
デジタルネイティブなZ世代、いきなりSNSのID交換は怖い・引く 76
ストーリー by nagazou
これはすごく分かる 部門より
これはすごく分かる 部門より
知り合ったばかりの大人同士、小中学生同士が連絡先として交換するのはLINEが多いとされるが若者の間では、いきなり「LINE教えて」と言われるのはハードルが高いそうだ。曰く、LINEはプライベートなものだし、深い人間関係になってからでないと交換したくない。例えばバイト先でLINE教えてと言われても、バイト先での人間関係が悪くなったときに簡単にブロックすることなどができない面倒さなどが理由だそうだ(マネーポストWEB、CNET)。
このため、若者の間では合コンとかをしても簡単にブロックできるインスタのDMで交流することが多いという。Facebookでも同様で、一度挨拶しただけの関係性で、個人のアカウントを検索して見つけ出して、友達申請をするというのはどうなのかといった感覚を持つ人が多いらしい。
このため、若者の間では合コンとかをしても簡単にブロックできるインスタのDMで交流することが多いという。Facebookでも同様で、一度挨拶しただけの関係性で、個人のアカウントを検索して見つけ出して、友達申請をするというのはどうなのかといった感覚を持つ人が多いらしい。
歴史は繰り返す (スコア:5, 興味深い)
まだ全ての世帯に固定電話がなかった頃
わりと簡単に住所や電話番号教えてくれる人が多かった
そのうち固定電話が普及して、いたずらや悪事に使われるようになって手紙も詐欺的なものとか増えてくると、住所や電話番号は教えたくないし公開したくなくなってきた
住所氏名電話番号が乗ってたハローページ(だっけ?)なんて今なら信じられないよね
そのうちよほど必要がない限り電話番号もEmailアドレスも他人に教えなくなった
集合住宅でも表札を出さない世帯が多数派
そして今コミニュケーション手段はLINEとかのSNSがメインになったようで、似たようなことになってますね
#LINE使ってないからしらんけど
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
日本は粘着してくる人が多い、実害があるということなのかな。人間関係がねちっこいというか……
Re: (スコア:0)
日本はって言うけど、swattingとかむしろ日本じゃないほうが実害が大きそうですけど
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
別に諸外国と比べて日本だけが多いわけではないという反論を展開されても私は一向に構いませんが、ところで外国と比較した上ではないし比較であれば感覚ではないと結論付けているその論理が那辺にあるかは気になるところですね。
Re:歴史は繰り返す (スコア:1)
ところで以降から読解できないのですが、
「日本は」というような大きな主語はトラブルを生む
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
それ、あえて反応することで何か利があるんです? 匿名ゆえの必死さが際立つだけでは……?
Re: (スコア:0)
エロ同人誌に住所載ってたしね
Re: (スコア:0)
雑誌には文通相手募集のコーナーってありましたよね。
普通に住所が載ってました。
Re: 歴史は繰り返す (スコア:1)
古き良き昭和時代
雑誌他で芸能人タレントや野球選手とかの実名実住所連絡先載せて
「ファンレターはこちらまで」というのがあったという都市伝説は聞いたことありました
会社で緊急事連絡網という全員の連絡先(住所氏名電話)のExcel出回ってたっけ
女性社員(派遣さん?)に「実害」が出たとかで禁止されるまで
Re:Tバック世代もOバック世代も (スコア:0)
いきなりのID交換は怖かろうて、、、、
LINEは特定の相手の着信を拒否できないからね (スコア:5, 興味深い)
LINEは、特定の相手に対して、トークのみを許可して、通話着信を拒否することができません。 そのため、よほど親しい人にしか友達登録したくないのは当然のことです。
