
先進運転支援システム、センターラインをはみ出した対向車や横断する自転車を検出できないものも 50
自動運転レベル5は遠い 部門より
アメリカ自動車協会 (AAA) が 3 社の先進運転支援 (ADA) システムによる衝突回避の実験を行ったところ、遅い先行車や自転車への追突はすべて回避できたものの、センターラインをはみ出して接近してくる対向車との衝突は防げなかったそうだ (ニュースリリース、 The Register の記事、 報告書: PDF、 動画)。
ADA はドライバーの積極的な関与を必要とするレベル 2 の自動運転技術だが、実験ではドライバーが ADA の有効状態を維持するのに必要とされる以上の操作を行わず、衝突するかどうかは ADA 任せになっている。そのため、衝突時にドライバーの危険が小さくなるよう、実験用に設計された軽量な自動車のダミー「Soft Car 360」や自転車・ライダーのダミー「4activeBS」を用いている。
実験で用いられた ADA は Hyundai Santa Fe が搭載する「Highway Driving Assist」と Subaru Forester が搭載する「EyeSight」、Tesla Model 3 が搭載する「Autopilot」の 3 種類。実験は遅い先行車や自転車への追突回避と、対向車との衝突回避のほか、見通しのいい丁字路を直進する車の前に飛び出してくる自転車への衝突回避という 4 種類のシナリオで、各車両 5 回ずつ試行された。
上述の通り追突回避は各車両とも 5 回の試行すべてで成功しているが、対向車には全試行で衝突した。Model 3 は対向車を検出して自動ブレーキを適用し、大幅に速度が低下した状態での衝突だったが、Santa Fe と Forester は対向車の検出自体ができていない。また、Santa Fe と Model 3 は丁字路から飛び出してくる自転車を検出して停止し、衝突を回避したが、Forester は自転車を検出できずに衝突している。動画では Santa Fe と Forester の色が同じで見分けにくいが、飛び出してくる自転車に衝突しているのが Forester、衝突を回避しているのが Santa Fe だ。
雨や雪の日はどうなのか (スコア:3)
雨とか雪とか強風の時でも信頼性が保てるのだろうか
Re: (スコア:0)
まずはアイサイトが確保できなければ
Re: (スコア:0)
ですよね。安全を確認できない条件では停止するのが正しい制御としても、追突される危険があるため停止してはいけない道路ではどう判断するのか。
Re: (スコア:0)
お前が決めるんだよ? お前に聞いて分からないことは実装できません
簡単な事
Re: (スコア:0)
ミリ波レーダー使える分マシやろ
事故の総数を減らせてるなら、十分有用よね (スコア:0)
クルマの自動アシスト系って、鉄道界隈のオタクがよく叩いてるイメージ
高速上の事故が減って快適に走れるようになったら都合でも悪いのかしら(笑)
Re: (スコア:0)
すげえデンパ系w
Re: (スコア:0)
雪や砂のようなすべりやすい路面でも走るための技術開発のニュースは
いくつか見たことある。要するにまだ実験段階ってことだよね。
霧や雨なんかも苦手だろうし。そろそろ「ヤバイから速度を落とそう」
という判断くらいは自動でできるようになって欲しいなあ。
Re: (スコア:0)
「作れるか」ではなく「作るか」だからね。
ハードルは高いけど技術的には可能。でも時間とコストがかかる。そこの兼ね合いでしかない。
#走行スピード抑えたら信頼性高いものは容易に作れる。人間は「ま、大丈夫だろ」でアクセル踏みすぎ
Re: (スコア:0)
それ多分「録画して早回しすると細かな判断ミスが知覚しにくくなる」って話を誤解してる
自動運転のハードルは時間でもコストでもセンサー性能でもなく、ディープラーニングの爆発的進歩が止まったことでしょ
Re: (スコア:0)
例えばここのpretraindのとこに物体検出速度があるけど、認識速度が速いものは認識率が著しく悪い。
