたシンプルなロゴーマクは、自分の中ではOculusデバイスとして馴染んでいるだが。
Facebookアカウントは不要でも (スコア:0)
淡々とFacebookのサーバーに謎情報を送り続けるんでしょ知ってる。
Re: (スコア:0)
淡々とFacebookのサーバーに謎情報を送り続けるんでしょ知ってる。
オフィシャルROMが公開されたならXDA民がなんとかしてくれるんじゃないかな
https://forum.xda-developers.com/search/28549457/?q=Oculus&o=relevance [xda-developers.com]
インスタでもやってほしいんだが (スコア:0)
なぜFacebookの個人アカウントと連携しないとインスタで認証済みのビジネスアカウントの機能を拡張できないんだ?
しかもFacebookに初期設定で自動投稿されないとか書いているのならますます意味ないじゃん
どうせ (スコア:0)
Metaアカウントでfacebook/instagram/oculusその他すべてシングルサインオンできるようにするよって話だろう