パスワードを忘れた? アカウント作成
15472451 story
インターネット

アクトビラ、2022 年 3 月 31 日サービス終了 41

ストーリー by headless
閉扉 部門より
アクトビラは 10 月 29 日、VOD サービス「Chips!TV」を 2022 年 3 月 31 日をもって終了すると発表した (お知らせAV Watch の記事)。

アクトビラは 2007 年にサービスを開始し、テレビでのNHKオンデマンド視聴にも採用された。しかし、2017 年に WOWOW グループ入りして以降サービスの整理を進めており、今年 5 月には「NHK オンデマンド powered by acTVila」を終了。WOWOW オンデマンドの作品を紹介する Chips!TV が残っていた。Chips!TV では WOWOW オンデマンドの視聴機能が搭載されているが、サービス終了後も PC のブラウザーやモバイルアプリ、ハイブリッドキャスト対応テレビなどで視聴できる。

これについて kawakazu 曰く、

タレコミ民的には専用ボタンを押した後、トップページの表示が 2 分ぐらいかかりレスポンスが悪い UI ですぐに使わなくなったサービスだったなあという印象である。当時の SoC の性能を考えればしょうがないかもしれない。TV に内蔵してしまったせいでアップグレードするチャンスがほとんど無いサービスはどんどん淘汰される良い例なのかもしれない。しかし、長いことサービスを提供していたんだなあという印象である。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年11月03日 15時44分 (#4145153)

    ガラパゴスプロダクトはだめですね

    • by Anonymous Coward on 2021年11月03日 16時49分 (#4145181)

      ガラパゴス関係ない。
      結局、相手側の仕様が時とともに変わるのに追随できないことが問題なんです。
      ソニー製ブルーレイ組み込みの(グローバルなサービスである)Youtubeの視聴機能があったけど、更新に対応できなくて使えなくなったこともあったし。
      そういえば、10年前に買ったテレビにはアクトビラのほかツタヤとかYahooがアクセスできたが、思い出して起動したらどちらも接続不可能になっていた(おそらくhttps:に対応していない)。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        Yahoo!とかDMM.comとかはアクトビラからのアクセス用にテレビ専用サイトを用意してたんだけどもうサービス終了しているだろうな

      • by Anonymous Coward

        これからもFireTVやChromecastでは観れるんだから、
        それが正解だったってことよな
        テレビにソフトウェアまで内蔵するのは筋が悪かった

        モバイル端末だとiPhoneとかSwitchとかハードソフト一体の製品でもそれなりにデカい面してんのにな
        何が違うんだろうな
        Appleでさえ、AppleTVって言ってただのハコ売ってて、テレビそのものは売ってないもんな

        • by Anonymous Coward

          テレビをネットに繋げて初めて使える機能なんだから
          ちゃんと内臓の閲覧ソフトをアップデートすればそれで住む話。
          ハードウェア支援でTLS処理してたりメモリや処理速度が限度超えたとかじゃ無ければ対応はできる。

          単純にモノ作りの姿勢の問題だと思うよ。
          ハードとソフトを一体に開発して一区切りついたらその製品はそれで終わりで、
          アプデするにはアプデの為の開発を稟議通さないと動かないとかそういうの。
          ソフトウェアの継続的な保守・更新できる開発体制が整ってないんだろう。

          ぶっちゃけSSL(本当のSSLは全て非推奨なので俗称と

      • by Anonymous Coward

        言いたいことはわかるけど、国産の機器はハード屋がとにかく部品をケチりにケチるので
        発売時点で必要な性能を大きく割り込んでるレベル。
        おまけにソフトも外注任せなので更新など夢の夢。

        • by Anonymous Coward

          デジタル放送でも、エンジニアリングサービスといって受信機ソフトのアップデート配信の仕組みは議論されているので、そこまで何もできない体制でもないはずだけどな。
          どっちかというと、メーカーがサポート期間を長く準備していないという理由だと思うけど。
          万一の事故を考えると、ロクな検証せずにアップデート提供とかできないからな。