https://github.com/ultralytics/yolov5 [github.com]
爆発的進化ってのはディープでも学習できるようになるってこととほとんど意味が同じなんだよ、
ディープになればなるほど(学習ではなく実行時の)単純演算に時間かかるから、性能上げようと思ったらコストかけてハード性能上げるかハードの数増やすしかない。
車の速度を抑えるとその辺の処理に余裕が出るし、何より危険性自体も下がる(制動距離は短くなるし、車自体がもつ運動エネルギーも落ちるのだから当たり前)
いやまあ (スコア:0)
センサーが利かなくなったらエラー用メッセージが出て機能が止まるよ。
#センサーが汚れてないか確認しるとか
完全自動運転になってもそうだろうね。
Re: (スコア:0)
アシスト機能前提で運転してる人らは、走行中にこういうエラーが出たらパニくって大惨事起こすんかな
Re: (スコア:0)
機能が切れたらそのまま普通に運転するだけだからパニックにはならないよ。
居眠りしていたらエラーに気づかないことがあるかもしれないけれど、機能の有無にかかわらず居眠り運転は危険なわけで、運転アシスト機能があったほうが事故が大幅に減るのは間違いないと思う。
Re: (スコア:0)
そもそも、雨天時にはABSが問題になる。
スリップが発生すると、タイヤがロックされたと誤検知して制動距離が逆に伸びてしまう。
直線の場合は改善が進んでいるが、カーブではさほど技術が進んでいない。
そういう根本的に未発達な箇所が自動車には多くある。
Re: (スコア:0)
ABSは制動距離短縮が目的じゃないよ。
Re: (スコア:0)
雨は割と平気ですね。
はみだしを避けるのは限度あるんじゃないか (スコア:3)
人間なら避けれる条件なのか
センターラインはみ出して正面衝突とか分かってなきゃ無理な速度域がありそう
止まったって進んでくるんだし正解って何なんだ
Re: (スコア:0)
こないだもニュースになってたけど、片側一車線で追い越しするような車を速度落としたりして避けるレベルは、自分の命の為には必須ですね。
大抵の場合、異常な運転をしているのを認識したら、人間は要注意したり出来るのですが、プログラムとしてはその辺も実装してあるのかな?
Re: (スコア:0)
Googleの自動運転車めがけて対向車が突っ込んできた事故
なんかは避けられないと思うよ。そんな話はしてない。
https://www.youtube.com/watch?v=vxqBS2-4puw [youtube.com]
でも今の自動運転だと、はみ出してる物を認識できなかったりする。
それこそ対向車だけでなく、路肩に緊急停車してる車にも
減速せずにフルスピードで直進してぶつかったりするから。
Re: (スコア:0)
正解は自動車を運転しないこと。
一方日本では (スコア:2)
大阪ですが。
GWに行ったら、センターラインも停止線も横断歩道も消えて無くなっている道路が結構ありますね。
噂では聞いてたけど実際目にしたらなんかすごい。
自動運転車ってその手のガイドラインが無くても正常に対応できるのかな。
Re: 一方日本では (スコア:2, フレームのもと)
どこかの党が万博やIR誘致が最優先と考えているので
Re: 一方日本では (スコア:1)
借金してでもギャンブルにぶっ込んで一発逆転を狙うお父さんはかっこいいよね。
Re: 一方日本では (スコア:1)
Re: 一方日本では (スコア:1)
あれって更に全額ぶっこみとかしないのかな。
初任給は知らないけど、毎月給料全額パチンコと競馬にぶっこんで実家からお金送ってもらってた人が同期入社にいました。
実家が京都の老舗で「社会勉強」のため就職したとか。
Re: 一方日本では (スコア:1)
Re: (スコア:0)
実家暮らしの若者は給与の全額が小遣いみたいなもんだから、
貰ったその日に全額パチに使い込む、なんてのは自分が就職した当時は珍しくなかったね。
今の子がそうだとは思いたくないけれど…ソシャゲに10万とかぶっこむからなぁ、今の子は今の子で。
Re:一方日本では (スコア:1)
