パスワードを忘れた? アカウント作成
15606400 story
Windows

Windows 11のシステム要件を満たさないデバイスのウォーターマーク表示、リリースプレビューに 45

ストーリー by nagazou
警告 部門より
headless 曰く、

Microsoft が先週リリースプレビューチャネルと Beta チャネルで提供開始した Windows 11 Insider Preview ビルド 22000.588 (KB5011563) で、デバイスが Windows 11 の最小システム要件を満たさない場合にデスクトップのウォーターマークで警告する機能が追加されている(Windows Central の記事The Verge の記事BetaNews の記事Ars Technica の記事)。

システム要件を満たさない環境ではデスクトップに「システム要件を満たしていません。[設定] に移動して詳細を確認してください」とウォーターマーク表示されるほか、「設定 > システム」には「システム要件が満たされていません」というテキストとともに詳細情報へのリンクが表示される。なお、表示されるのはリリースプレビューチャネルのみで、Beta チャネルでは表示されない。

リンク先の詳細情報によると、システム要件を満たさないデバイスでは互換性の問題が発生する可能性があること、Windows 11 をインストールすると PC がサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなること、互換性の欠如による PC の損傷は製造元の保証の対象外となること、といった免責事項が適用されるという。リリースプレビューなので近く一般向けにも提供される可能性は高いが、レジストリ設定による警告の非表示化は引き続き可能だ。そのため、すぐに PC が利用できなくなったり、更新プログラムが提供されなくなったりすることはないとみられる。

この機能は 2 月から Dev チャネルのビルドでテストされていたが、手元のシステム要件を満たさない環境では表示されていなかった。しかし、先日提供開始されたビルド 22579 の ISO イメージでクリーンインストールしてみたところ、ウォーターマークが表示されるようになった。その後レジストリを編集して Dev チャネルに切り替えたらウォーターマークが消えたので、これまで表示されなかったのは Windows Insider Program のチャネル設定が原因だったようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年03月24日 18時31分 (#4220911)

    レジストリで非表示にできるのなら、
    バイパスさせるレジストリとセットで書き換えられてしまうだけだと思うしそうするだろう
    ただの意味のない嫌がらせにしかならない
    一体何がしたいのだろうかM$は

    • by Anonymous Coward

      親切機能を嫌がらせって、どういう思考回路してるんだろうか

    • by Anonymous Coward

      システム要件をみたしていない環境に無理やり入れてるんだから違いがわかるように表示してくれるのはうれしいよ
      そんなのはテスト環境とかぐらいだろうしね

    • by Anonymous Coward

      対応してるけど、対応してない状態がありうる
      BIOSでSecure boot やTPM切ってるときとか。今のテスト環境(実機)がそれ

    • by Anonymous Coward

      # if def noTPM2
      みたいなのを消したいのでは

      • by Anonymous Coward

        中国版、ロシア版は法律の関係でTPM必須じゃないはず。

    • by Anonymous Coward

      対象外のPCインストールして「動かない!Windowsはクソ!MSはクソ!」ってネガキャンする人たちがいるから。

    • by Anonymous Coward

      違法入手したOSを無理やり入れて
      ライセンス違反の表示がでるようなものかな

      • by Anonymous Coward

        ライセンスを持っていても、評価版ビルドなので、評価コピーって出ているようなもの。
        実際出てるし。slmgrは動作してる。

    • by Anonymous Coward

      満たしてない端末のWin11はサポート即お断りですよ

      Windows10に戻しなよ

      サードパーティの殆どで
      要件を満たしてない端末での動作はサポートされないンだから

  • by Anonymous Coward on 2022年03月24日 18時36分 (#4220914)

    Windows10からアップグレードする必要性ってどのくらいあるのでしょうか?
    新機能が素晴らしく使いやすいとかソフトの対応(Windows11じゃないと動かない)とか。
    実際に使用されている方がいらっしゃったら教えて下さい!

    今の所個人的には、Windows10のサポート切れたら、しかたなく・・・くらいしか移行理由がない。

    • by Anonymous Coward on 2022年03月24日 22時28分 (#4221025)

      慣れれば使いやすい部分もある(仮想デスクトップとかエクスプローラーとか)が、不満な部分の方が多い。IEのリダイレクト先がEdge限定だったり、スタートメニューのピン止めを他社アプリの広告のためだけにデフォルトにしてきたり、タスクバーの位置変更が廃止されてたり。いっそEdgeと広告とタスクバーを廃止してくれ。何の為にユーザーデータ収集してるんだよ。アメリカのサル共はいまだに金儲けしか知らないのか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >アップグレードする必要性
      ほっとんど無いです。
      僅かに何かあったとしても、アップグレードで起きるトラブルで相殺されてしまう。
      新しいもの見たさとか、「アドベンチャーゲームWindows」を楽しみたい、という向きには
      アップデートも良いかもしれません。
      TPM2.0を必要とするとかのセキュリティ要件が必要な場合だけでしょう。
      本当にWindows11が必要なのは
      金融系とか、もしかすると必要になってくるかもですね。

      • by Anonymous Coward

        ??? 別にWIndows 10でもTPM 2.0は使えるよね?

