
Amazon、従業員に対してChatGPTと会話しないよう警告 34
ストーリー by nagazou
リスク 部門より
リスク 部門より
チャットボット「ChatGPT」は、さまざまな形で話題となっているが、Amazon社内では、機密情報をチャットボットと共有しないように警告しているそうだ。同社内のSlackチャンネルでは、社内では社員がChatGPTを研究目的と日常の問題解決の両方に利用しているという。このため車内では昨年の12月頃には、ChatGPTを使う際の手引やガイドラインなどが存在するのかといった質問等が出ていたようだ(Medium、Business Insider Japan)。
これに回答した同社の上級顧問弁護士の回答のスクリーンショットが流出しているようだ。その内容を報じた記事によると弁護士は従業員に対し、ChatGPTに自分が作業中のAmazonコードなどを含む機密情報を書き込まないよう注意喚起しているとのこと。その理由としてChatGPTに入力したデータは、ChatGPTアプリケーションの学習データとして使われる可能性があり、社内の機密情報が入力されることは危険であるとしている。すでにChatGPTが精製したデータが、既存の資料の内容とほとんど一致している例も存在しているという。
これに回答した同社の上級顧問弁護士の回答のスクリーンショットが流出しているようだ。その内容を報じた記事によると弁護士は従業員に対し、ChatGPTに自分が作業中のAmazonコードなどを含む機密情報を書き込まないよう注意喚起しているとのこと。その理由としてChatGPTに入力したデータは、ChatGPTアプリケーションの学習データとして使われる可能性があり、社内の機密情報が入力されることは危険であるとしている。すでにChatGPTが精製したデータが、既存の資料の内容とほとんど一致している例も存在しているという。
ChatGPT自体がどうこうじゃなく (スコア:4, すばらしい洞察)
機密情報を外のフォームに書き込むなよ
って言ってるだけだよね
Re: (スコア:0)
常識があればやらんが、常識とは人によって大きく異なる実例
Re: (スコア:0)
vscodeのchatgpt拡張に業務コードを突っ込んでしまっているアホは、ここにも多くいそう。
Re: (スコア:0)
エリート揃いのAmazonの従業員ですら、こんな当たり前のこと理解せずに使う奴がいるという、コンピューターリテラシの低さが恐ろしい。
もっとレベルの低いそこらの企業は地獄だな。
Re: (スコア:0)
Amazonって作ってる製品にしてもamazon.comにしても労働環境の悪評からしても、エリート揃いってイメージが全くないんだよなぁ。
AWSは圧倒的だし実際は(IT部門は)エリート揃いなんだろうけど。割とレイオフはされるけど。
Re: (スコア:0)
近所のバーで「俺はアマゾン社員でAWS関係の仕事してるんだぜ」って自慢?してる人いたし(常連客らしく何度か遭遇)
どんな会社も人材はピンキリってことなんだと思う
Re: (スコア:0)
エリート揃いってイメージが全くないんだよなぁ。
それがAIのデータとして利用されないための警告ですよね
Re: (スコア:0)
原則としてだめなのは、そのとおりだろう。
その情報が外部に流出する「可能性」もあるから。
ChatGPTについては、その情報が不特定多数相手に拡散される
仕組みが存在し、被害らしきものも既に確認されている(?)
所が大きく違うのでは。
Re: (スコア:0)
可能性じゃない。
秘密保持契約を結んでいない第三者のサーバーに、データが届いた時点で流出じゃん。
誤字 (スコア:0)
>このため車内では
>ChatGPTが精製したデータ
Re:誤字 (スコア:4, 興味深い)
試しにChatGPTにストーリーの本文を突っ込んで誤字脱字誤変換をチェックして!ってリクエストしたらちゃんと「車内」は指摘してくれました。
精製はスルーされました。
Re:誤字 (スコア:2)
# 「興味深い」をつけたいです。
Re:誤字 (スコア:1)
おすすめのレシピを教えてって聞いたら、カルボナーラがオススメですとレシピを出してきた。
ただし、そのレシピはチーズと卵じゃなくてトマトと挽き肉を使っていた。
それはカルボナーラなのか。カルボナーラとは一体?