車線がきれいな道路を学習データにしたら、かすれてたら正常動作しないし
車線がかすれた道路を学習データにしたら、車線がきれいな道路では正常動作しない。
色々な状態の道路を学習データにしたら、車線状態によらず正常動作する。
Re: (スコア:0)
※ただし、じつは車線じゃない何か(轍、消雪パイプ、マンホール位置)を学習していて、車線がハッキリしているのにはみ出す可能性も有る。
ってのは今どきの機械学習はクリア出来てるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
よくもまあウソを平気で
Re: (スコア:0)
×色々な状態の道路を学習データにしたら、車線状態によらず正常動作する。
○色々な状態の道路を学習データにしたら、車線状態によらず異常動作する。
◎色々な状態の道路を学習データにしたら、車線状態によらず稀に正常動作することもある。
Re: (スコア:0)
初っ端からオフトピやん
Re: (スコア:0)
最近の車についてる車線逸脱警報ですら
そういう車線が消えかかった道でもキチンと警報は働くので自動運転車なら問題ないと思いますよ。
今回の話題はそれこそ最近の車で一般的なADASの話ですし
その程度のこともこなせなくて自動運転を名乗るなんてマトモな精神の持ち主なら恥ずかしくて出来ませんよ。
Re: (スコア:0)
それって道路脇のなにかに対する近接警告だったりして
見えないなにかがいるとか
Re: (スコア:0)
自動運転車ではさらに高度なシステムが積まれている、と言うわけではない。
むしろその手の警報装置は単独で動く分正常動作させやすい。
Re: (スコア:0)
> センターラインも停止線も横断歩道も消えて無くなっている
大阪ではどれも不要というか、そんなのに依存しない運転が必須です。
Re:一方日本では (スコア:1)
大阪だけ道交法改正必要か
Re: (スコア:0)
それは「気が利かない人」=「仕事ができない人」にならないための訓練だ。消えかけた標示を臨機応変に判断することぐらいは当たり前で、信号を先読みして発進したり、安全確認しやすい場所で一時停止したりが求められている。皆で渡れば怖くない赤信号で誰が初めに動けるか?仕事ができる人とそうでない人の差はそういうところに出てくる。
常識で考えよう (スコア:0)
「センターラインをはみ出して接近してくる対向車なんかいるはずがない、ヨシ」
「車の前に飛び出してくる自転車なんかいるはずがない、ヨシ」
確認は完璧だ。
#「うちの近所のガキは右見て左見て、それから車の前に飛び出して来よる」という話もある。
#当たり屋かよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ確認がいっこ足りないわ
正しくは、右見て左見てまた右を見て、横断舗装に飛び出しま・・・アレ?
#確認した車を見つめたまま止まらないで出ていくお年寄りがゾンビに見えてしょうがない
Re: (スコア:0)
信号のある横断歩道で、赤信号&こっち見えてんのに渡ろうとしたババアにクラクション鳴らしたら睨まれたわ
俺と無関係のところで事故に遭ってほしい
Re: (スコア:0)
そりゃそんなので鳴らしたら睨まれるわ
車の馬力を自分の力と勘違いしたような奴ほんとに多いな
Re: (スコア:0)
え
歩行者用信号が赤なのに車両を認識しているにもかかわらず渡ろうとした歩行者に、危険防止のために警笛を鳴らした、って話じゃないの?
Re: (スコア:0)
最近ちょくちょく話題になる「信号のない横断歩道」と勘違いしている可能性大(大苦笑)
センテャーラインをこえてくる車をよけられんなんて (スコア:0)
名古屋の路上じゃ使えんでかんわ。
Re: (スコア:0)
名古屋は、センターラインを超えてくる車を避けることのできる道路幅があるからいいよね。
Re: (スコア:0)
路駐で逃げ場がないかもしれんぞ。
Re: (スコア:0)
似たもの探しが得意なだけのAIに自動運転は無理 (スコア:0)
自動運転に頼ろうとする人間の判断力がそもそもアヤシイので、そういう人は車を運転するのやめた方が良い