
Microsoft、チリでの夏時間開始日変更に注意喚起 36
ストーリー by nagazou
注意 部門より
注意 部門より
headless 曰く、
チリでの夏時間開始日変更により、現在 Windows でチリのタイムゾーンを選択すると誤った時刻が表示される可能性があるとしてMicrosoftが注意喚起している (Microsoft Docs、 Windows Central の記事、 Neowin の記事)。
チリでは今年の夏時間開始日が 9 月 4 日に設定されていたが、チリ政府が 8 月 9 日になって 9 月 10 日開始への変更を発表した。Microsoft は更新プログラムでタイムゾーンや夏時間スケジュール変更に対応するが、月例更新のリリース日は 8 月が 9 日、9 月が 13 日となるため間に合わない。
影響を受けるのはマガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州を除くチリ本土のタイムゾーン (チリ標準時: UTC-4) と、イースター島のタイムゾーン (イースター島標準時: UTC-6) だ。これらのタイムゾーンを選択した Windows では現在夏時間だと表示されるが、実際に夏時間が始まるのはチリ本土で 10 日 0 時、イースター島で 9 日 22 時となる。
そのため Microsoft では、コントロールパネルまたは「設定」で「日付と時刻」のタイムゾーン設定にある「自動的に夏時間の調整をする」を各タイムゾーンの夏時間開始まで無効にするという回避策を紹介している。なお、マガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州ではチリ夏時間 (UTC-3) に固定されているため影響を受けない。
Google でも同様の障害発生 (スコア:1)
Google Calendar でもチリ時間に関する障害発生。
Incident affecting Google Calendar [google.co.jp]
権力者は (スコア:1)
時をも意のままにできると自分の権勢を誇るために時計やカレンダーをいじりたがる
Re: (スコア:0)
本邦でも自民党議員が定期的にサマータイム導入を言い出しますね
こないだはオリンピックのためにサマータイムとか言ってました
Re: (スコア:0)
時をも意のままにできると自分の権勢を誇るために時計やカレンダーをいじりたがる
令和「。。。」
# 日本人が指摘するとおまいうにしかならんってのがとほほ
Re: (スコア:0)
言い出しっぺの方はそういうつもりではなかったと思うんですが。
Re: (スコア:0)
改元のときのことを思い出しますな…
混乱もたらさないように…の天皇の配慮を完全にぶち壊す政治家官僚の構図は呆れた。
日付変更線の変更 (スコア:1)
夏時間対応とかタイムゾーンの変更も大変だけど、日付変更線が変わった場合って同じような対応でいけるんだろうか
2011年にサモアで発生しているから、前例はあるけれど
Re:日付変更線の変更 (スコア:1)
日付変更線の変更は、タイムゾーンの変更そのものなのでは?
Re: (スコア:0)
別ACですが
タイムゾーンの変更では、日付が昨日→今日に変更したり、今日→昨日に変更になるだけですが、サモアの場合は、新しいタイムゾーンに変更するとカレンダー上で1日飛ばす(29日→31日)ゆえかと思います。 よって、30
Re: (スコア:0)
ミステリーのトリックに使えそうというのをどこかで見た
「30日はサモアにいました」
「あれれー、おかしいぞー?」
スラドでチリのサーマータイムを扱う意味は? (スコア:0)
スルーでいいと思うのですが、
#もうないを直す気があるのか?
AWSに合わせてサイト設計し直すか、それとも他にサイトを引っ越すことをお勧めします。
Re:スラドでチリのサーマータイムを扱う意味は? (スコア:1)
このストーリーの場合、サマータイムそのものよりも、Windowsに対する影響を語っているので、スラドで扱ってもいいと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
変則的なタイムゾーン変更は鉄板ネタだから...
