Google、Gmailを使っていたペット詐欺師を訴える 13
ストーリー by nagazou
詐欺 部門より
詐欺 部門より
米国で「ペット詐欺」が急増しているそうだ。この詐欺はネットショッピングで偽の動物の販売を行い代金を騙し取るというもの。コロナ渦の影響で、家でペットを飼おうとする人たちが急増しており、ペット詐欺はオンライン通販詐欺の35%を占めるようになったという。このことからGoogleはペット詐欺にGmailを利用していた業者に対して訴訟を起こしたという(Googleブログ、New York Post、AppBank、ねとらぼ)。
サンノゼの連邦地方裁判所に提出された訴状によると、相手は偽の子犬販売サイトを運営しており、サウスカロライナ州に住む高齢者が子犬を購入するため、700ドルのデジタルギフトカードを送付したが、子犬は届かなかったとされている。こうした詐欺はGoogleの評判を傷つけたとしている。また訴状では関連調査と同社の評判の修復には7万5000ドル以上の費用がかかったとしているとのこと。
サンノゼの連邦地方裁判所に提出された訴状によると、相手は偽の子犬販売サイトを運営しており、サウスカロライナ州に住む高齢者が子犬を購入するため、700ドルのデジタルギフトカードを送付したが、子犬は届かなかったとされている。こうした詐欺はGoogleの評判を傷つけたとしている。また訴状では関連調査と同社の評判の修復には7万5000ドル以上の費用がかかったとしているとのこと。
評判 (スコア:0)
関連調査と同社の評判の修復には7万5000ドル以上の費用がかかった
関連調査はともかく、評判の修復? Googleに修復しなくてはいけないような良い意味での評判ってあったっけ?
Web企業は感覚が違うな (スコア:0)
気に入らない奴が自社製品を使っていたからと言って、客を訴えるというのは従来の感覚ではありえない。
悪いやつがトヨタに乗っていたという理由で、トヨタがその客を訴える
悪いやつがハーゲンダッツを食べていたという理由で、ハーゲンダッツがその客を訴える
悪いやつがOracleを使っていたという理由で、Oracleがその客を訴える。
悪いやつがWindowsを使っていたという理由で、Microsoftがその客を訴える。
…いずれも考えにくい。
やはりWeb企業の感覚は他とは違う。個人的にはちょっと理解できない。
Re:Web企業は感覚が違うな (スコア:3, 参考になる)
That’s why last December we used our resources to file a lawsuit to combat illegal activity in the botnet industry and have used legal action to defend small businesses from scammers masquerading as Google.
なので、Googleになりすましていた詐欺師を訴えたということのようです。
New York Postの方には
Noel used dozens of Gmail
とありますが、Googleブログの方ではGmailには一切触れられていませんので、Gmailを使ってたことは今回の訴訟には何の関係も無いんじゃないですかね。
Re:Web企業は感覚が違うな (スコア:1)
事実上の死の商人になっている現状はよくない
Re: (スコア:0)
怒りのポイントがいまいちピンとこないな。
麻薬の密売で哀れな貧乏人がシャブ漬けになるのはどうでも良いけど、ワンちゃん猫ちゃんを詐欺に使うのは死んでも許さん追い詰める、みたいな話?
でも、実際には使ってないか。ワンちゃん猫ちゃんをお迎えしようとしたのに届かなかった、許さんこの世から消し去る、かな?
Re: (スコア:0)
死刑に使用を禁じている自社の薬物を、死刑に使用した(州)政府をを訴える企業、ってのは米国では普通にあるだろう。
Re: (スコア:0)
悪いやつがWindowsを使っていたという理由で、Microsoftがその客を訴える。
この例でいうなら、Outlook.comのアカウントを大量に取得してSPAMや詐欺に使用され、自社のインフラに無用な負荷を掛けられた、とかじゃない?
苦情対応なり対策機能の開発なりでコストが発生するだろうし。
Re: (スコア:0)
本件はこっちが理由だろ
https://blog.google/technology/safety-security/hounding-scammers-litigation/ [blog.google]
> Raising public awareness can help people avoid becoming victims. But for more emergent illicit behaviors and scams, lawsuits are an effective tool for establishing a legal precedent, disrupting the tools used by scammers, and raising the consequences for bad actors.
利用規約違反 (スコア:0)
https://policies.google.com/terms?hl=ja#toc-what-we-expect [google.com]
> 適用される法律(輸出管理、制裁措置、人身売買に関する法律を含む)を遵守する
おそらく詐欺ドメインも大量に登録されてる (スコア:0)
海外の広告ブロック用のhostsファイルに大量に犬の名前が含まれてたけどそういうことだったのか
生き物をネット販売できる (スコア:0)
むしろそっちに驚いた
米国の宅配は行き届いてるな
Re: (スコア:0)
生きているとはいえ実態は飼い主の快楽のための玩具だからね
詐欺を直接訴訟沙汰にする事はできないの? (スコア:0)
google が原告になれないとしても、なんか協力して集団訴訟に持っていくとかできないもんかな