![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
全角・半角の切り替えで一部アプリがクラッシュ問題、Microsoft側が認める 21
ストーリー by nagazou
特定 部門より
特定 部門より
Microsoftは18日、「Windows 11 バージョン 22H2」でIMEの入力モードを変更すると一部のアプリケーションが応答しなくなる問題が発生していると発表した。「Text Services Framework」(TSF)の特定コンポーネントを読み込むアプリケーションでこの問題が起きるとしている。アプリケーション名等の記載は無いが、以前話題にしたDelphi/C++Builder製アプリが日本語変換時にクラッシュする現象を指すとみられている(Microsoftブログ、窓の杜)。
Microsoftによると問題は日本語環境、中国語環境、韓国語環境で発生しているという。日本語環境の場合、日本語キーボードの半角/全角 キーを使用する、Altキーを押しながら~ (チルダ)を押すと勝手にアプリが終了してしまうという。問題が発生するのはキーボードショートカットで入力モードを変更したときだけで、タスクバーのIMEモードアイコンをクリックした場合には発生しないとしている。同社は将来のリリースで解決したい考え。
Microsoftによると問題は日本語環境、中国語環境、韓国語環境で発生しているという。日本語環境の場合、日本語キーボードの半角/全角 キーを使用する、Altキーを押しながら~ (チルダ)を押すと勝手にアプリが終了してしまうという。問題が発生するのはキーボードショートカットで入力モードを変更したときだけで、タスクバーのIMEモードアイコンをクリックした場合には発生しないとしている。同社は将来のリリースで解決したい考え。
全角・半角の切り替え (スコア:0)
変換じゃなくて入力モードの切り替えなら全角・半角はIMEのON/OFFそのものでやっちゃうことがほとんどかな
(半角カタカナはほとんど使わないし)
うち環だろうがF7(カタカナ変換)でクラッシュすることがちょくちょくあるような気がする
其れもそ~だけど (スコア:0)
尼で大規模サーバー障害絶賛進行中ダゼ!
もう直った? (スコア:0)
Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22621.1020 and 22623.1020 [windows.com]
We fixed an issue that affected certain applications. They stopped working. This occurred when you used keyboard shortcuts to change the input mode for the Japanese Input Method Editor (IME).
リピートやめて (スコア:0)
オフトピになるけど、全角・半角キーがリピートするの、止める方法ってないのかな。
高確率でON/OFFの切り替えに失敗するので……。
これ、多分Windows 10からだよね? Windows 8.1以前には起きなかったと思うし。
Re: (スコア:0)
コントロールパネルのキーボードからキーリピートの間隔を調整するとかIME切り替え時に画面に表示されるようにするとか。
Re: (スコア:0)
どっちも解決策にはならんね
キーリピート設定は他のキーにも影響するから、大量に文字入力する人にとっては効率悪化に直結する
IME切り替えの画面表示は結果を出力しているに過ぎないので、キーリピートが問題になるようなケースじゃ高速で表示が切り替わるだけで切り替え自体は止まらない
Re: (スコア:0)
大量に入力するならキーリピートに頼るより連打した方が早いよ?
切り替え表示は、高速切り替えかもしれないけど現在の状態が分かるから切り替え失敗は無くなる。
Re: (スコア:0)
MS-IME系の設定がどうかは知らんけど、キーカスタマイズで「IME ONだけ」「IME OFFだけ」を別のキーにセットしとく手があるよ。
自分はATOKで無変換にIMEオフ、変換にオンを入れている。
#カスタマイズすると他人の環境の時手間取るのであまり良くない感じもするのだが、自分の環境では快適…
Re: (スコア:0)
文字コードを修正するとWindowsは事故る。
システムがいい加減で、柔軟性に欠ける。
Shift-JIS以外考えてなかったのがいまにきて事故っている感じだね。
Re: (スコア:0)
Windowsは世界中で販売されているんですけど。
MUL版だって20年近くの歴史があるよ。
Re: (スコア:0)
>Shift-JIS以外考えてなかった
NT系の内部コードは最初からUnicodeでアプリ開発者にもずっとUnicode使えって言ってるんだが
ASCIIしか知らなかったUNIXのほうが時代遅れ
Re: (スコア:0)
DOSかせいぜいWin9x時代で知識が止まってる人でしょう。相手しても得るものないかと。
UnicodeとかUTF8がらみでは (スコア:0)
システムがレガシー過ぎて何も対応できない
Re: (スコア:0)
んで根拠は
日本語IMEトラブルつづき (スコア:0)
Windows10で日本語IMEのせいで全然関係ないプログラムが固まってしまうという問題(中国語IMEでも同様)
直ったことになっているがまだ不完全。Windows11では直っているのにバックポートしてくれない
今度はWindows11で発生なの? ひとつ11に移行してもらう理由(!)ができたというのに
ちなみに10では「以前のIMEを使用」で回避できる。11でもそれかな
Re: (スコア:0)
枯れきった所を気まぐれにいじってエンバグしまくって
IME周りは今更何をしたいのか全然わからんのだけど
新機能とかロードマップみたいなものはあるのかね
Re:日本語IMEトラブルつづき (スコア:1)
問題はそこで修正を担当した連中がどうしようもないど阿呆なことだけ、と思うぞ。
日本人の大多数は文句言わず、口を開くやつはマゾもといMS翼賛ですし、MSが直す気ナッシングなのは『ImmSetConversionStatus』の件が MS が認識しているのにも関わらず年単位で直らないのを見ても明らかですしね。
#まぁバグ報告上げても極東からの文句なんて黙殺されるんだけど。
Re: (スコア:0)
ユーザーのキー入力を何も考えずに全部キャプチャーしたら自分たちの環境にないCJK固有の入力が想定外でハングっただけ。
何を真の目的にキャプチャーするかは内緒。
Re: (スコア:0)
最近の不具合はWindows8で導入された「アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」とかいう糞設定のせいじゃないかと思う。
従来の動作である アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する=off だけなら枯れきっていたのを、
Microsoft内のApple信者がこんなものを導入したために、意図しないウインドウに入力が行われるような
不具合も発生するようになってしまった。
Twitterもそうだけど、他社製品に憧れる従業員って糞しか産まないのかな。
Re: (スコア:0)
個人的には、英語以外にも欧州の言語を使うので、アプリごとに異なる入力方式を選べた方が便利だけどね。切り替えもAlt+Shiftで済むし。
Re: (スコア:0)
この人の中では
>Microsoft内のApple信者がこんなものを導入
これは確定事項なのか