
体操NHK杯チケットで1600枚のカラ予約。同一人物名義で決済されず 46
ストーリー by nagazou
枚数制限なしなのか 部門より
枚数制限なしなのか 部門より
15日に閉幕した体操の第61回NHK杯で、同一人物が約1600枚の観戦チケットを予約する嫌がらせが発生していたことが報じられている。日本体操協会が17日に明らかにした模様。同協会は現時点では被害届の提出に関しては見送っているものの、迷惑行為として警視庁に相談している状況であるとしている(読売新聞、日刊スポーツ)。
チケット購入はインターネットで予約し期日までに決済する方式。14日の女子競技は約600枚、15日の男子競技は約1000枚が同一人物の名義で予約されていた。女子14日、男子15日で各1400枚の販売を予定。15日分は2階席が予約完売となったため、3階席を追加する措置などが取られていたという。しかし、予約された2階席の大半は予約分が決済されず空席に。このため3階席の観客を2階席に振り返る措置などがおこなわれたとしている。今後の対策として個人で予約できるチケットの枚数制限をおこなう予定であるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
チケット購入はインターネットで予約し期日までに決済する方式。14日の女子競技は約600枚、15日の男子競技は約1000枚が同一人物の名義で予約されていた。女子14日、男子15日で各1400枚の販売を予定。15日分は2階席が予約完売となったため、3階席を追加する措置などが取られていたという。しかし、予約された2階席の大半は予約分が決済されず空席に。このため3階席の観客を2階席に振り返る措置などがおこなわれたとしている。今後の対策として個人で予約できるチケットの枚数制限をおこなう予定であるとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
素人目には偽計威力業務妨害に見えますな。
予約で決済しないのが悪い (スコア:0)
予約のタイミングで普通、決済するもんだと思った。
観劇のチケットとかって、普通そうでしょ?
こんなことがシステム上可能だという時点で
どんだけマヌケなシステムなんだよ
Re: (スコア:0)
それはクレジットカード決済の場合だけでしょ?
銀行振込やコンビニ決済は予約と決済にライムラグがある
Re:予約で決済しないのが悪い (スコア:1)
>チケット購入はインターネットで予約し期日までに決済する方式。
とありますね。
>個人で予約できるチケットの枚数制限をおこなう予定であるとしている。
枚数制限を儲けていなかったのって、団体客の予約を代行する場合があるからなのかな。
Re: (スコア:0)
期日=予約終了日で決済不履行の枠を再度販売出来なかったんだろうね。
Re: (スコア:0)
ライブイベントみたいに3日後までにコンビニ決済
ってイメージで読んでたわ
キャンセル分は再販されるし問題なくない?と
Re: (スコア:0)
こういういたずらが横行してもカード決済に絞らなかった運営側も悪いとは思う。
今時はカード1枚も持ってないのが少数派だし、ブランドデビットなら「カードが作れない」ってのもいないし、
持ってない客を取り逃がすとか考える必要もないと思うんだけどね。
ホテルとかだと予約時やチェックイン時に決済はしなくてもカード情報を登録しないとダメって所も多いし。
Re: (スコア:0)
ネットを信じてない私は、ネット上でカード使いません。
Re: (スコア:0)
そういう人はもう売る側にとってもリスクでしかないから客としてみないって話だよ。
Re: (スコア:0)
横行してたの?
