
中国が発展途上国向けに提案している「IPv6+」はIPv6とは似て非なるもの 52
ストーリー by nagazou
プロトコルにまでパチもの 部門より
プロトコルにまでパチもの 部門より
IPv4アドレスの枯渇問題に対処すべく、中国がIPv6の拡張バージョンとして「IPv6+」の導入を発展途上国などに提案しているらしい。6月6日から16日にルワンダで開催される国際電気通信連合(ITU)の会合で、中国のHuaweiおよび中国国営企業のChinaUnicomとChinaTelecom、同国の産業情報技術省(MIIT)により提案された模様(EURACTIV、GIGAZINE)。
このプロトコルは中国のHuaweiが2019年9月に開発を表明、2022年にはIPv6+として発表されたものだという。ただIPv6とIPv6+は名称こそ似ているものの、中国側の主張とは異なりIPv6とは全く異なるプロトコルとされる。もちろん日本のv6プラスとも異なる。名称的にもミスリードを招きやすい非常に紛らわしいものとなっている。
2020年のFINANCIAL TIMESの記事によれば、英国のサイバーセキュリティ会社であるOxford Information Labsは、この新しいプロトコルは「ネットワークの基盤におけるきめ細かい制御」を可能にし、インターネットユーザーのトップダウン型の制御につながる可能性がある」都市的、検閲しやすい仕組みであるようだ。また現在のアーキテクチャと互換性がなく、インターネットの断片化につながる可能性があると指摘されている。
このプロトコルは中国のHuaweiが2019年9月に開発を表明、2022年にはIPv6+として発表されたものだという。ただIPv6とIPv6+は名称こそ似ているものの、中国側の主張とは異なりIPv6とは全く異なるプロトコルとされる。もちろん日本のv6プラスとも異なる。名称的にもミスリードを招きやすい非常に紛らわしいものとなっている。
2020年のFINANCIAL TIMESの記事によれば、英国のサイバーセキュリティ会社であるOxford Information Labsは、この新しいプロトコルは「ネットワークの基盤におけるきめ細かい制御」を可能にし、インターネットユーザーのトップダウン型の制御につながる可能性がある」都市的、検閲しやすい仕組みであるようだ。また現在のアーキテクチャと互換性がなく、インターネットの断片化につながる可能性があると指摘されている。
前にもあったような (スコア:2, 参考になる)
https://it.srad.jp/story/20/04/09/1345233/ [it.srad.jp]
前にもこんな話があったような、と思ったらこれだった
Re: (スコア:0)
2020年のFINANCIAL TIMESの記事が書いてるのはこれのことだよね
今回の「IPv6+」とやらがそれと同じなのか違うのかすら分からん
肝心のHUAWEIの説明ページも今は消されてアーカイブでしか見れないのは何でだ?
https://web.archive.org/web/20220129232859/https://www.huawei.com/mini... [archive.org]
この後の展開として (スコア:0)
まあ、IPv6も既存のアーキテクチャと互換性が無かったのと同様に、
まずはつなぎ的なグレートなウォールとしてIPv6/IPv6+ゲートウェイができると…
Re: (スコア:0)
結局、「一帯一路」に参加するための、プロプラ プロトコルでしょ。
それだ、無料のゲートウェイできたら起こしてちょ。
Re: (スコア:0)
+による中国の囲い込み政策。
アフリカは中国の手に落ち、ブリッジ接続を許さないつもりだろう。
インターネットの断片化は必要 (スコア:0)
世界は断片化されているのだから、それに合わせたインターネットの断片化は必要
Re: (スコア:0)
世界は断片化されているのだから、それに合わせたインターネットの断片化は必要
「分断された世界をインターネットは一つにできる」んだから分断するこたないじゃん
なんで現実を追認しようとするのか。それでも技術者なのですか
Re: (スコア:0)
分断に商機を見出してるんでしょう
Re: (スコア:0)
世界をエスペラントで一つにしよう!分断するこたない
Re: (スコア:0)
Esperantoからも、IdoとかNovialとかの言語が派生しているんだが。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ido [wikipedia.org]
https://en.wikipedia.org/wiki/Novial [wikipedia.org]
#Esperantoは、フランス語アルファベットを入力できるキーボードを前提にしていて、
Idoはそれをラテン語アルファベットのみにする見直しを行った言語。
Novielはさらに英文法によっているとか。知らんけど。
Re: (スコア:0)
技術者だからこそファイアウォールの重要性は骨身に染みて理解しているのですけど。
Re: (スコア:0)
伝統的な西側の技術者とは比較的相容れない根本が異質な考え方だと思うけど
Re: (スコア:0)
ひきこもり的な鎖国とは規模がちゃう
Re: (スコア:0)
世界をひとつにしなきゃいかん理由なんて技術的にな存在しないもん。
分断は理由があって発生するので、それを無理に統合したら変な歪みが発生することも十分に考えられる。
Re: (スコア:0)
だったら物理的に回線切れば良いのでは?
