
「ボイスメッセージ」が若者世代のLINEの新常識、めざましテレビが調査 85
ストーリー by nagazou
Clubhouseってどうなったっけ 部門より
Clubhouseってどうなったっけ 部門より
2022年7月にLINEに「ミュートメッセージ機能」が追加された。この機能は相手の通知音は鳴らさずに、メッセージを送ることができるというもので、夜遅くにLINEを送って相手を起こしてしまうことを防ぐといった使い方ができるという(めざましテレビ)。
このように日常的に使われているLINEだが、めざましテレビの内容によると、LINEを使う若い世代の間では、効率化のために文字入力に音声入力を使うほか、声を録音して送る「ボイスメッセージ機能」も多用されているという。話した声をそのまま録音、指を離すと音声が相手に送信される機能で、10~20代の若い女性100人にアンケートしたところ、78人がボイスメッセージを送ったことがあるとの回答があったとしている。昔あったプッシュトークの現代版と行ったところだろうか。
このように日常的に使われているLINEだが、めざましテレビの内容によると、LINEを使う若い世代の間では、効率化のために文字入力に音声入力を使うほか、声を録音して送る「ボイスメッセージ機能」も多用されているという。話した声をそのまま録音、指を離すと音声が相手に送信される機能で、10~20代の若い女性100人にアンケートしたところ、78人がボイスメッセージを送ったことがあるとの回答があったとしている。昔あったプッシュトークの現代版と行ったところだろうか。
ひらめいた (スコア:3, おもしろおかしい)
アプリごとに固有番号つけて、その番号を知っている者同士がリアルタイムでボイスチャットできる仕組みをつくったら、ハイパー大流行間違いなしじゃね?
Re: (スコア:0)
そんなアプリはアンインストールって祭りなら起きるかもしれない
Re: (スコア:0)
いやいっぱいあるやろ既に…LINEもそうだし電話もそう
ネタコメじゃないん?
「呼び出し無しでいきなり声が出てくる」のは見たことないが
Re:ひらめいた (スコア:1)
今のスラドにネタ米を理解できる知性を期待するほうが悪い。
そのコメント内でネタバラシは必須
Re: (スコア:0)
本人はネタを理解しているつもりだし、返しがウケてると思ってるんだよ。いつもの下痢三の人もそう。かわいそうだから言ってやるな。
Re: (スコア:0)
スラドって産業廃棄物なIT高齢者が集まるサイトだしな
ついていくの無理な人たちがひらめいたゆーてもな
Re: (スコア:0)
さらに、メッセージの終了には、「どうぞ」を付けるとかにすると、キーボードさわらなくてすむね
ボイスメッセージは車で使う (スコア:2)
赤信号とかで返事書くときにつかうときある
フリック入力はできても変換が間に合わないしやっぱ視線とられる時間が長い
Re:ボイスメッセージは車で使う (スコア:1)
Googl CHAT使ってますが、周りに人がいない状況だとボイス入力使いますね。
若者世代だと周りに人がいても気にせず使うのかな。
Re:ボイスメッセージは車で使う (スコア:1)
このあいだ81歳になったばあちゃんはLINEは音声入力をつかってます。
目は見えるんですが、フリック入力は指が震えてできないので...