Re: (スコア:0)
作ろうと思ったら作れるってのと、実際に作って持っているのとでは違うよ
キャッシュレス派にありがちな現実無視の強硬論に見える
Re: (スコア:0)
スレチだがキャッシュレスというと自宅近所のスーパーがいきなり絞ってきた。
バーコード決済は全面的に使えなくなり、使用可能なのはVISA・マスター・JCBのクレカと交通系ICカードのみに。
中国系のクレカ(名前忘れた)とかディスカバーどころかアメックスまでなくなった。
決済端末増設魔改造レジとかそれに伴う教育コストとか、考えるとそうなるわなあとか思ったり。
Re: (スコア:0)
あれはいちいち契約するわけじゃなく、レンタル端末とブランド全部入りパックで契約するんだよ。
バーコード決済前提の全部入り契約から、交通系付き三大ブランドの契約に切り替えたんだろう。
すると共用してるバックエンドの経路がなくなった決済手段は繋がらなくなるわけだ。銀聯とかな。
Re: (スコア:0)
契約上はそのままだけど手数料が高いブランドは取り扱わないって方針にした可能性もあるね。
JCBとAMEXは加盟店開放してるのに使えないのは「扱わない」って話かと。
本当はJCBも使われたくないけど客数の問題からしぶしぶ・・・と。
Re: (スコア:0)
JCBとディスカバーも相互開放ですね。
「クレジットで」といって、しれっとAMEXやディスカバーのカードを差し込んでみたらどうなるのだろうか。
Re: (スコア:0)
相互解放「可能」ってだけの話で、JCBでAMEXやDINERS/DISCOVERのアクワイヤリングするためにはその旨の契約が別途必要です。
なのでJCBのみ契約してる加盟店だとすると取り扱い不可のエラーが出るだけですね。
当然AMEXや三井住友トラスト(DINERS)と別途契約してるならそちらでアクワイヤリングされますが。
Re: (スコア:0)
JAL/ANAの航空券とかも予約と決済のタイミングは別だよ。
宿泊とかも予約はオンラインで随時、決済は現地のチェックアウト時というケースもある(ビジネスホテルとかはチェックイン時決済が多いが)。
そんなに珍しい形態でもないんでね?
Re: (スコア:0)
とんでもないデブが座席3人分使うから3人分付き添いの名前欄も同名で予約しても文句は言われないしな
Re: (スコア:0)
JRなんかだと、たとえ決済(支払い)してあっても同一人物が複数の乗車券類は使えない規則になってるし、このあたりの違いは興味深い。
Re: (スコア:0)
期日までに決済されないとキャンセル扱いになって、キャンセル待ちの人に回されるのと同一には見られないでしょ。
空席があれば普通に当日だって販売するんだし。
Re:やるやつもガイジだけど、このシステムを作った奴もガイジだな。 (スコア:0)
やるやつもガイジだけど、このシステムを作った奴もガイジだな。
振り返る (スコア:0)
3階席を後ろ向きに設置しなおすと?2階席が見える様にでもなるのかな?
偽計威力業務妨害罪か (スコア:0)
偽計威力業務妨害は故意犯なので、この予約者が最初から決済する意思がなかったことを立証しなくてはならない。
つまり、当初団体予約をするつもりでいたのに、何らかの理由で予約がパァになり決済しなかったとか、そういう事情がなかったことを警察・検察がきちんと調べることが必須。
同じNHK杯でもフィギュアスケートは、チケット不正転売禁止法の対象となる「特定興行入場券」である旨を事前に明示しているけど、体操の方はチケット転売屋で扱っているところをみると、おそらく「特定興行入場券」ではなく、そうなると、「後で転売するはずだった」という言い訳を崩すのが難しいから、警察・検察は動かないのでは?
Re: (スコア:0)
やってることは出前の空注文とほとんど同じなんだから、主催者側が被害届を出せば警察は普通に調べるでしょ
この大量予約のせいで延べ1600人分のチケットを売ることができなかったんだから
Re: (スコア:0)
蕎麦屋の出前と違ってこの手の契約の成立は決済のタイミングだろう
Re: (スコア:0)
偽計業務妨害なら妨害する意図の有無と妨害行為が発生した事実が肝心だから
決済のタイミングとか関係なかろう
Re: (スコア:0)
出前とほとんど同じに対して
違うところを一つ例に挙げただけで
他にも商品が無駄になる/ならないなど違いがある
同一視するのは無理があろうって指摘
Re: (スコア:0)
決済する意思があったと主張したら、きっちり1600枚分のチケット代弁済すれば不起訴でいいんじゃないかな。
1000万円ぐらい払うことになるか
Re: (スコア:0)
ならチケット不正転売禁止法もあるな
難しい (スコア:0)
本人確認がザルだったら、架空の多数人で同じことができるわけで発覚も遅く難しくなるし、
どうすればいいんだろうね。
この事件の場合、その一人の身元は確認済みなのかな?
Re: (スコア:0)
必ずしも身元を確認する必要はない(してもいいけど高コスト)
SMS認証でかなり防げるでしょこういうのは
1,600回線用意してまでイタズラするのは割に合わなくできる
Re:こういう事言うやつがいる (スコア:5, 参考になる)
>単に間違いかもしれないとは思わないのだろうか?
