徳之島全域のインターネット光回線およそ4000件全て不通 36
ストーリー by nagazou
トラブル 部門より
トラブル 部門より
鹿児島県の徳之島の全域でインターネットの光回線がつながらない状態が続いているという。インターネット接続事業を展開する徳之島ビジョンによると、この障害は24日午後3時ごろから発生。およそ4000件の接続者に影響が出ているという。NTT西日本の海底ケーブルが、十島村付近で断線したとみられている(徳之島ビジョン、MBC南日本放送、鹿児島のプロバイダSYNAPSE(シナプス))。
NTT西日本が26日に調査を行い、復旧策を検討するとしている。その上で海底ケーブル復旧もしくは別ルート迂回接続のいずれか早い方での復旧をおこなうとしている。光回線以外の携帯回線でのインターネット接続には不具合は出ていないとしている。
NTT西日本が26日に調査を行い、復旧策を検討するとしている。その上で海底ケーブル復旧もしくは別ルート迂回接続のいずれか早い方での復旧をおこなうとしている。光回線以外の携帯回線でのインターネット接続には不具合は出ていないとしている。
バックアップ回線の重要性 (スコア:1)
お仕事で使ってる場合、孤島だと修復に時間かかるだろうから、バックアップ回線用意しておかないと事業が詰みますね…。
そこで、Starlink!
ってことなのだろうか。
実際、島嶼部とか、陸の孤島とかでお仕事するなら用意しておきたいかも。
#弊社事業所が光回線1本だったので怖くなってCATV引いたらやっぱ光回線で、同じものだったら意味ないなぁとか思った。
#社内側での障害対策になるから良いんだけどもね…。
Re:バックアップ回線の重要性 (スコア:1)
Starlinkは衛星だから空が見えてればどこでも使えるんだろうって思ってたら意外とそうでもなくて
たとえば、沖縄あたりはまだ使えない
https://www.starlink.com/map [starlink.com]
Re: (スコア:0)
衛星回線って天候や太陽活動に影響受けて結構不安定な印象ある。たから離島の人たちは海底光ケーブル引きたがる。
大抵、天候が悪い時には怪我人や病人がでて島の診療所と本州九州等の提携してる大病院との通信(X線やCTの画像等)が必要になるから。
Re: (スコア:0)
Starlink構想ってその辺が意外と中途半端なのかな
チマチマ値上げするしすぐに代わりが用意できる「本土」しか想定してない感じ
Re: (スコア:0)
まあ、人口減が進む昨今、離島とか陸の孤島とか限界集落に住むのは自己責任で良いんじゃ無いですかね。
Re: (スコア:0)
わざわざそちらに移り住むのならともかく、
もともとそこに暮らしている場合、都会部に移り住むのはお前らの想像以上にコストかさむのよ。
#そもそもコストを支払う余裕がないという場合もある
離島に人が暮らすことは国防上も有利な点があるし、
移動させるにしろそのままにするにしろ、公機関によるサポートは欲しいね。
あと仕事の関係で過疎地に拠点が欲しい(常駐でなくても)ってのもあるんで、
バックアップの回線があるとありがたいねー。
Re: (スコア:0)
>都会部に移り住むのはお前らの想像以上にコストかさむのよ。
そうなの?だとしてもそれは初期コストだよね?
憲法上できないけど、行政側としては強制移住させてでも、ものすごい過疎地はむしろ人口ゼロになってくれたほうがありがたいのでは。(それこそ長期コストがかかりすぎるので)
Re: (スコア:0)
ヨーロッパだと、このエリアは行政サービスしないと決めて放棄しますね。
もちろんそこに住むのは自由だけど、電気ガス水道道路等など一切引かないし、メンテもしない。
まあ、10年もすれば切り捨てか自治体破綻のどちらかが多発するのでしょう。
離島とか道東方面とか、人が住んでる事の重要性はあるのですが、それは自衛隊にお願いするしかないかと。
Re: (スコア:0)
衛星間通信がまだ使える状態じゃないんで、現時点では地上局から受信できる範囲でしかサービスできない
Re:バックアップ回線の重要性 (スコア:1)
今も使ってるかはわからないが、南西諸島の島伝いにマイクロ波の中継所があったと思うよ。
海底ケーブルの光回線が整備されてからは廃止になってるかもしれないが。
Re: (スコア:0)
本土側拠点との間に伝書鳩を用意しておけ
Re: (スコア:0)
RFC1149「ついに実用実装か、胸が鳩胸」
Re: (スコア:0)
海底ケーブル切れても電話は繋がるのか。
ほとんどの会社はスマホのテザリングで事足りるんじゃね。
光なら100Mbpsぐらいは出るみたいやね。
徳之島町の光回線の通信速度レポート
https://minsoku.net/speeds/optical/prefectures/46/areas/465305 [minsoku.net]
Re:バックアップ回線の重要性 (スコア:1)
固定はオワコン。コン(テンツ)じゃなくてイン(フラ)なので、オワイン。
煽りは別としても、実際のところ収入が違うからかける金の桁が違う。
固定はNTTのケーブルしかないが、ケータイ各社はNTTと他社で冗長する。金があるから。
そんな頑強なインフラもあと数年かしらん。国の介入で金がなくなったから。
Re:バックアップ回線の重要性 (スコア:1)
携帯もドコモ4Gは遅くて使い物にならず、楽天は下りだけ大丈夫らしいです。スーパーは固定のADSL頼り。
ウッドウッズ
https://twitter.com/WoodWoodstkn/status/1618530417103228929 [twitter.com]
> で、docomoの4G仕様を試みるが遅すぎて使い物にならず
ゆい@徳之島離島系Vtuber
https://twitter.com/yuitokunoshima/status/1618619189798789120 [twitter.com]
> 私は今Rakutenモバイルをペアリングして乗り切っていますが、長尺の動画アップは厳しそうです。
https://373news.com/_news/storyid/169676/ [373news.com]
> 徳之島町亀津のスーパー、ダイマルは非対称デジタル加入者線(ADSL)に切り替えて発注業務をした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
古い海底光ファイバーケーブルが残ってるか、沖永良部島方面への迂回ルートがあるか、電力系の光複合海底ケーブルがあるか、マイクロ波か衛星のどれかだと思いますが、どれなのかが気になります。
Tokuno-Islandsというと (スコア:0)
UltimaOnlineですね わかります
#インターネット老人会?
