パスワードを忘れた? アカウント作成
15619451 story
グラフィック

デザイナーにブラシやテクスチャもオリジナル指定、過剰なパクリ判定が影響か 117

ストーリー by nagazou
やりすぎ警察 部門より
最近のネットでは写真トレースなどが問題になりがちだが、ゆうたONEさんのツイートによると、クライアントがそうした問題からの炎上を過剰に警戒するあまり「ブラシやテクスチャすらも「商用利用可能な外部素材も使用禁止、ご自身で製作した素材のみで作成して」などと言われることが出ているという。同氏は冗談含みではあるものの、このままだと「雷の使いたいから巨大な雷落ちてくるの待ち」みたいなことになるぞと警戒を強めている(ゆうたONEさんのツイートTogetter)。

これはクライアント側が著作権に関する知識が少ないことも影響していると思われる。世の中には炎上している事例は、商用利用可能な素材などを使わず、著作権上問題のある図柄などを許可無くトレースしたりしていることが原因だ。しかし、最近ではレイアウトや構図といったレベルでの一致でもパクリ指摘などがネット上で横行しており、そうしたことがクライアント側の警戒を過剰に強める要因になっているのかもしれない。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hinatan (24342) on 2022年04月07日 17時59分 (#4228528) 日記

    "パブリックドメイン"のイラストとか素材をまとめているサイトがありますが、
    どう考えてもやばいもんがあったりしますから、しょうがない。

    "フリー素材" といっても商用利用がダメだったり、商用OKでも印刷物やグッズはだめだったり、その辺明確に細かく書いてないところもある。

    そういえば最近イラストレーターとして有名になったK生も テクスチャそのまま使っているイラストありましたね。あれ大丈夫なんか・・。

    • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 18時26分 (#4228544)

      宇宙関連の画像に関しては、NASA公式サイトからとってくればいい
      NASAが独自に撮影した画像をパブリックドメインとして公開してる

      軍事関連の画像に関しては、米軍公式サイトからとってくればいい
      米軍が独自に撮影した画像をパブリックドメインとして公開してる

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 18時58分 (#4228578)

        > 宇宙関連の画像に関しては、NASA公式サイトからとってくればいいNASAが独自に撮影した画像をパブリックドメインとして公開してる

        NASAが公開しているものを「完全にアメリカ政府の出版物だからパブリックドメイン」という解釈だとそうなりますが、実際のところ全ての画像や映像がそういうわけじゃないんですよ。
        いろいろな研究組織や民間企業と一緒に仕事やって権利もあるので、必ずパブリックドメインとはならないから調査が必要。

        これ昔ウィキペディアでも解釈で揉めてたね。ロゴは再加工不可ってメールが返ってきたからパブリックドメインになれないってやつ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        アウツ。「ここのちょっと変化してるのは、うちの創作性」とかいってくるゴロをどう撃退する?

    • by Anonymous Coward

      ウィキペディア英語版にフェアユースで載ってる画像を「出典:ウィキペディア」として自分のどうでしたかブログに転載してるのをたまに見かけるけど、普通に著作権侵害。
      こういう層がブログに手を出し始めたってことかな。

  • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 18時15分 (#4228538)

    開き直ってトレース完全否定
    文句があるなら訴えろモードだから、企業としては発注事に制約制限を設定するのは当たり前。
    渦中の人が罪を認めて謝罪していたら状況は変わっていたと思うよ。

    • by Anonymous Coward

      なんで特定の人/事件に限定してるのかわからないけど、トレース認めて謝罪したケースも山ほどあるよ。
      今や割と有名な漫画家で、過去作がトレース問題で絶版になってる人とかいる。
      (謝罪して絶版→その後書いた作品が爆売れっていう流れ)

  • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 18時51分 (#4228570)

    詳しく知らないけど、有料の素材サイトとか素材集とかがあると思うので、トラブルを避けたいならクライアント側がそれらを指定して利用させる、というのはどうだろう。(もちろん費用も出す)

    よくある無断商用利用の問題って、「タダで雷の写真使いたい」みたいな理由で商用利用がOKかどうか確認せずネットの画像を使っちゃう、みたいなケースなんじゃないかと。
    クライアントが金出している素材サイトなら、デザイナーからみたらタダだから、そういった動機に合致する。

    良いデザインが思いつかないからネットの画像をパクるみたいな、故意犯には対処できないけど。

    • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 19時12分 (#4228593)

      この手のデザイン作業の発注って請負契約なので、発注金額内にその手の素材の使用料を含んでいますし、
      できる限り安く高品質な素材を探したり使ったりするのもデザイン作業の一環なので、
      発注元が素材範囲を指定するのは請け負う側の足を縛るだけですし、
      何よりも下請法の第4条第1項第6号(利用強制の禁止)に引っかかります。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年04月08日 9時05分 (#4228825)

        下請法に引っかかるのは発注後に後出しじゃんけん的に強制することであって、
        発注前に見積要件として指定しているなら問題ないよ。

        問題視されるのは発注側起因の費用増分を請負側に押し付けることだし。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        違法なのか……。

        > できる限り安く高品質な素材を探したり使ったりするのもデザイン作業の一環なので、

        素人目には、これをデザイナーに全任せしてるのがトラブルの元に思えたので。
        逐一デザイナーから「これ使った」とか「これ使っていいか」とか連絡するのは、
        面倒になってサボる人多そうだから、最初からクライアントが指定した方が簡単と
        考えたのだけれど。