Re:インターネットの断片化は必要 (スコア:2)
ロシアへの経済制裁みたいなことがあると、西側と価値観を同じでない国は、西側の機器は採用しにくいと思う。
Re: (スコア:0)
「価値観を同じでない」
Re: (スコア:0)
分断したネットワークを相互につなぐのが、インター・ネット。
Re:インターネットの断片化は必要 (スコア:2)
20世紀末の学生の時分に、ネットワーク相互を繋ぐネットワークが小文字のインターネット、
それが世界規模になったのが、大文字で、さらに定冠詞をつけて、ザ・インターネットと
教わったことがあります(だから世界に一つしかない)。
「ザ」というのがとても印象に残ってますが、この区別がホントなのか未だに確信がありません。
Re: (スコア:0)
「ザ・インターネット」はなんで「ジ・インターネット」じゃ無いんだろう
Re: (スコア:0)
20世紀末に公開された映画の邦題がそうだったからじゃね
Re: (スコア:0)
私はインターネットが大好きだ。
だから沢山あった方が良い。
# 誤:都市的、検閲しやすい仕組みであるようだ。 → 正:統制的、検閲しやすい仕組みであるようだ。の間違い?
Re:インターネットの断片化は必要 (スコア:2)
つまりそれはいわゆるインターネッツ [uncyclopedia.info]というヤツですな。
会社名 [internets-k.com]になってるとは思わなかったけど、
> 2022.5.18
> 3月公共訓練「オフィス基礎応用とHP科」修了しました。
とか書かれると、まるで履歴書のように読めるのがドキドキします。
Re: (スコア:0)
トランジッションを売っている規模のトップのASがつなぎこむかどうかでいえば、つなぎこまないのでは。
IPでつながった世界にIPじゃないものを持ち込むのは無理なんじゃない?
ただのマーケティング用語 (スコア:0)
SRv6をベースとしたネットワークをipv6+として売り込んでるだけじゃね?
勝手に名乗るなというツッコミは当然だけど
中国共産党謹製プロトコル (スコア:0)
どうせ、中国共産党がON/OFFできるスイッチ入りなんだろ
つか、それが主たる目的なんじゃないか?
金盾の向こう側だけで使ってくれ
こっち出てくんな、と言いたい
Re: (スコア:0)
それ実装できたら結構すごいと思うけど
技術的な実現性を誰か語れる?
Re: (スコア:0)
IPv6+対応機器は中国企業しか作ってないし、他国にIPv6+導入させるならネットワーク機器丸ごと全部中国製の物に入れ替えが発生するからあらかじめバックドア仕込むのは簡単やろ
Re: (スコア:0)
Financial Timesの記事英語だけど、Huaweiの技術者が機能の1つと明言したって書かれてる。
仕組みは詳しく書かれていないけど、そもそもIPv4/IPv6と違ってノードが公平ではなくツリー構造になっているから、ネットワークに参加するには上層にアドレス(サブドメイン的な感じかな?)を振ってもらう必要があるらしい(ここで人の介入がありえる)。
ツリー構造なのは表向きは将来想定されるエッジがたくさんあるネットワークに適しているということらしいけど、運営上は上層にネットワーク参加権を握られている感じになる、と西側の技術者は懸念してるみたい。
Re: (スコア:0)
感じになるじゃなくて握ることが目的
グローバルな識別子を廃して経路障害耐性を無くすことが目的
Re: (スコア:0)
どうせもつかもなく、それそのものを売り込んだらドン引きされたから名前変えてきただけ
グローバルIPが無く全てNATなので途中のルータで経路情報を消すと綺麗さっぱり宛先をネットから消せるのが売り
という所まで現実なんで
斜に構えたいならそこで黙っちゃダメよ
セルフバベル (スコア:0)
わざわざ神に罰して頂かなきゃならんほどには賢くないよなぁ
名前をわかりやすくしよう (スコア:0)
CPv6(Chinese Protocol Version 6)でええやん。
Re: (スコア:0)
Chinese Central Control Protocol、略してCCCPなんてどう?