写真の整理ぐらいは、タッチで何とか。
Re: (スコア:0)
だいぶん前ですが。
ファストフード店で向かい合ったカップルが携帯を連打して会話してるのをみたことあります。
時々手話も混ざってたので、どちらかか両方が耳が不自由なようでした。
Re: (スコア:0)
うちの83歳のばあちゃんもボイスメッセージですね
フリックは気力が続かないし、音声入力も試してみたけど「変換待つのが面倒だからそのまま声の方が速えんさ」とのことw
#恥ずかしながら当人から送られてくるまで「LINEにボイスメッセージ機能がある」こと自体認識してなかったので、軽く衝撃を受けた記憶がある。
Re:ボイスメッセージは車で使う (スコア:1)
Re:ボイスメッセージは車で使う (スコア:1)
道路交通法第七十一条五の五
自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(略)を通話(略)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第一項第十六号若しくは第十七号又は第四十四条第十一号に規定する装置であるものを除く。第百十八条第一項第三号の二において同じ。)に表示された画像を注視しないこと。
ちなみに通話目的の操作ではなく画面を注視しなければ、運転中であってもスマホの操作は合法です。
蛇行するなどして安全運転義務違反など別の違反に問われる可能性はありますが。
Re: (スコア:0)
信号での停車中の使用は違反ではありません。使用しないに越したことはありませんが。
Re: (スコア:0)
でも取り締まりはまれにありますよ。兵庫県を通った時にされたことがあります。ジャイロがイカれ気味のスマホのナビを使っていた時、信号で停止するたびに8の字描いてたら、回し始めた瞬間に止められました。しかも悪いことにそのタイミングで丁度電話が掛かってきて、ジェスチャーで受話する機能が働いてしまい、ずっと電話してたような雰囲気になってしまいましてね……。否認したら中々帰してもらえず、半ば強制的にサインさせられたので、違反の納付金は支払いませんでした。
Re: (スコア:0)
違反ではないことはわかっているが、信号が変わっても気付かずに発進しない人がいるのでやめてほしい。
Re: (スコア:0)
音声入力と組み合わせるとさらに便利なんだろうね。
カーナビとかカーエアコンとか操作も音声入力に対応して欲しい。
Re: (スコア:0)
カーナビの音声操作は20年前ぐらいに流行ったけれど、いつのまにか廃れてアルパインのやつ [custhelp.com]ぐらいしか残っていない。
目的地設定 [panasonic.jp]だけに限っては携帯接続でサーバー認識になっていて、認識率も当時とは比べものにならないほど進化しているかな。
Re:ボイスメッセージは車で使う (スコア:2)
そういえば音声操作機能のあるカーナビ使ってる
個人的ブームがたまにきて一時期使うけどすぐに辞めちゃう
やっぱ認識がなぁ
進化なのか? (スコア:2, 興味深い)
リンク先には「進化」とあって、確かに文字よりは音声のほうが技術的には高度なのだろうけど
使う側として考えると不便で面倒と思ってしまう。
音声を聞くという行為が、時にそれなりの準備が必要だし、
音声の内容が聞き取りづらいときはもう一度言ってもらわないといけないし
気分が悪いとき、それを隠してやりとりし辛いし、
その他いろいろ。
こんなこと言うと老害と言われるのか。
Re: (スコア:0)
まあ一過性の流行でしょうね。もちろん利便性に着目した人は使い続けるでしょうが。
Re: (スコア:0)
進化か……
じゃいっそのこと自分の声を自動でイケメンボイスに変換してくれるとか?
ああ、アイドル風ボイスに変換とかもあるのか。
Re: (スコア:0)
違う違う。それはあらゆる連絡手段に当てはまることだ。手紙が届いたら読むのが普通だし、電話がかかってきたら取るのが普通。しかも、基本的に返事の方法まで同じ方法で返すのが普通だよね。
一方でLINEは、LINE自体をインストールしなければならないというハードルはあるし、ボイスメッセージなら音声を聞く準備も必要かもしれないけど、相手の送信手段に合わせて返信する必要が無い。音声入力のテキストで届こうが、ボイスメッセージで届こうが、自由な方法で返事が書ける。もっと言うと聴くのが億劫なら音声の自動文字起こしだって方法はある。
Re: (スコア:0)
近年の動画偏重も似たようなものですね。 文字なら30秒のところ、15分も付き合わされるとか、かなり不便。 発信者本位の傾向ともいえますかね。
Re: (スコア:0)
近年以前にテレビ通販で同じ商品を1分版と30分版のどちらの枠で売るかの違いと同じ。後者の方が完全に視聴者が洗脳済みになるので売れるんですよ。
大昔からやってることほんと変わらない。
最発明? (スコア:2)
今 LINE では、リアルタイムで会話するのが流行してます!