    • by Anonymous Coward

      数年後にはアップグレードする必要性が出てくるでしょうけど、現時点ではあまり無いです

    • by Anonymous Coward

      セキュリティ的には間違いなくアップグレードだけど、使い勝手的には現時点ではダウングレードじゃね?

    • by Anonymous Coward

      Windows10のサポート切れまでは必要性なんてほぼ皆無よ。
      アップグレードそのものが目的の人でなければやらなくていい。

      新しくPC買うとWindows11プリインストールされてるから、そのときは使わざるを得ないOSって位置づけよ。

    • by Anonymous Coward

      そりゃ11に詳しい人の多いスラドで聞くよね。

    • by Anonymous Coward

      いまのうちに自動アップデートを殺しておけば必要性はない
      7の末期がそうだったように、10もこれからデグるパッチやうぜーアドバルーンがドカドカ注入されて
      新たな問題を山積みした状態で放置モードに入る
      そうするとアップグレードの必要性が発生してしまう

      • by Anonymous Coward

        アップデートを殺したら今あるであろう脆弱性がそのままになっちゃうでしょ
        さすがにそれは…

        • by Anonymous Coward

          かのgwxもパッケージをURLでフィルタできてたし、なんとか選択的にやれるのでは

    • by Anonymous Coward

      ウィンドウを縦3列に簡単に並べ替えられる機能があり、ワイド画面で便利に使っています。

    • by Anonymous Coward

      今はまだWindows10時代の機能を一旦捨ててから取り戻している途中なので全くお勧めできないです。

  • by Anonymous Coward on 2022年03月24日 21時15分 (#4220990)

    つまり間もなくデスクトップLinuxにとって最大のチャンスが

    • by Anonymous Coward

      音もなく去ってゆく

    • by Anonymous Coward

      Chrome OS あたりがね。

    • by Anonymous Coward

      つまり間もなくデスクトップLinuxにとって最大のチャンスが

      プレゼンはMacでやるのですね

    • by Anonymous Coward

      筆まめ for Linuxが出たら考える。

      20年以上使ってるし、母親が亡くなって喪中の連絡とか、父親が施設に入ったんで年賀状辞退の連絡とか
      使用頻度が少なくなるかと思ったら、かえって増えてる気がする。

      • by Anonymous Coward

        おっさんくせえ
        今どき年賀状かよ

        • by Anonymous Coward

          漢は黙ってプリントゴッコ

        • by Anonymous Coward

          まあ、おっさんだからな。
          年賀状が来たら返すし、親戚関係なんかにも出すから、年賀状の枚数は増えてるよ。

          • by Anonymous Coward

            返さないとだんだん来る数が減ってくるからオススメ

      • by Anonymous Coward
        web筆まめ [fudemame.jp]ではアカンですか?
        対応OSにLinuxは書いてませんが、ブラウザ動けば使えるんじゃないですかね。
      • by Anonymous Coward

        自宅はLinuxです。

        筆まめは仮想化・ネットワーク機能をOFFにしたWindowsで年に1回動かして利用しています。

        Windows使わなくなってWindows11の心配がなくなり精神的に楽です。

      • by Anonymous Coward

        いま、Linuxってまともに印刷できるの?

        • by Anonymous Coward

          家庭用のインクジェットプリンタならけっこうまともに印刷できるかな。
          自宅のEPSONのやつは両面印刷とかもちゃんとできてる。

          オフィス用の複合機とかだと未だ大変かもしれんが、セットアップしたこと無いのでわからん。

      • by Anonymous Coward

        増えているって言っても年に2~3回くらいでしょ?
        年賀状(など)の作成・印刷・投函までやってくれる外部サービスに投げたら?

  • by Anonymous Coward on 2022年03月25日 10時15分 (#4221172)

    Windows secure editionとかに改名して、セキュリティ設定は最高から変更できないとか、すべての内蔵ディスクの暗号化を必須にするとかして堅牢性を売りにした特別バージョンにすればいいのに。
    現状の暗号化もやろうと思えば出来ますよ?よりは、銀行とか学校とか個人情報を大量に扱うところの受けは良いんじゃないかと思うけど。

    • by Anonymous Coward

      A社「うちのシステムは全て暗号化されてるんですよ!」
      B社「(えぇランサムウェアに感染?リテラシー低そうだから取引遠慮しようかな)」
      なんて勘違いはさすがに出ないか・・・

    • by Anonymous Coward

      S Modeってやつが実質それでしょ。

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...