ネタ元はキリル文字だけど
Re: (スコア:0)
C ちょびえと
C ちゃかいしゅぎ
C ちょーわこく
P ぺんぽう
好きだわ、ぺんぽう
プラスがあれなら (スコア:0)
-でいいじゃん
#DVDの企画乱立を思い出しただけ
善人のフリした邪悪 (スコア:0)
中国くん、最近発展途上国に手を貸す事多い気がする。
イメージアップだったり地位やら一帯一路やらの確保だったり
Re: (スコア:0)
シェアを握ったら勝ちなので必死になるのは当たり前。
問題は一国による世界の支配という目論見が入っていること。
Re: (スコア:0)
結局、殺るか殺られるかなので。それは支配地域においても。
Re: (スコア:0)
最近どころか以前からそうですよ
返済できないほどの協力で乗っ取りを拡大している
Re: (スコア:0)
中国がアフリカの発展途上国に資金援助する。
↓
発展途上国の指導者は中国に資金援助してもらって国を発展させる。
↓
発展途上国の指導者は国を発展させると国内の支持率が上がって嬉しい。
↓
発展途上国の指導者は支持率を上げるために中国からどんどん金を借りる。
↓
中国が発展途上国に高金利で借金返済を迫る。
↓
発展途上国の指導者は金を返せないから中国の言いなりになる。
↓
中国は傀儡国家と資源をゲット。
って池上彰の番組でやってた。
田舎から出てきた生娘をシャブ漬け戦略みたいなもんか。
だったら中国で採用してくれ (スコア:0)
いちいちチャイナフィルタ設定するのもめんどくさい
金盾とか莫大な費用を費やしてもVPNで抜けられる不完全なものより互換性がない方が低コストで安全やぞ
中国政府にとっても願ったり叶ったりなので双方Win-Winじゃん
名称泥棒 (スコア:0)
昔、中国は「我々はIPv10を完成させた」と得意になっていたが、
AF_INET6(10)のことを言っており、要はIPv6だったというオチがあった。
今回もそのたぐいか?
都市的 (スコア:0)
と指摘
Re:都市的 (スコア:1)
結構気が付かなかった、新しい誤変換かな。
さすがnagazou様、hylom様を超えつつありますね。
IPv4+ (スコア:0)
IPv4と互換性のある形で拡張ってできないものかと常々思う。
Re: (スコア:0)
IPv4の最大の問題であり、IPv6が生まれた理由でもあるアドレスの枯渇問題を解決できない以上、IPv4の拡張での解決は無理でしょう。
なにせアドレスが32ビット固定長で、そこを拡張したらもはやIPv4ではないのですから。
さすが中国 (スコア:0)
パチもん臭いもので攻めてくるな
日本で売ってるASUSのルータに入ってるのか? (スコア:0)
内藤時浩さんのブログ(https://codeknowledge.livedoor.blog/archives/16258715.html)のASUSルータの設定で、
>前回 AiMesh で自宅内を WiFI 構築しました。うちが契約しているのは IIJmioひかりで、ここは IPv6 (IPoE) なのですが、
>ASUS のルーターには transix 設定が無く IPv6+ だけでした。
なんて書かれてた。
Re: (スコア:0)
「v6プラス」を間違ってそう書いただけでしょ