とか、
お互いの顔を見ながら会話するのが流行してます!
とかになるんでしょうかねぇ...
相手とつなぎっぱなしで、だらだら話をするのが普通になりつつあるのに。
Re: (スコア:0)
もしかして: 再発明
Re: (スコア:0)
若者の流行をテレビジョンが報道して、それをネットのスラドが取り上げるというのも、一種の再発姪と言えるかもしれない。
(Win11で「さいはつめい」を変換すると、なぜか再発姪になった)
Re: (スコア:0)
そして次に、
9月6日(火)の #ひるおびライフ は…
https://twitter.com/hiruobi_tbs/status/1566721764733816833 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
もしくは他人依存症の再発かなぁ
自己を保つ術を自己に持たないのが一般人みたいな
# ほとんどびょうき
本音は・・・ (スコア:1)
こいつ内容によっては未読無視するからボイメで送ってやろ。これなら未読無視されない。
Re: (スコア:0)
これだと思う。
未読のまま内容を知るノウハウが広く知られた結果が招いた事象。
みんな平気なの? (スコア:1)
おっさんは留守電とかに記録される自分の声聞くのかなり苦手です。
ミーティング後の議事録おこしとかで音声聞き返しては自分の発言のたびにダメージを受けます。
こんな甲高い声だったとは。
プッシュトークの現代版??? (スコア:0)
あれはアマチュア無線のような使い方を想定した物だろう。
当たり前のように多人数で同時通話できる時代に流行るわけがない面倒なだけの代物だった。
録音して残すは留守番電話のような使い方なのでは?
通知音 (スコア:0)
アッオー
Re: (スコア:0)
ログイン時に山ほどのメッセージ届いて鳴りまくるの思い出した。
ICQ自体はまだ生きてるらしいが使ってる人を見たことはない。
大事なのは方法じゃない (スコア:0)
「あれどうなった?」とかだと
文字だろうと音声だろうと迷惑なことに変わりがないみたいな
感情がうざいという意味では音声のほうがひどいけど
# え?それはバカモノであってワカモノではない?
虚偽説明までやったLINEいつまでも使うのは情弱すぎ (スコア:0)
情弱が多すぎる。LINEは閉じられたプラットフォームに過ぎない
Re:虚偽説明までやったLINEいつまでも使うのは情弱すぎ (スコア:1)
ではオープンなプラットフォームをその屏風から出してください
Re: (スコア:0)
なんだかんだいって「電話」が一番安全ではある。
「通信の秘密」はかなり確立された概念だし。
# 警察当局による違法盗聴は横行しているようだけど
Re: (スコア:0)
閉じてないから漏れてるわけで、つまりオープンプラットフォームだよ
Re: (スコア:0)
漏れてんじゃないだろ、データを虚偽説明してまで韓国に置いてただけだろ
要するに中韓が周囲の会話まで傍受可能じゃないの? (スコア:0)
嘘ついてまで韓国にデータを置き、中国人社員がデータ見れたLINE(笑)
Re: (スコア:0)
政治的な道具として統一教会が存在したのと全く同じパターンですよね。さっさと潰すべき。
Re: (スコア:0)
でも君らが大好きな世界平和統一党も何かとLINE推しだよね。
Re: (スコア:0)
僕らが好きなのは幸福実現党ですよ?
Re: (スコア:0)
そうか?
Re: (スコア:0)
与党第一党が韓国宗教とベッタリという笑えない現実だったからな。
そら公共機関でバンバン使わせてドバドバ韓国に漏らしますわな。
音声の方が効率的なのは (スコア:0)
欠陥UIである証拠。
やっぱりキーボードですよ(携帯端末でどうやって扱うというのだ)