
米フォルクスワーゲン、子供を乗せたまま盗まれた車の追跡を拒否した問題を受けてサービスを 5 年間無料化 33
ストーリー by headless
追跡 部門より
追跡 部門より
米フォルクスワーゲン (VW) は 8 日、2020 年式 ~ 2023 式の多くの車両で Car-Net Safe & Secure サービスを 5 年間無料化すると発表した
(VW の Facebook 投稿、
Ars Technica の記事)。
VW の Car-Net サービスは 2 月、子供を乗せたまま盗まれた VW Atlas の追跡を保安官事務所から要請されたが、試用期間が終了しているとして料金が支払われるまでサービスの有効化を拒否。捜査官がクレジットカード番号を入手して料金を支払い、GPS の位置情報を入手した時には既に子供が発見されていた。VW では追跡拒否が誤りであったことを認め、顧客の安全を重視していると述べていたが、無料化はそれを具体化するものとなる。
Safe & Secure 無料サービスの対象となるのは Car-Net ハードウェア搭載車に限られ、盗難車両追跡機能はガソリン車に限られるという。たとえば、2020 年式の Passat は多くが Car-Net ハードウェアを搭載しておらず、電気自動車の ID.4 は盗難車両追跡に対応しない。無料サービスは米国内限定で、6 月 1 日から有効になる。6 月 1 日時点で有料の Safe & Secure サブスクリプションが残っている場合、終了後に無料サービスが有効化されるとのことだ。
VW の Car-Net サービスは 2 月、子供を乗せたまま盗まれた VW Atlas の追跡を保安官事務所から要請されたが、試用期間が終了しているとして料金が支払われるまでサービスの有効化を拒否。捜査官がクレジットカード番号を入手して料金を支払い、GPS の位置情報を入手した時には既に子供が発見されていた。VW では追跡拒否が誤りであったことを認め、顧客の安全を重視していると述べていたが、無料化はそれを具体化するものとなる。
Safe & Secure 無料サービスの対象となるのは Car-Net ハードウェア搭載車に限られ、盗難車両追跡機能はガソリン車に限られるという。たとえば、2020 年式の Passat は多くが Car-Net ハードウェアを搭載しておらず、電気自動車の ID.4 は盗難車両追跡に対応しない。無料サービスは米国内限定で、6 月 1 日から有効になる。6 月 1 日時点で有料の Safe & Secure サブスクリプションが残っている場合、終了後に無料サービスが有効化されるとのことだ。
対策間違ってない? (スコア:4, すばらしい洞察)
5年後以降はどうするんだよ。
必要なのは無料化ではなく警察とかの特殊ルート設置では。
5年の間にそのあたりを整備するってことなのかね
Re:対策間違ってない? (スコア:1)
> 5年後以降はどうするんだよ。
新車に買い換えてください。
Re: (スコア:0)
燃え上がった炎を今、鎮火させる対策としては他にないんだろう。
Re: (スコア:0)
考える時間をくれということでしょう。
鎮火が急がれる中で具体的な方法を検討してる余裕はないので。
Re: (スコア:0)
>5年の間にそのあたりを整備するってことなのかね
なるほど。そういうことか。
Re: (スコア:0)
想定外の出費とうまくやれば得られた遺失利益、目先の金を惜しんで初動を誤り返って高く付くことになったね。
現場の販売員が越権だろうと気を利かして、即座にサービスを有効化していたらVWも株を上げただろうに。
まあ、後孔明だけど。
Re: (スコア:0)
>現場の販売員が越権だろうと気を利かして、即座にサービスを有効化していたらVWも株を上げただろうに。
>まあ、後孔明だけど。
実装上のサブスクリプションが無効な状態で出来る出来ないは別としても
即座にサービスを有効化していたら捜査官の要求に答えるのは「当たり前の対応」すぎてニュースにはならなかったでしょうし
かと言って現場の判断で即座にサービスを有効にする運用にしていては捜査官の名前を語っている場合や、捜査官からの依頼ではあるものの私的利用などの権限が無いケースでニュースになる可能性も