Re: (スコア:0)
じいじはベータからやってたけど、その頃はもうLineage IIに移っとったからよーわからんわ。
https://www.4gamer.net/news/history/2004.07/20040717004035detail.html [4gamer.net]
とりあえず衛星回線で仮復旧かな? (スコア:0)
携帯もつながらないだろうから
携帯は衛星経由に移動基地局を配備して復旧させるが・・・
ケーブルを繋ぎなおすには数か月は最低かかるね。もしくは数年。
ケーブル手繰り寄せて、コネクター部分からコネクター部分まで張り替える。
Re:とりあえず衛星回線で仮復旧かな? (スコア:1)
今はケーブル引き上げて切断個所を船の上で融着機にセットして再接続できるから、そんなに期間はかからないと思うよ。
Re:とりあえず衛星回線で仮復旧かな? (スコア:1)
まぁ、お船の手配と移動にそれなりの時間は掛かるかも?
Re: (スコア:0)
ソース読もう。
「光回線以外の、スマートフォンなどの携帯回線でのインターネット接続に不具合は出ていないということです。」
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023012500062404.html [mbc.co.jp]
「並行して別ルートでの迂回接続も検討していただいており、海底ケーブル復旧か
別ルート迂回接続の早い方での復旧」
「現在は緊急措置として弊社迂回ルートでの接続を実施しており」
https://www.toku-vision.com/u/admin_info/FoAZb2BPQkz7mLgeU4uq [toku-vision.com]
Re: (スコア:0)
いまこそFRC準拠の鳩を使う時(ヤメナサイ
どうして沖縄は無事なんだろう (スコア:0)
本土から海底ケーブルが島に沿って南下して、徳之島を経由して沖永良部島、与論島、沖縄と至るんだと思うのだけど
徳之島だけ通信に影響があるって、どういう引き回ししているんだろ。
Re:どうして沖縄は無事なんだろう (スコア:1)
沖縄には昔から別個に海底通信ケーブルが引かれています(1986年の通信白書 [soumu.go.jp])。
鹿児島側は1999年度の海底光ルート [groupis-ex.ntt]だと徳之島までの島に順々に繋がってるように見えますが、今回は宝島付近での断線 [nhk.or.jp]なのに奄美大島は影響を受けなかったようですし、沖永良部島と与論島も影響を受けなかったようなので、またルートが変わっていそうですね。
Re:どうして沖縄は無事なんだろう (スコア:1)
本土との同時被災リスクを避けるためのデータセンターとしてアピールされてるぐらいには通信インフラは発達してる。
沖縄情報通信センターとは
https://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/johosangyo/ic2.html [okinawa.jp]
ちょっと沖縄のデータセンター行ってきます!とか最高やなw
復旧に時間がかかる見込み (スコア:0)
2023/01/26 障害情報・続報4
https://www.toku-vision.com/u/admin_info/iKRw3q1dXxQtWvrIE6AH [toku-vision.com]
1月26日 【第4報】01/24 BBアクセス光障害
https://www.synapse.jp/info/cgi/?trouble2023012601 [synapse.jp]
Re:復旧に時間がかかる見込み (スコア:1)
02/04(土)までに代替回線で復旧予定、海底ケーブルの断線復旧は数ヶ月を要する見込み。
2023/01/27 障害情報・続報5(復旧目途)
https://www.toku-vision.com/u/admin_info/GZUAmiT0rgYDKSWLvFt9 [toku-vision.com]
【第5報】01/24 BBアクセス光障害 - 1月27日
https://www.synapse.jp/info/cgi/?trouble2023012702 [synapse.jp]
Re: (スコア:0)
2月1日16時ごろに仮復旧、代替回線であるが障害前と同等品質。
https://www.toku-vision.com/u/admin_info/Kw1IcFGYroVW9uP0TvtL [toku-vision.com]
https://www.synapse.jp/info/cgi/?trouble2023020101 [synapse.jp]
https://www.synapse.jp/info/cgi/?pr2023012701 [synapse.jp]
Re: (スコア:0)
釣られないぞ!
そうやって煽って返ってくる回答から有益な情報を集めようとしている某国情報員だろう!
釣られないぞ!
Re: (スコア:0)
事前に検証したら迂回ルートを作られて意味ないじゃん
なんで手の内明かすのよ
Re: (スコア:0)
エヴァンゲリオンで復旧状況からNERV本部のネットワーク構造や対応能力を推測するみたいなエピソードがあったなあ。