メッセージならば通知OFFにしておけばよいので、勉強や作業等が邪魔されることはありませんが、着信などの同期型コミュニケーションは一方的に相手の時間を奪いますからね。 今時は、「今通話していい?」などと確認するのが常識になってきていますが、親しくない人とLINE交換したがるような人は空気を読めずにいきなり通話発信するのは目に見えていますので。
ちなみに、よく下記のような解決策が挙げられますが、解決策になっていません。
・通話の着信許可自体をOFFにすれば良いのでは? それだとすべてのユーザーからの着信ができなくなります。 家族や親戚等からは着信を受けたいという場合に困ります。
・ホーム画面の「友だち」でその相手を非表示にしてから削除すればよい それだとトークも受け取れなくなります。 ミュートにして非同期のトークぐらいなら受け取っても良い相手に対する設定としては不適切です。
・↑に加えて、「友だち以外からのメッセージ受信拒否」をオフにすれば良い。 そうすると無関係なスパムメッセージ(自動送信された詐欺や広告など)が山ほど届きます。
こういった状況なので、Z世代はよほど親しくない人とLINE ID交換をしたくないのです。
そもそも、相手の電話番号ごとに着信音を変えたり、着信音を鳴らなくしたりというのは、平成1桁時代のガラケーでも普通にできたのですが、令和時代のスマホアプリの「LINE」はそれすらできない欠陥アプリですね。
読みにくくなったのはスラドのバグです (スコア:0)
何故か部分的に改行が消えて読みにくくなったのは「test.srad.jp」のバグです。
1改行1個は削除されて、2行の連続改行のみが反映されているようです。
テスト(ここに改行有り→ ←改行されてなかったらバグ)テスト
Re: 読みにくくなったのはスラドのバグです (スコア:2)
AC…読んでますかAC…
きれいに書き込みたければクソめんどくさくても<br>とか使うのです…
長文書くとほんとにめんどくさくなるから仕様変更して…と思っても、
言い訳しないために今はタグを使ってみてはどうでしょう…
クッソめんどいけど…
うるせぇ!投稿確認しやがれ! (スコア:0)
日本語の文章(というかメッセージ)だと、適当なところで改行を入れるのが良いとされるけど[誰が?]、
英文だと分の途中で改行を入れるのは不自然で、Html等改行をスペースに置換するというのはよくみます。
つまり、test.srad.jpは英文で書くのが正しく、
これは日本が米国に取り込まれるための準備のいったんなのです!ΩΩΩ
Re: (スコア:0)
そもそも、「メッセンジャーの強要はよくない」って
ネチケットの常識だったと思うけど今は違うのかな。
Re: (スコア:0)
・ホーム画面の「友だち」でその相手を非表示にしてから削除すればよい それだとトークも受け取れなくなります。 ミュートにして非同期のトークぐらいなら受け取っても良い相手に対する設定としては不適切です。
> 例えばバイト先でLINE教えてと言われても、バイト先での人間関係が悪くなったときに簡単にブロックすることなどができない面倒さなどが理由
人間関係悪くなったり、バイト辞めてもう連絡を取る必要無い相手は、バッサリ全部切って何の問題も無かろうに。
Re: (スコア:0)
> 人間関係悪くなったり、バイト辞めてもう連絡を取る必要無い相手は、バッサリ全部切って何の問題も無かろうに。
友達が少ない貴方には分からないかもしれませんが、人間関係はそんな単純なものではありません。
そいつ自身はどうでも良くても、そいつが友達の友達な場合もあるし、飲み会などで顔を合わせる機会があったりすることもあるからね。
トークは通知切って最低限返信する必要がある要件だけはなるべく時間空けてから返信、通話は拒否あたりが良い距離感だったりすることもあります。
LINEはこれを両立できない仕様なので、LINE IDは交換せずに、他のSMSを使うという選択になるわけです。
Re: (スコア:0)
LINEはともかく、人間関係も単純化・圧縮するのがトレンドらしいですよ。
カスがいるドメインは、一括してカス。絶対必要なものなんてない。
インスタグラムもSNSじゃね? (スコア:4, すばらしい洞察)
要はブロック機能があればどのSNSでもID交換OKなのでは。
Re:インスタグラムもSNSじゃね? (スコア:2, すばらしい洞察)
捨てメアドのように、捨てSNSなんじゃね?
