
YouTubeチャンネル「ゲームさんぽ」が当然の路線変更で混乱 63
ストーリー by nagazou
路線が違いすぎる 部門より
路線が違いすぎる 部門より
ライブドアが運営していた人気YouTubeチャンネル「ゲームさんぽ /ライブドアニュース」が2月14日、「ライブドアニュース」に改名された。それと同時に堀江貴文氏がライブドアのアドバイザーに就任、YouTubeでのニュース解説を担当することが発表されたことで、チャンネル登録者が突然の路線変更に混乱しているそうだ(ENCOUNT、J-CASTニュース、ねとらぼ)。
元の「ゲームさんぽ /ライブドアニュース」は、ゲーム実況動画がメインコンテンツで、専門家が解説する独自のスタイルが好評を博していたという。改名前は約42万人の登録者を抱えていたとされる。しかし14日の深夜、チャンネル名が「ゲームさんぽ」を外した「ライブドアニュース」に変更、堀江氏によるマイナンバーカードに関する解説動画が投稿された。また同日にはゲームさんぽの運営を担当していたいいださんとマスダさん2人の退職も発表された。いいださんによると
えー、本日「ゲームさんぽ/ライブドアニュース」はゲームさんぽの看板を下すことにしたようです。不快に感じた方も多いかと思い、大変申し訳ない気持ちですが、この決定については私も今日知らされました。
とするツイートをおこなっている。なお、いいださんはゲームさんぽの企画は個人的にいずれかの形で継続していきたい」という意向を示しているとのこと。
(オフトピック:-1) (スコア:5, おもしろおかしい)
当然の路線変更なら混乱しないのでは…
Re: (スコア:0)
意外性が無くて混乱しちまったんですかね?
それとも「なぜオン・ザ・エッヂニュースにならないんだ!」という混乱?
Re: (スコア:0)
宮川達彦のRebuildfmさんぽにすれば良かった
Re: (スコア:0)
オン・ヂ・エッヂニュースでは
Re: (スコア:0)
それは堀江氏に言わなきゃ。
(確か「インパクト重視」って説明だったけど、絶対嘘だろ)
Re: (スコア:0)
突然の誤字で混乱
Re:(オフトピック:-1) (スコア:1)
それこそ「当然の誤字」ですね
Re: (スコア:0)
めっちゃ混乱したわ
Re: (スコア:0)
ライブドアニュースチャンネルが、ゲーム解説動画をやめて ニュース動画に戻る
ある意味当然の路線変更ですよね。。
Re: (スコア:0)
totuzen
と打とうとして t が接触不良だったのでしょう。
touzen
となっちゃった。
実はホリエモンは関係ない (スコア:3, おもしろおかしい)
ライブドア社側がタイトルを変更してホリエモンの動画を上げただけで、ホリエモンは関与していない模様。
https://twitter.com/takapon_jp/status/1625706659443249153 [twitter.com]
ライブドア社側が経緯説明もなくチャンネルの趣旨を変更したのが悪いのであって、ホリエモンを責めるのは筋違い。
はいはいそういうことにするのね (スコア:1)
炎上したからそういうことにするよね
いやーエライ人は庇ってもらえていいね
Re: (スコア:0)
庇ったと主張しても良いのなら、悪いとする理由すら必要なくて、
「お前が嫌いだから叩く、なおこれはイジメではない」
と主張したら?
Re: (スコア:0)
偉くない奴がそういう事を言ってもやっかみにしかならんのだ。
Re: (スコア:0)
陰謀論とか大好きそうね
Re: (スコア:0)
ホリエモンに恥をかかせるライブドアの作戦では
Re: (スコア:0)
エグゼクティブアドバイザーとか言うよくわからん役職に就いて自分の知名度を金に変えてるんだから
それに関する責任はあるんじゃねえの?
