
写真の指定部分をQRコード化するWebアプリ 19
ストーリー by nagazou
アイデア次第 部門より
アイデア次第 部門より
岡山大学の栗林稔准教授らの研究グループは17日、写真をQRコード化するWebアプリ「Design QRcode Generator」を開発したと発表した。現在は、ベータ版として一時的に公開されているという(写真をQRコード化するWEBアプリケーションを開発、PC Watch)。
このDesign QRcode Generatorは、ブラウザ上でQRコード化したい画像をアップロード、写真の中からQRコード化させたい部分とサイズをマウスで選択、その上でURLやテキストといったQRコードに入れ込みたい情報データを入力、作成ボタンをクリックすれば、デザインQRコードが作成できるという仕組み。
従来の専用アプリは環境設定が複雑で、QRコード化の際も座標情報を数値で入力する必要があるなど難易度が高かったが、Webアプリ化したことにより環境を選ばない上、マウスを使った直感的な操作が可能となっているとしている。
このDesign QRcode Generatorは、ブラウザ上でQRコード化したい画像をアップロード、写真の中からQRコード化させたい部分とサイズをマウスで選択、その上でURLやテキストといったQRコードに入れ込みたい情報データを入力、作成ボタンをクリックすれば、デザインQRコードが作成できるという仕組み。
従来の専用アプリは環境設定が複雑で、QRコード化の際も座標情報を数値で入力する必要があるなど難易度が高かったが、Webアプリ化したことにより環境を選ばない上、マウスを使った直感的な操作が可能となっているとしている。
面白いやん (スコア:2)
面白いけど大学教員が仕事でやることでもないような…?
院生の研究に名前出してるだけ…でもなさそう?
商売とかにはしないのかしらね
Re: (スコア:0)
2016年にも同じようなタイトルで報告しているから、ようやく公開レベルに達したということでは?
# 岡山大学は講座制が残っているのかな
Re: (スコア:0)
第一著者は博士前期の学生ではないですか?
内容的には以前からあったJavaアプリをWebアプリにして扱いやすくした、程度の話のようで博士前期でやることなのかしら? という印象はある。
Re:面白いやん (スコア:2)
そー見えますよねぇ
でもそんなのでわざわざリリース打つかな
入院してるになってんだからこれで合ってたんだろうけど
これを応用して (スコア:1)
謎の湯気や光線が出てくるアニメ、今後は肝心な部分にQAコードが貼られて
そこにアクセスして課金すると本来の絵が見えるという仕組みが出てきそう
Re: (スコア:0)
映倫の基本仕様にして許諾No.兼モザイクにするビジネス展開なんてどうですかね
Re: (スコア:0)
おお、FLマスクの新しいやつが出来たのか
Re: (スコア:0)
謎の湯気や光線が出てくるアニメ、今後は肝心な部分にQAコードが貼られて
そこにアクセスして課金すると本来の絵が見えるという仕組みが出てきそう
でアクセスすると「よくきたな」となるのですね
# そうまたなのだよ
Androidスマホで読めない (スコア:0)
デザインQRコードって特別なQRコードリーダーアプリが必要なの?
Re: (スコア:0)
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20230317-3img3.jpg [okayama-u.ac.jp]
標準の「カメラ」アプリでは読めたけど、「クルクル」では読めなかった。
Re: (スコア:0)
Android12のカメラアプリで確かに読めました! ありがとうございます。
でも、教授の顔のQRコードはカメラアプリでもQRQRでも読めませんでした。
Re: (スコア:0)
こちらの環境では、画像だけ表示すれば標準の「カメラ」アプリでは読めました。
ウェブブラウザの縮小処理の影響かもしれません。
https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r4/press20230317-3img4.jpg [okayama-u.ac.jp]
Re:Androidスマホで読めない (スコア:1)
iPhoneのカメラアプリだとQRに反応しませんでした。
顔認識の枠が出ていたので、そちらが優先されているようです。
なんのことかと思ったら (スコア:0)
写真の画像をベースにした「デザインQRコード」を作成じゃん。
画像がQRコードに格納されると思っちゃったよ。
Re:なんのことかと思ったら (スコア:1)
>画像がQRコードに格納されると思っちゃったよ。
metoo
QRコードのバックグラウンドに画像を置けるってことなんすね
スマホで読んだら岡山大学に飛んだ
規格準拠 (スコア:0)
これってちゃんとQRコードの規格に沿ったものを作ってくれるのかな?
リンク先をざっと見ても規格についての話は見つからなかったけど。
Re:規格準拠 (スコア:2)
普通のQRコードが普通は白/黒でパターン表示しているのを、
下地画像を明るくする/暗くする、でパターン表示するようにした、というものです。
QRコードはパターンの表示色は規定してないので、
規格上は正しいQRコードでしょう
ただ、明度差が小さいので、QRコードリーダーに厳しい。
見栄えの良さとしては明暗差は小さくしたい、明暗差が大きい方が読みとりやすい、というところのトレードオフでで、結構チューニングというか試行錯誤してそうです。
位置検出マーカー(隅の小さい四角)は、QRコードを探すのに使われるので、見つけやすいようきっちりと白黒表示してるとか工夫してますし
既存のアプリで (スコア:0)
Dot by Dot 1677万諧調カラーQRコードにすれば、そのまま既存の画像ビューアーでみられるよ