Re: (スコア:0)
「精製」とは、混合物を純物質にする工程または技術。
誤字という不純物を取り除いているし、精製といえなくもないのかもしれない。
Re: (スコア:0)
明らかに誤りと分かるような誤字は三流だ。より洗練された誤字を抽出するのダッ。
フェイク漬け (スコア:0)
過去もあったように、フェイクで洗脳してしまえば廃人になるんじゃ
Re: (スコア:0)
我々はこれを「ガラクタループ」と呼んでいる
Re: (スコア:0)
BIACにChatGPTを接続すると起こりそうなこと?
Re: (スコア:0)
オーソン・ウェルズのフェイクみたいな、虚実半々の回答にしてって言ったら、ありそうな嘘を混ぜて回答してくれるんかな?そこまで進化してる?
Re: (スコア:0)
すでに質問によっては平気で嘘というか知ったかぶりをしますね。
Re: (スコア:0)
言ってることの真贋は判定出来てないみたいですね
確率的にこう繋がるだろう、で文章作っているようですが(ここまで単純ではないんでしょうけど)、
知らない事に関して語る場合、確率がえらく低くても確率最大を選ぶ、そして日本語としてはなるべく破綻しないように、みたいな?
素ではフェイクニュースを作れないようですが、フェイクニュースを作るテストをしようと思います、とか言っておいてフェイクニュースを作る試みがあって、上手くいったとか
Re: (スコア:0)
自分にコメ
ソース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20230126-00334426 [yahoo.co.jp]
Microsoft (スコア:0)
Microsoft が投資しているので、機密情報を外部に出さない企業向けのChatGPTのサービスがでるのではないかな。
AmazonがMSの事を信頼するかどうかは別問題だけど。
Re: (スコア:0)
AWSでは使えないChatGPTが使えます。そう、Azureならね。
会話しないようにじゃなくて (スコア:0)
機密情報を共有しないように、な。
nagazouじゃなくてchatGPTがまとめて編集したほうがいいのでは?
まさしくそういう用途のために作られてるだろうし。
Re: (スコア:0)
そんなことしたらスラドの秘密が漏洩してしまうではないか!
Re: (スコア:0)
アピなんとか「nagazouをにんげんだとおもいこますことにせいこうしたぞ!わがしゃのえーあいぎじゅつのしょうりだ」
Re: (スコア:0)
そしてnagazouに影響されるChatGPT
Re: (スコア:0)
まさしくそういう用途のために作られてるだろうし。
私はchatGPT使用したことないが、使用したことのある人の感想を聞くと
「ひろ〇きと会話しているみたいだった。
去年のセリーグの優勝チームを聞いたら自信満々に横浜と答えた。
会話しているとありそうだけどそーすもないことを適当に返してくる。」だそうだよ。
それでもいいなら
Alexa (スコア:0)
そこはAlexa使いなさい
Re: (スコア:0)
つまりAlexaは色々収集しているのだな
ここでオフトピですが (スコア:0)
Perplexity AIだそうですよ
出典が明記され、登録の必要はありません。ページに行って聞くだけ。日本語で質問すると日本語ページへのリンクが貼られるようです。翻訳がちゃんとされないときもあるようですね。ちなみにコードは書いてくれませんでしたがリンクページはくれました。とりあえず検索用ですかね?
https://togetter.com/li/2067394 [togetter.com]
https://zenn.dev/smallstall/articles/2f92437204a649 [zenn.dev]
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20230201-00335317 [yahoo.co.jp]
https://auto-worker.com/blog/?p=7196 [auto-worker.com]
Re: (スコア:0)
続き
英文の添削に使うのも良いと最後の方に書いてる
https://togetter.com/li/2055562 [togetter.com]