Re: (スコア:0)
でたよ。証拠もないし関与の程度もわからないけど、名前出てるんだからとにかく責任取れ論。広告に出たんだから責任あるとかね。
一切の見落としを許さず、ほんと神様がごとくすべてを見通す人間しか許さないってスゲーよな。
こんなことばかり言ってる国でイノベーションがどーとかGAFAMが日本で誕生しないとかギャグにしかならんわ。技術力以前の問題だわ。
Re: (スコア:0)
言いたいことはわからんでもないが、「それに関する責任」が小さければ別に妥当な論だろう
責任がある==全責任があると読んでしまうのも似たようなもんではないだろうか
正社員2名突っ込むなら (スコア:0)
2000万程度は売り上げないと足出ちゃいますけど、そこまで売り上げてるんですかね。
フリーランスなら300万×2とかで、編集費用も全部押しつけてお茶濁せるでしょうけど。
Re:正社員2名突っ込むなら (スコア:1)
チャンネル登録者50万人の収益は50万~数百万円とのこと。
https://www.tsusshinofudeblog.com/youtube-howmuch-number-of-registrants/2293/ [tsusshinofudeblog.com]
いかんこともないって感じじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
100%事業ってスタンスなのか、事業 兼 広報活動 ってスタンスなのかで見方変わるしなぁ
Re: (スコア:0)
チャンネル継続不可なのと、チャンネルの趣旨変更するのはまた別でしょ
親会社の意向か? (スコア:0)
「ホリエモンがライブドアに帰ってきた!」という話題作りを狙ってるんでしょうが、
それならチャンネルを分ければ良いわけで、そうしなかったのは親会社の意向なんですかね。
ライブドアは元々LINEと同じ会社だったわけですが、LINEとヤフーの経営統合にあたって
ポータルサイト事業でモロにバッティングするライブドアを昨年売却しています。
新しい親会社MINKABはビジネス寄りでゲームには関心無いということでしょうか。
Re:親会社の意向か? (スコア:1)
帰って来たっていっても、かつて株主をカモにしてた経済犯じゃん…
そんなの誰が喜ぶの?
Re: (スコア:0)
ホリエモン自身も結構な大株主なんじゃなかったっけか?
Re: (スコア:0)
そうだよ。
自分が持ってることと、増資詐欺をやることは利益に背反しない。
Re: (スコア:0)
そんなことを言っても、頭の悪い奴は経済犯の何が悪いのか理解できないし、何度でも騙される。
何なら、ありがたがりすらする。
Re: (スコア:0)
ああやるのか、あれが正解か。ってね。
Re: (スコア:0)
それが犯罪であることを知っててやったなら悪質であるし、
知らなかったなら経営者として失格であるということでジレンマなのだが、
本人は一応後者の立場なのかな。
調べてみたら親会社MINKAB肝いりの企画みたいだから、
MINKABUも後者なら再チャレンジの資格有りと判断してるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
中身が何もないままに、金を集め続けるビジネスだってことは、本人が一番良くわかっていたでしょうに。
本当に自覚がなかったのなら、それはもう病気の類だよ。
Re: (スコア:0)
堀江氏の顔はあまり見たくはないのだが、個人的には刑期を終えた罪状については殊更に蒸し返す必要は無く、踏み倒しよりも身綺麗であると思っている。
Re: (スコア:0)
国民も報道機関も、無罪推定の原則なんて建前で口先だけの社会。
・逮捕時点で当然のように容疑者の実名など個人を特定する情報を晒すし、晒されなければ暴こうとする
・不起訴となった理由が公表されていなくても、「被害者の処罰感情などに配慮したものと思われる」として、憶測のふりをして特定の理由を強く示唆する
・逮捕時に容疑者の実名など個人を特定する情報を晒したウェブコンテンツは、容疑者が不起訴になっても、謝罪するどころか容疑者の実名など個人を特定する情報を晒し続ける。削除要請にも応じない者が多い
など、「有罪推定の原則」「逮捕されれば、あとの結果は関係なく、どんなに叩いても構わない」がまかり通っているのが日本社会。
逮捕されたら、不起訴 (前科はつかない) になろうが、起訴され有罪になって前科の抹消時期 (禁錮以上の刑の執行をおわってから罰金以上の刑に処せられず10年を無事に経過したとき、また、罰金以下の刑の執行をおわってから罰金以上の刑に処せられずに5年を無事に経過したとき) を迎えようが、いつまでも叩き続ける。
Re: (スコア:0)
大人のくせに容疑者と犯罪者の区別がつかないアホは驚くほど多いからな
Re: (スコア:0)
まあでも優秀な検察()のおかげで区別しなくてもあまり問題ないから...
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あれが犯罪なのかっていうと色々と微妙だろ。
ライブドアファイナンスが出資しているファンドが「実質的に」ライブドアの影響下にあるからそこからの収入は売上に含めるのはおかしいというのが検察の言い分だけど、そんなことを言い始めたら中小企業のほとんどはどこかしらの大会社の強い影響下にあるわ。
Re:親会社の意向か? (スコア:1)
ファンドが粉飾決算用のダミーだったので、ダミーとのやり取りを無くすと市場にライブドア株を売却したって結果だから増資なのに売上に含めてたので粉飾決算してたって主張じゃなかった?