元の新聞記事見た?
↓
読売新聞
『申し込みの履歴を調べたところ、同一人物名義で、決済期日を過ぎると再び予約する行為が繰り返されており、』
日刊スポーツ
『しかし、料金決済の期日を過ぎても支払われず、同行為が繰り返されていたという。』
Re: (スコア:0)
#4252013 のコメ主なんだけど、
「ストーリーに貼ってあったリンクをクリックして読め」って言っただけで、自身が見つけた情報でもないのに
+4モデも付くってどういう事だ?
Re: (スコア:0)
いやいや、リンク先から引用して、要点を強調までしてくれているじゃないですか。
十分プラスモデに値しますよ。
Re: (スコア:0)
多分、#4252013 のコメ主はこっちの(スラド的)展開を想定していて、スベった感覚なんだと思う。
・「本文や引用をちゃんと読んでからコメする」なんて常識的な事を、鬼の首を取ったように偉そうにコメするな
・「リンク先を見ろ」「スラドの取説見ろ」で済むだろ
・手取足取りのコメはリソースの無駄遣い
Re: (スコア:0)
タダのブーメランにしかならなかった間抜けだと思うけど。
「本文や引用をちゃんと読まずに」「リンク先を見ずに」「スラドの取説見ずに」、
単に間違いかもしれないとは思わないのだろうか?
正にタイトル通り「こういう事言うやつがいる」。
Re: (スコア:0)
憶測を逞しくする前に、事実関係のチェックをしてから書き込んで欲しいですよね。
Re: (スコア:0)
間違いの可能性は高そう
そもそも会場が満員になるようなものなら妨害になるだろうけど
NHK杯、国内の大会だと相当有名な選手が出てないと無理
女子体操は有名選手が次々と引退したばかりだし
元々ガラガラでも不思議ではないかと
これで選手の関係者(家族とか)や学校の応援も出来ないとかあったら別だが
国際スポーツ、オリンピックだと人が入るけど
国内大会で全く入らない問題は会場の維持費の問題で出てた話だけどね
Re: (スコア:0)
1600枚という数字は見えてますか?
何度も予約を繰り返してたのは見えてますか?
そんなの間違いである可能性は奇跡とかそんなレベルだが。
「間違いの可能性は高そう」とか思う合理的根拠は?
Re: (スコア:0)
1回だけならミスかも知れない。
でもな、それを支払期限が過ぎるまで放置した後、期限来たらもう1回やるってことを繰り返してるって書いてあるんだから、
2回目以降のミスの可能性は限りなく下がるというかほぼゼロ。よって意図的じゃないとする理由がない。
あんたのミスする確率ってそんなに高いものなんですかねぇ
Re: (スコア:0)
ジェイコム株大量発注事件は、数百億円の損失出してるよね、確か。
> こちらでもこちら都合の契約書を業者に書かせたら面白そう
お店が納得できるような内容であればサインもらえるかもしれないけど、
同じような事をお互いに書類を作り合って手間がかかるだけじゃないのかな?
お店が納得できない内容だったら、お店はサインしないんじゃないの?
客が納得でない内容だけど欲しければ、客もまずは交渉するというのもあると思う。
Re: (スコア:0)
一方的に契約書欠かされるとな?
契約って言葉の意味知ってる?
いやなら契約しなければいいのにきもいなぁ
Re: Re:こういう事言うやつがいる (スコア:2)
「信義則」があらゆる契約や権利の前提になっていることと、「より大きな企業はより誠実である」という各人の思い込みから生じている問題なので、「嫌なら契約しなければ良い」で片付く問題ではありません。
約款は士業のコピペ仕事が横行しているのが現実です。毎回長文を確認するのは非効率なので、共通利用できるルールにするか、字数を制限する法律ができれば良いのですが。
Re: (スコア:0)
情報量、力関係にアンバランスがあるから法律で制限すべきと主張するのはわかる
しかしお互いがお互いの利益のために折り合うためのものをきもいとかいってるような奴は見苦しくて仕方ない
感情的に嫌ならやめればいいんだ
いやだけどやっておいてきもいとかいうような奴はそれこそ気持ち悪い