        • by Anonymous Coward

          指定する素材を探す作業を、クライアントが自分でするなら、先に権利処理した物を渡して作って貰えばいいだけでしょう。
          もしくは、素材の料金は別途実費支払いにするとか。

          問題は費用を負担しないのに、この素材を使えって要求する事なので。

    • by Anonymous Coward

      同じ素材を使った作品同士で炎上するだろそれ。
      燃やす側は経緯なんて知ったこっちゃなく何かと一致したらそれでギルティなんだから。

      • by Anonymous Coward

        いや有料素材なら、一々確認しなくても一発で経緯わかるんじゃ?
        もし燃えたとしても、twitterで「有料素材です」って一言呟けば鎮火するし。

        • 写真素材では、ライツマネージドといって、使用実績を追跡できる形式での販売種類がありますが
          高額ですので安価なロイヤリティフリーでの販売が主流ですね。amanaとかshutterstockとかみてくだされ
          あと燃えているのは権利関係だとかでなく、同じ素材ってだけでパクリ認定する側にあるので
          対策としては意味がないかも。
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        音楽の話になるけど同じインスト曲を元に複数の人が別の曲を作った場合、
        YouTubeのコンテンツIDが間違って同じインストだけど別の曲の権利主張しているのを結構見かける。
        正当なインスト曲の使用許可に金払ってるのに、似てるからと広告収益盗んでるようなものなんで、あとでまずいことになるんじゃないかな。
        売名のためにインスト曲を複数の人に売ったり無料で配る人たちも問題なわけだけど。
        すでにクラシック曲で似た問題が起きてたわけだし。

        • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 20時36分 (#4228632)

          似たような感じで、JASRAC包括契約曲をコピーしたら海外の業者から権利主張されるというケースは結構あるらしい。
          Youtubeに間違ってるっていっても相手が絶対に認めないから泣き寝入りするかアップロードやめるかしかない

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      問題を起こすのはライセンスなんてはなっから頭にないとこだけだよ。

      ぶっちゃけそういうとこはどういう指定しても問題起こさない。
      (そういうとこ=客orクリエーターがライセンスに意識払うようなとこ。ただし納期に追われた作業だと権利者からの使用許可返答待たずに使ってってトラブルはある)

  • by Anonymous Coward on 2022年04月08日 7時44分 (#4228805)

    零細企業ですが、使った挿絵が某画家さんのものと一致しており、ご本人から抗議を受けた記憶あります。
    製作依頼した人は盗用を認めたのでしかるべく手続きして終わりましたが、こういうのを事前に全部
    チェックする方法ってちょっと思いつかないんですよね。もちろん無いにこしたことは無いですが。
    画像検索も万能ではないし、作者さんの側も世に出た物全部チェックなんて厳しいでしょうし。
    実体はもっと多くやられているのかもしれません。双方にとって良い方法があればいいのですが。

  • by uippi (9904) on 2022年04月08日 11時29分 (#4228886) 日記
    オープンソースのライブラリを使ったプログラムとかで、どんなライブラリを使ったかの記述をするけれども、あんな感じで使った素材の出典を明記するとかですかね。
    ・背景:落雷画像  Copyright:~ URL:~ ライセンス形態:フリー
    ・フォント:○○ゴシック(Adobe Fonts)
    ・ネコ:ウチの○○ちゃん

    画像フォーマットとかで、元素材内に埋め込まれているCopyright要素も継承して記述出来るような仕組みが作れたら、いちいち宣言しなくて楽にならないかなぁ。
    カットアンドペーストとかしても情報が継承されるような仕組みを作って、データのトレーサビリティが確保出来るっていうか。
    アナログ的な手法だとコントロールが難しいけれども。

    #既にそういう仕組みが存在していたら無知ですみません
  • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 18時07分 (#4228533)
    MITだろうがMS-PLだろうがあらゆるオープンソース使用禁止とか言われたら
    すべてのツールやライブラリを内製する分も工数に含めるだけだよね
    どうせその条件で他に請けられる奴がいるわけでもないだろうし
  • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 18時28分 (#4228549)

    フリーフォントがどうとかもツイートしてるけど、デザイナーならデザインすればいいだけでしょ

    • by Anonymous Coward

      文字1個から作ってたら時間と予算オーバーだよ

      • by Anonymous Coward

        予算が少ないクライアントからなら、そんな仕事断ればいいだけじゃん。

    • by Anonymous Coward

      看板屋はフォントのレベルから自作だから凄いなと思いました(小並感)

      • by Anonymous Coward

        参考書体ありますけどね。
        ある意味トレース

    • by Anonymous Coward

      i++;
      とか
      #include
      とかが著作権侵害の可能性があるっていってるようなもので

      某OSS使ってないかチェックツールだと似たようなレベルのVisual Studio自動生成コードで警告出したりするけど。

      • by Anonymous Coward

        <stdio.h>
        って書いたら消えていた・・

  • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 20時43分 (#4228634)

    著作権的に問題無くても似てる、ってだけで炎上、撤回させることは可能
    著作権に関する知識が少ないのはユーザー側

    • by Anonymous Coward on 2022年04月07日 22時00分 (#4228678)

      似てるだけで炎上することは非常に稀だよ。
      炎上事案は複数の作品での完全一致がほとんど。似てる場合でも似てる作品が複数あって燃えてる。

      #五輪ロゴのパクリ問題もちょっと似てるだけで「そんなのパクリじゃないだろ」ってものだったけど、そういう似てるのが無数に掘り起こされてた [newsland.jp]し、作者が元ネタをリスペクトして作りましたというようなものでもなかった

      親コメント
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...