予め捜査機関からの照会は上席へのエスカレーションと確認ルート(オペレーター⇒上席⇒捜査機関の窓口など?)を規定しておいて、現場へ徹底するくらいしか無い気がします
Re: (スコア:0)
買った日から5年無料ってわけじゃなくて2023年から5年ってことなのね。中古の人もいるからそうなるか。
Re: (スコア:0)
目的が顧客サービスではなくて警察との連携やシステム変更などのための猶予だからね
問題発生時は警察が依頼すれば使える無料サービス?ではないですよね? (スコア:3)
VW側のサービス設計も「おそまつ」だとは思いますが・・・
利用側にも問題が・・
①「いざ」という時に有効な有料サービスを、使わないから契約しなかった。
②有料サービスが必要な人道的な問題が発生したので「ただ」で使わせてほしい。
つまり「契約をしなくても"いざ"というときにいつでも使える。」となる。。。
サービスに「フリーライド」されてしまう
現場オペレータに勝手にサービスを有効にする権限は無いと思いますし。
このような事態を想定してマニュアル化しておかなかったVWにも非はありますね。
#サービスにも維持費が掛かるので契約が必要なプランとなっているのは仕方がいないですね。
#VWは、事後で請求される「一時利用プラン」を用意しておくべきでしたね。
Re: (スコア:0)
事後請求はあってもいいと思うの
イメージとしてはケータイ紛失したかもしれない場合のGPSサーチ(ドコモだとケータイお探しサービス)
サブスク前提で盗難時の対応がお粗末で何やってんのVWというところだな
Re: (スコア:0)
そういう処理が、システムに実装されていないという可能性
エンジニアの追加開発が必要だったと
Re: (スコア:0)
#今は未契約期間の分は1.5倍になるのな
Appleの『探す』とかも以外と使える (スコア:2, 興味深い)
去年、読書用に買ったM1 iPad Airが昼飯食いに出てる間にデスクから消え失せた。
が、探すであっという間に移動中のブツが見つかり御用となった。
# オフィスビル内には手癖の悪い警備員なんかが徘徊してるから気をつけないとね。
Re:Appleの『探す』とかも以外と使える (スコア:2, 参考になる)
「公園にあるじゃん!」と取りに行ったら犯罪者の餌食に……というパターンがあるらしいので、とりあえずすぐ通報。
Re: (スコア:0)
自分に起きて犯人が警備員とかだったら人間不信になりそう
Re:Appleの『探す』とかも以外と使える (スコア:1)
でも、警備員とかってバイトとかで悪い待遇で働いている人が結構いるよね。
安心確保のためには、最低限、警備先の平均的な待遇で警備員を雇ったほうがいいかも。
Re: (スコア:0)
しかし、昼時のオフィス内に警備員が立ち入るかね?
しかもデスクに置いてあったのを持っていくなんて不自然なことをしたら誰かの目に止まると思うのだけども
Re:Appleの『探す』とかも以外と使える (スコア:1)
うちの職場だと、窓口業務があるので巡回してますね。
//全然、クレーマーとかの抑止力になってないけど。
>誰かの目に止まると思うのだけども
お昼休みで、期せずして職場の全員が外に食べに出てしまったのかもしれん。
//職場のデスクでお昼を食うのは気が休まらなくて嫌だ・・・・。
Re: (スコア:0)
位置追跡されたらバレるスマホやタブレットをパクるような思慮の浅い犯人だし、いちいち難しい事考えて行動してないと思う。
Re: (スコア:0)
不正のトライアングルというのがあって、①動機、②機会、③正当化という3要素が、全てそろった時に発生すると考えられているらしいのよね。
この例でいうと、可能性の話だが、
①iPadほしい
②警備員だから、オフィスビル内は自由に歩き回れる。しかも机にiPadが置いてあるのを見つけた
③置きっぱなしにしているのが悪い
># オフィスビル内には手癖の悪い警備員なんかが徘徊してるから気をつけないとね。
③は警備員の手癖が悪いので、どうしようもないが、②の機会だけは、警備員の資質によらずなくすことができる。
気を付けるなら、iPadを鞄の中に入れるとかで見えなくするだけで、結構、効果があると思われる。ガチで狙ってこられたら、どうしようもないけど。