          # FireTVやchromecastがどれくらいの期間サポート続けているかよく知らないけど、

          • by Anonymous Coward

            一応機能つけといて最悪の事態ではアプデできるってだけでしょ。
            アプデする為にマイナーチェンジ製品の開発並の社内手続きとコストが必要で、
            普段はアプデなんて提供できない、そんなメーカーは多いと思うよ。
            継続的な更新をはじめから度外視してる感じ。

    • by Anonymous Coward

      ガラパゴス馬鹿にすんな。
      各地域の特徴にあった進化をしてんねんぞ。
      外来種入ってきたらそりゃ絶滅すんだろ

      • by Anonymous Coward

        単純な話で、世界で成功し生き残ったものだけがガラパゴスを卒業できるという結果論だよね。

        携帯電話なんてそもそもみんなガラパゴスみたいなもんだったからね。
        その中でiPhoneというガラパゴスは世界で成功できた。
        BlackberryやWindowsPhoneは死んでしまったし。

        androidは初めからオープンソースを売りにしていたのでガラパゴスとは言いにくい例外か。

        • by Anonymous Coward

          支離滅裂で草

          • by Anonymous Coward

            どんなテクノロジーもグローバルスタンダードになるかガラパゴスになるか紙一重ってことでしょう。
            グローバルスタンダードだったものが時とともにガラパゴスに変わることだって有り得るし、逆もまた然り。
            重要なのは常に視野を広く持て、色眼鏡でものを判断するなってことでは?

        • by Anonymous Coward

          つまりガラパゴスというオワコン用語を使用する時点でお察し

  • by Anonymous Coward on 2021年11月03日 16時37分 (#4145174)

    アクトビラの最初期、番組配信会社としてTSUTAYAとか各テレビ局と並んでNetflixがいたような気がします。
    記憶違いかな?

    • by Anonymous Coward

      アクトビラの開始は2007年、Netflixの日本での開始は2015年

  • by Anonymous Coward on 2021年11月03日 17時13分 (#4145193)

    パソコンではメモリをケチったうえにプレインストールソフト満載にして、遅くて使えない
    スマホでも同じことをやって、遅いうえに電池が持たない

    ハード性能に見合ったコンテンツにするか、コンテンツの視聴を妨げないハード性能にしろよ

    PS
    そういえばアクトビラ対応のHDDレコーダーでWebブラウザを立ち上げたときも分単位で待たされた記憶があるな

    • by Anonymous Coward

      スマホのプレインストールソフトはほとんどキャリア製なのでメーカーは関係ないですね

      • by Anonymous Coward

        いや、ソニーのミュージックプレイヤーやニュース、ASUSのアクセサリとか意外と違うところはあるぞ。

        • by Anonymous Coward

          その3つ以外のほとんどはキャリア製なのでメーカーは関係ないですね

          • by Anonymous Coward

            キャリア製でないものを除外したらキャリア製ばかりになるに決まってるだろ。頭大丈夫か?

            • by Anonymous Coward

              メーカー製よりキャリア製の方が多いのだとしたら、メーカーに訴えるよりキャリアに訴えた方がいいけど

              そもそも、あまりにもなさ過ぎたら誰にも手に取ってもらえないし
              PCに関して言えば、今はどうか知らんけど、そういった「邪魔なソフト」のおかげで本体価格が安く抑えられてる面だってあるんだし

              どちらかというと主張自体がバカっぽい

  • by Anonymous Coward on 2021年11月03日 18時03分 (#4145212)

    HuluもNetflixも最初は1000円を切る価格で映画やアニメ見放題ってやって、視聴者をそのサービスに夢中にさせてから
    徐々に値上げをしていった。
    アクトビラはレンタルビデオが旧作100円、新作300円ぐらいの時代に新作400~500円とかで、
    じゃあレンタルビデオに行けばいいや、と思わせて二度と起動する気がなくなった。
    サービスの視点としてはよかったのに、最初に客を魅了させられなかったのが失敗の原因だと思います。

    • by Anonymous Coward

      ベンチャーじゃなく、複数の家電メーカーが金を出し合って作られた会社なので、
      「最初の数年の巨額赤字は許容してね」みたいなYahooBB、PayPayメソッドは受け入れがたいわけで。。