Re: (スコア:0)
ブロックしてもブロックしても何度でも生き返るのが複垢フェニックス。ゾンビかな。
Re: (スコア:0)
そういう意味だと複垢作りづらいLINEの方がまし感
Re: Re: インスタグラムもSNSじゃね? (スコア:2, すばらしい洞察)
というか、複垢作りにくいからあまり気軽に交換したくないんだと思った。
ネイティブの人たちは、Twitterとかだと、ちょっと気分転換ってレベルで複垢作ってアカウント移行するよね。
Z世代じゃなくても (スコア:2, 興味深い)
いきなりSNSのID交換は怖いし引くんだが。
Re: (スコア:0)
twitterのID教えたくないよね
Re: (スコア:0)
同感。なに「大人」でくくらってんねんと思いました。
多感な時期から一番よく使いこなしたのが今の若者世代で、
いかに距離を取りにくいツールか痛感してるんでしょう。
インスタの時点で... (スコア:2)
情弱だと認定してしまうので、その先はありません。
デジタルネガティブ世代。
スラドネイティブな世代、いきなりIDは怖い (スコア:1)
Anonymous Coward
Re: (スコア:0)
そのコメントは「もうある」。
Re: (スコア:0)
こういうこと言われるからACいいよねw
理解できます (スコア:0)
ということでスラドもACで書き込みです。IDはハードルが高い。
LINEは交換したくないし電話で連絡もしたくない (スコア:0)
なら一体どうしろと
Re:LINEは交換したくないし電話で連絡もしたくない (スコア:2)
まずは物理空間上で信頼関係を築く
Re: (スコア:0)
お前にはコネクションを持ちたくない。
双方連絡が必要な仲になれば自然と交換の流れになる。
まだそうじゃないっていう空気も読めない奴なら尚更。
Re: (スコア:0)
プライベートの連絡ならともかく仕事とか学校の課題とかでほざくんだぞ。それらにLINEを使う方も使う方だが
Re: (スコア:0)
やっぱり学校関係は連絡帳が一番ですよね
by昭和脳
Re: (スコア:0)
電報
Re: (スコア:0)
近所であれば狼煙、遠方であれば伝書鳩もよろしいかと
# そこ、いきなり鳩の交換は怖い・引く、って言わない
Re: (スコア:0)
例えばここも掲示板の一種だよね?もう解決済みの課題かと。
Re: (スコア:0)
連絡しなければいいのでは?
Re: (スコア:0)
え、来ちゃったの?今日は臨時で会社休みだよ。だから連絡先教えてって言ったじゃん。
そもそもLINEはあんまり使わない (スコア:0)
常にインスタらしいですよ、今の子供は
Re:そもそもLINEはあんまり使わない (スコア:1)
LINEを使うのはお{じ,ば}さん達っていう話は最近よく聞きますね
インスタって写真を投稿しか出来ないと思ってたけど、DMなら文字だけでもいいのかな。
#LINEもインスタも使わないのは老外なんすかね
Re: (スコア:0)
初見ではインスタのアカウントしか教えないという話なので
BOSSモード (スコア:0)
ボタン一つでペンギンフォンに
「SNS」じゃなくて「LINEのID」じゃん (スコア:0)
こういう主語がデカいタイトルからおっさん共の勘違いが始まる
Re: (スコア:0)
リンク先読めば「最初はインスタのアカウント。いきなりLINEはありえない」とちゃんと書かれているのにタイトルしか読まないで前半をなかったことにする安定のnagazouクォリティー。まあタレコミ段階から釣りだったようだが
LINEはバーチャルアシスタントというサービスを作ってはどうか (スコア:0)
AIが本人に代わって音声やメッセージでの受け答えをし、
本人に伝えるべきことがあれば要点をテキストメッセージにまとめて通知するとか、
今のAI技術ならわりとできるんじゃない?
直接受けたくない人なら、連絡先の設定を「アシスタントが受ける」に設定しておく。
アシスタントの対応の仕方も相手毎に個別に設定できるようにして、「取り次ぎしない。追い払う」と言う選択肢も用意する。
Re:LINEはバーチャルアシスタントというサービスを作ってはどうか (スコア:1)
今のAI技術というと例えば
https://togetter.com/li/1954384 [togetter.com]
ゲーテを読んでてわからん慣用表現が出てきたのでDeepLに入れたら「以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします」と出てきた
https://togetter.com/li/1960937 [togetter.com]
AI(主にNovelAI)で生成された一風変わったアニメ絵まとめ
なんか任せるのは止めとけ的な印象。重要かもしれないメッセージの要点とかだとなおさら
そもそも (スコア:0)
SNS使ってる事そのものを人に言わないからIDうんぬん言われても放置
ACだけに