Re: (スコア:0)
つ 視点・論点 小宮信夫「子どもの安全をどう守るか」 [nhk.or.jp]
>不正のトライアングルというのがあって、①動機、②機会、③正当化という3要素が、全てそろった時に発生すると考えられているらしいのよね。
これは犯罪機会説というそうな。
「危ない人」は通常やらかすまでは判別できないから、重要な場所には簡単に入れないよう制限して、機会を減らすのが効果的とのこと。
# 今の子どもへの指導(危ない人には注意しろ)=マンツーマンディフェンス、それに対して上記をゾーンディフェンスと表現してて目から鱗だったAC
これは (スコア:0)
子供が行方不明になって、車だけスゴスゴと帰ってくる事例が増えそうだな
Re: (スコア:0)
ローンを滞納すると犯人と子供を乗せたままディーラーへすごすごと帰っていく事例が増えたりして
欧米以外でやってないサービス (スコア:0)
「Car-Net Safe & Secure」って、要は「盗難検知」「衝突検知」「アドバイスなどの人的サポート」と今回話題の「位置情報通知」って感じのサービスで、北米と欧州以外ではやってなさそう。
サービス内容が、日本だと保険屋のオプションサービス(役所広司がありがたがってるヤツ)とほとんど被ることから、おそらく現地の保険屋(もしくはセキュリティ会社)と組んだサービスで、その業者が欧米以外に進出してないから、日本ではやってないものと推察される。
というわけで、これを話題にされても、日本人としてはどう反応してよいものかと。
Re:欧米以外でやってないサービス (スコア:1)
日本車でやってるのを買えばいいんじゃね?
https://blog.mazda.com/archive/20220726_01.html [mazda.com]
https://toyota.jp/tconnectservice/service/helpnet.html?padid=from_tc_t... [toyota.jp]
Re: (スコア:0)
出羽守ってググると負けとか思ってない?
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/remote/05/ [honda.co.jp]
Re: (スコア:0)
自動車ジャーナリスト(笑)や出羽守向けでねーの
こういうのがあるが日本メーカーガーと叩ける材料となる
Re: (スコア:0)
こんなことで炎上するお国柄、あるいは子どもの為の正義がどれだけ社会の決まりごとを逸脱できるかについての考え方の違いを笑うところじゃない?
日本じゃ「転ばぬ先の杖」を用意してない方が悪いで済むだろうなぁとは思った。
そうこじゃないだろ (スコア:0)
低品質なコールセンタースタッフを全交換しろよ。
Re:そうこじゃないだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
現場に責任押し付けて尻尾きりですねわかります。
他でも書いてるが
・現場に判断できる制度がなかった(おそらく、上にも判断できる部署すらない)
・運用的にVW側の即時解放が正規アクティベーションしかなかった
とか考えられるだろ。
ドコモのケータイお探しサービスを比較に引っ張ってるコメもあるが、
それだって「警察だ、問答無用で携帯端末の場所を教えろ」って言われても対応できんわ。
(簡単でも契約者本人確認が必要、今回の件で言えば「契約したクレジットカード番号」みたいなもん)
そもそも警察がカスタマー窓口にかけてること自体がおかしいんだよ。窓口混んでてつながらなかったらどうすんだよ
専門の窓口が用意されてそこで所定の手続きを行う、という体制がなかったのが課題。
#このサービスで得られる情報を警察へ引き渡す想定自体していなかった点はまあ、わからんでもないので問題ではなく課題という。
#下手に認めると盗難情報だけでなく容疑者追跡等にも使われかねないと「顧客側の不信感につながる」から。
#ドイツは歴史が歴史なのでこの手の話はかなりセンシティブ
権利を主張するなら義務を果たせ (スコア:0)
ってやつなんでしょうね、これって。
最近SNS時代になったからか、そういう奴があぶり出されてる感もある。
VW (スコア:0)
ディーゼルゲートの次の不祥事が来ました