    • by Anonymous Coward

      それIT業界よくやるけどダンピングだよね。
      違法じゃないにしても褒められることじゃぁないわ。

      • by Anonymous Coward

        開店セールみたいなもんだろ

        • by Anonymous Coward

          米国ならできる「多くの人が使う医薬を安く売って、商売敵がいなくなったら価格10倍にする」みたいな商売をどこまで認めるかだよねー

          ”神の見えざる手”だの”市場原理”だのだと大資本のダンピング→不当な値上げってのが避けられないから法規制があるわけだけど
          どこまで規制してどこから許容するかって難しいよな
          不当な値上げの規制だけしても、ダンピング期間中に競争相手が逃げちゃうわけで
          (「結局残ったのはpaypayでした」みたいな話)

          「ソレ」は損を垂れ流しつづけても、連結してる別会社で利益上げるとかいう構図だってありえるし

      • by Anonymous Coward

        ダンピングの大安売りだな。

    • by Anonymous Coward

      スタートダッシュで出遅れる
      どこまでいっても離される
      ここでお前が負けたから
      オイラの生活ままならぬ(リモコンポチ—)

  • それはすごいな。もしかしてボタンを押してからシステムをブートしているのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      ウェブからページをダウンロードしているみたい。
      我家の22インチBRAVIAでは十数秒で開いていた記憶があるが、今開いてみようとしたら1年前でサービス終了してたわ。

      • by Anonymous Coward

        何をやってるのか、ページ遷移のたびに待たされましたね

    • by Anonymous Coward

      それはすごいな。もしかしてボタンを押してからシステムをブートしているのだろうか。

      hsbでconfig.sysとautoexec.batを入れ替えてリブートしてるのです(嘘

      # 流石にDOSはないよな

  • 一般向けでは早々に忘れ去られていたアクトビラだけど、
    STB代をケチりたいビジネスホテルを中心にホテル内VODサービスとしては地味に採用されていた。
    (ちなみにあのBROBAもホテル向けSTBとしては一定量出荷されてたりする)
    イマドキはホテルも大抵Android積んだSTBかAndroid TVになってて、アクトビラ搭載TVは無くなったんでしょうがない。

  • by Anonymous Coward on 2021年11月03日 23時48分 (#4145346)

    アクトビラに限った話ではなく、メーカーの国内外もあまり関係ない気がするけれど
    TVやレコーダーのUIって何であんなにもっさりもっさりなんだろう
    下位機種はSoCとかの部品代ケチってるとかでまだ理解は出来るのだけど上位機種ですらレスポンスが悪い

    荒く8色程度のドット絵で速度も遅く16bitな端末+アナログモデムで動いているのかと思うくらいの
    少し前に撤去された近所の地銀のATMに比べればましですが・・・

    • by Anonymous Coward

      UIサクサクのテレビがあったら、「チューナ内蔵したでかいタブレット端末だよね」と言われて存在意義に疑問を持たれてしまうから。

    • by Anonymous Coward

      >> 下位機種はSoCとかの部品代ケチってるとかでまだ理解は出来るのだけど上位機種ですらレスポンスが悪い

      その部分(SoC)に対する認識が甘くって部品代ケチってるんだと思うよ。上位機種でも。
      メーカーの企画・営業系の人間のコストに対するユーザーの期待する方向を理解してないんだよ。

      家庭用の電話機の操作性とかビックリするぐらい酷いからね。
      下位機種と上位機種の値段差を考えたら電話機能と安いAndroidのタブレットを単純に合体させたほうが
      使い勝手が100倍ぐらいよくなると思うし。

      テレビも現状はFire TV Stickを繋いだ方が100倍マシだからね。使い勝手もコスパ的にも。

    • by Anonymous Coward

      > 下位機種はSoCとかの部品代ケチってるとかでまだ理解は出来るのだけど上位機種ですらレスポンスが悪い
       
      下位機種はめちゃめちゃにケチって、上位機種は普通にケチってるからですよ。

    • by Anonymous Coward

      ちなみに英国・欧州でもSTBが普及してますが
      もっさり度は似たようなもんでした

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...