北朝鮮、8月15日より標準時をGMT+8.5時間の「平壌時間」に変更へ
https://science.srad.jp/story/15/08/10/0633223/ [science.srad.jp]
北朝鮮、2015年に変更したタイムゾーンを戻す考え
https://srad.jp/story/18/05/02/0427203/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
それこそ、sradのようにタイムゾーンを設定可能なら影響ありよ。
Re: (スコア:0)
もうない、はこれだけ続いても直せないということは技術レイヤーの話でないということだろ。 チリのタイムゾーン?いいんじゃない世界は広いなあと実感できて。そうか、これから夏になるんかあっちは。
Re: (スコア:0)
これが原因でアルマ望遠鏡の観測データがちゃんと取れなかったなんて事がなければ…
# 正直それ以外はどうでもいい(マテ
Re: (スコア:0)
「天文台の時計は恒星時で動いているから関係ない」
# PC/サーバ/ネットワーク機器も恒星時だったらかなり面倒(笑)
Re: (スコア:0)
> スラドでチリのサーマータイムを扱う意味は?
答え:もうない
ってことでしょう。
Re: (スコア:0)
一応Windowsの話だし、立川のDQNの喧嘩とかよりはましではないかと。
Re: (スコア:0)
そんな事ないぞ、伝統的な釘バットの作り方を学ぶことができた。
Re: (スコア:0)
あの記事はITと無関係なので何でスラドで扱ったんだろうって気がします
例えば釘バットの元ネタが、デスマに疲れたエンジニア達が釘バット片手に反乱を起こす漫画とかだったらギリギリITと関係ありますが…
Re: (スコア:0)
> エンジニア達が釘バット片手に反乱を起こす
バット → BATで、凶悪なバッチファイルでシステムを殴るとか...
del *.*と書いたvirus.batの出番。
Re: (スコア:0)
実写版ポプテピピックを作りたい(演じたい)奴がいるんじゃね?
Re: (スコア:0)
スラドは広告で成立してるの。
でもサーバ維持代と、記事立ての工数確保したらもう残らない。
アナウンスもせずに放置してるのは、維持する方法はそれしかないと割り切ったから。
ボランティア気分はもうないので、赤字出すなら畳むしかないんだよ。
Re: (スコア:0)
OSDNを買収したときと広告表示についてのアナウンス文を読んでくればいいのに
Re: (スコア:0)
「州名を書きたかった」じゃダメなんか?
怖い話だ (スコア:0)
政府によって、夏時間がこんなに直前になって開始日が変更なんるなんて
Microsoftじゃなくても大変なこと、多くのIT関係者から悲鳴が聞こえてきそうな事態じゃないでしょうか。
国民投票があるから、直前の切り替えを避けて混乱を回避し、投票率を上げるために、例年の日程通りでなく、国民投票の後に動かしたとのことだけど
普段どおりのものを変えるのは余計に混乱を呼びそうだ。
Re: (スコア:0)
「こうちょちょっといじればすぐできるだろ?」と無理難題を押し付けられるのがIT界隈だ。
そして問題が起きたらすぐ非難されるのに事前に対処して何も問題が出なかったら褒められることもない。
Re: (スコア:0)
日本でも2021年のカレンダーの大半はオリンピックに関連する祝日の移動に対応できてなかったよね。
根拠となる特措法の可決が前年11末で印刷に間に合わなかったからなんだけど、なんでこんなにずれ込んだのやら。
Re:怖い話だ (スコア:1)
判断が遅いやつって、他人には大至急の対応を求めるんだよなぁ...
Re: (スコア:0)
だってそれで回りがなんとかしてくれるんだもの
本当に自分にとってマズいことが起こってたら、速攻で直してるか、いなくなるかだよ
Re: (スコア:0)
その日の終わり際に「明日朝までに終わらせてね」ですなあw
Re: (スコア:0)
カレンダー業界が散々「印刷は1年かけて行うから早く決めてくれ」って言ってたのを完全無視したよなあ
Re: (スコア:0)
その頃はまだ聞く力がなかったもので。
Re: (スコア:0)
そもそもカレンダー業界ってもうオワコンじゃない?
紙のカレンダーくれると言われても使いみちが無くて困ってしまい
無理に飾っても結局全然めくることなく年越しを迎えてしまうことばかり。
Re: (スコア:0)
そりゃあなたが個人の予定表で完結するような狭い世界で生きているからだよ。