Opera ブラウザーで絵文字のみの URL が利用可能に 25
ストーリー by nagazou
バグりそう 部門より
バグりそう 部門より
headless 曰く、
Opera Software は 14 日、Opera ブラウザーで絵文字のみの URL が利用可能になったと発表した (Opera のブログ記事、 Yat のニュース記事、 The Verge の記事、 Neowin の記事)。
絵文字のみの URL は絵文字列をユーザー名や URL などとして利用可能にする Yat (y.at) との提携によるものだ。Yat の URL (https://y.at/<絵文字列>) は他のブラウザーでも直接アクセスできるが、Opera では絵文字列のみをアドレスバーに入力して Enter キーを押せばリダイレクトされる。また、Web ページ上で絵文字のみを選択した場合、ポップアップメニューに「Yat <絵文字列> に移動」という項目が追加され、絵文字列が示す Yat の URL を開くことができる。
たとえば、歌手 Kesha のYat絵文字列は🌈🚀👽 (虹・ロケット・エイリアン) となっており、y.at/🌈🚀👽で「Kesha's World」というページが表示される。
🚀👽 (入力がめんどう<タイトル水増し) (スコア:1)
YAT安心!絵文字URL
Re: (スコア:0)
YAT安心!ネットサーフィン
(むしろ安心できない。フィッシングとか、やり放題じゃないの、これ?)
# 青髪の添乗員さん絵文字はまだですか?
Re: (スコア:0)
そんなの「だめよだめよだめよだめよ~」
よう知らんけど (スコア:1)
国際化ドメイン名 [wikipedia.org]で使っているPunycode [wikipedia.org]とはまた違う技術なのかな。
Re:よう知らんけど (スコア:1)
ドメイン名自体はy.atだからね
絵文字なのはパスの方でこっちはネットワーク上ではURLエンコードされる
Operaならドメイン名などを省略できるってだけ
Re: (スコア:0)
短縮URLサービスの絵文字限定版
その道はRFC8369で踏破済だ (スコア:1)
ありとあらゆるドメインを絵文字一文字で表すという野心的プロジェクトだぞ
特定サービスとの連携か… (スコア:0)
ブラウザが特定サービスと連携するのって古くは標準ブックマーク、検索エンジン、FirefoxのPocket連携、ChromeとGoogle系サービスと。珍しくはない。
けどURLに絵文字を入れるとy.atとかいうよく分からんサービスに飛ばされるってのはうーんだな。
でもOperaだし。
中国系に買収される前、金がないのかブックマークにアフィリエイトリンクが入ってたの思い出したよ。
やりたいことは分かるけどね。
URLバーに絵文字だけ入力すればアクセスできるのは便利っちゃ便利。印刷する場合とか。
ただ絵文字って普通に入力が難しいし、判別が困難で、肌の色や家族絵文字みたく好き勝手出来る。
だからちょっと面白いで終わると思うし、そうなって欲しい。
Re: (スコア:0)
Operaはもともと有料か広告付きだったでしょ
JWord標準搭載みたいな? (スコア:0)
懐かしのJWordには特定のキーワードで検索するとそのキーワードを契約しているサイトにダイレクトに飛ぶという機能がありました。
JWordはプラグインとしてインストールするとアドレスバーからも検索できたので、つまりこの機能はそれが絵文字になっただけと言えるかと。
正直わざわざOperaを選択するようなユーザー層にとってこの機能はマイナスイメージにしかならないような気がしますね。
Re: (スコア:0)
正直わざわざOperaを選択するようなユーザー層
今わざわざOperaを選択するようなユーザー層ってどんな人だろう
昔わざわざOperaを選択するようなユーザー層だったような人はVivaldiを選択してそうな気がする
Re: (スコア:0)
JWordはE STARTと名前を変えて今でも元気だよ(元気じゃなくていいのに)。
タイムリーなことにJWord社改めGMOインサイト株式会社から自作のフリーソフトに弊社ソフトウェアをバンドルしていただけませんかという営業メールが着弾してた。大した人気ソフトでもないからベクター掲載ソフトに片っ端から送りつけてるんだと思う。このメール自体にはソフト名は書かれていないし資料請求する気もないけど十中八九E STARTだろうな。
YAT自体の考えにもやっと (スコア:0)
絵文字の列がネット上の「アイデンティティ」になると考えるYat、すでに約22億円の売上達成 [techcrunch.com]
Yatは、アルゴリズムを使ってYatの「リズムスコア」を決定している。これは、絵文字の組み合わせの希少性に応じて価格を決定するための指標だ。絵文字が1つや2つしか入っていないYatは、会社に直接連絡しないと買えないほど高価だが、4つや5つの絵文字を使ったYatであれば、4ドル(約439円)で買えるものが簡単に見つかる。
顔文字の並びに価値をつけて売り出しているんだけど、そうなると顔文字の並びに独自の権利を主張し始めるんじゃないかって懸念が。
短いほど高いのは理屈として分かるけど、それをアイデンティティにするのは理解できない考え。
# このリンクも TechCrunch Japan が閉鎖したら無効になるのか……
Re: (スコア:0)
顔文字の並びに価値をつけて売り出しているんだけど、そうなると顔文字の並びに独自の権利を主張し始めるんじゃないかって懸念が。
つまり絵文字URLに™とか®入れとけばいいのか
# そーいうことじゃない
Re: (スコア:0)
これってKloutと.tkがやってた絵文字ドメインを組み合わせただけだよね
すぐに飽きられてサービス止まりそう
Wikipedia英語版やGoogleは絵文字を検索できる (スコア:0)
ブラウザの標準検索エンジンを、Wikipedia英語版やGoogleに設定してる場合、
アドレスバーに絵文字を入れれば、主要な絵文字はだいたい検索が可能
次は! (スコア:0)
GIFが踊る!!!!
Re: (スコア:0)
一行AAだ!!!!
日本だと需要ある
誰が使うんこんなの (スコア:0)
面白そうだからやってみたの域を出ないと思う
コレの印刷物を見て手入力はできないだろうし
どこにメリットが有るか全くわからんのだが
画像バナーにリンク付けるのとどこが違うの?
使ったことはないんですが (スコア:0)
3つの単語で世界中の場所を特定できる、what3wordsっていうのがあると聞いたことがあるんですが、単語→絵文字、場所→URLと置き直したものって考えればいいんですかね…??
軍艦・沈没・ハワイ (スコア:0)
子供の頃にこんな感じの遊びがあったなあと思ったら、Wikipediaに軍艦じゃんけん [wikipedia.org]として立項されていた。
国旗URLは? (スコア:0)
🇯🇵🎌
機種やOSバージョンで (スコア:0)
絵文字がコロコロ変わるので
このURLにアクセスするには
特定機種の特定バージョンが
必要ですとなるオチに
Re: (スコア:0)
見た目が違うだけで文字コードは変わらんぞ
ZWJ?がんばれ
🌈🚀👽とかの絵文字の用途 (スコア:0)
絵文字って結局使い道なかったな
コメントタイトル絵文字だけだと
「あれれ。なにか重要なものが抜けてる気がしますよ…サブジェクトとか、本文とか! 寝てる間にゴキブリに持っていかれた?」
って怒られるし、ここでに文字扱いされていない