それを裁判官に認められたので刑が執行されたってことで犯罪なのでは?
Re: (スコア:0)
ほら、わかってない。
増資が出来なくなったら潰えるネズミ講にも近いモデルが、早期に潰されたってのがわかっていない。
もっとも、増資を続ける為にも粉飾が必要だったわけだが。
Re: (スコア:0)
害悪なモデルであることと犯罪は別の話だ。
ライブドアの件での判断が結果的に妥当だったとしても。
Re: (スコア:0)
東芝「チャレンジ」
Re: (スコア:0)
それならチャンネルを分ければ良いわけで、そうしなかったのは親会社の意向なんですかね。
ゲームさんぽは登録者数42万人の人気チャンネルなので乗っ取るにはちょうどいい、ってことなんじゃないでしょうかね。
でも昨日までは42万人いた登録者がいきなりホリエモンのごりっぱな持論動画を見せられたことに辟易して37万人にまで減ってますね
Re: (スコア:0)
減ったのそのくらいで済んだんだ、という印象。
意外とみんな気にしないものさ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それまで定期的に堀江のツラを拝まなくちゃいけないのきっついな。
Re: (スコア:0)
スマホ買い換えとかで旧アカウント放棄してるゴースト登録者が多いんじゃね。
twitterみたいにyoutubeもユーザアカウント大掃除したら、登録者激減する
チャンネル多そう。
Re: (スコア:0)
このゲームさんぽはライブドアニュースチャンネルの人気企画で独立したチャンネルではなかった。
有名企業のチャンネルを「乗っ取って」いたのが担当者の退職でもとに戻っただけ。
元々別の人の企画 (スコア:0)
そもそも、
1.ライブドアニュースがyoutubeにチャンネル立ち上げ。普通のインタビュー動画などを公開する
2.ナムさんって方が専門家や自分の子供と一緒にゲームを見て回る ゲームさんぽ って動画を企画して個人チャンネルに公開
3.ナムさんが ゲームさんぽ は個人でやっても協力して貰える専門家が限られてしまうってことで、誰がやっても良いよって発信
4.ライブドアニュースはチャンネル登録ユーザー数が伸び悩む
5.ライブドアニュース内のゲーム好きメンバーが、ゲームさんぽ企画に目を付けて ナムさんに連絡、ゲームさんぽの企画の使用の許諾をもらう
6.ラブドアニュース上でゲームさんぽの動画を公開
7.知名度の高い専門家達が参加した企画が受けてライブドアニュースの登録ユーザー数大幅増加
8.チャンネル名を「ゲームさんぽ/ライブドアニュース」に変更
9.いろいろあってライブドアニュース内で ゲームさんぽ を担当していた2人が辞任
って経緯なので、ゲームさんぽ企画を継続する人が居ないなら元のライブドアニュースに戻そうってなるのは必然なのでは
でもって、別に ゲームさんぽ の企画自体はライブドアニュースのモノじゃないので、ナムさん なり 辞任した2人 なりが別のチャンネルで続けるで全く問題ないのでは
Re:元々別の人の企画 (スコア:2, 興味深い)
>ゲームさんぽ企画を継続する人が居ないなら元のライブドアニュースに戻そうってなるのは必然なのでは
「本人たちが公表していないのに、本人たちに事前の連絡なく夜中に突然実行された」
というのが全ての元凶なんですよ。
順番が逆なら、2月末の退職後なら何も問題なかった。
本人たちは「円満」と言っていますが、あからさまな追い出しに見えてしまっている。
単純に (スコア:0)
唐突すぎた事に、
例のごとくお祭り(≒炎上、あとお金)大好きアフィ系の人たちが便乗して焚きつけて大騒ぎになっているのでしょう。
組織内でも報連相がうまく回ってない点を見てYoutube運営はかなりテキトーなところがあったと思われ。
まあ仮に段階踏んでいたとしてもお祭(以下略 な人たちになんやかんや言われて
鬱憤晴らしたい人たち(種類はたくさん)にいじられて騒ぎにはなっていたと思いますが。
それだけ固定ファンがいるチャンネルなのでしょう。
#いや、ちょくちょく出る自分の分野に関するこだわりとかが生暖かい感じで面白かった。