ニコニコ動画が敗北したのは日本企業だから? 114
ストーリー by nagazou
収益化とシステム 部門より
収益化とシステム 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
KAZUYA Channelに投稿された投稿者目線で考えるニコニコ動画がYouTubeに完全敗北した理由に於いて、そこで取り上げられた川上量生氏のツィートを参照しながらニコニコ動画がYouTubeに敗北した理由をYouTuberの視点で纏めているのだが、ニコニコ動画は2010年代後半から巻き返しを図るも手遅れとなるなど、KAZUYA氏はいかにも日本企業らしい顛末としている。
その背景にあるのが技術スタッフのマネジメントに失敗して開発体制が崩壊し、それにもかかわらず川上量生氏が権限を握り続けたことから、社内が混乱し技術的負債の問題が解決不能となり、2010年代にYouTubeが矢継ぎ早に出してきた動画の収益化やHD動画投稿、スマホ対応などの新機能や新サービスに対抗するどころか、当時からの懸案であったサーバー強化もままならず、動画投稿活動や高画質(非エコノミーモード)視聴を実質的にプレミアム会員に限定せざるを得なくなり、有力投稿者の流出を招いたことが原因としている。
また、今後のニコニコ動画は、YouTubeのポリティカルコレクトネス規制や合成音声規制によりYouTubeへの投稿が難しいジャンルで差別化して生き残るとの見方もあるようです。
画質が悪く、混雑する時間帯は悲惨だった (スコア:5, すばらしい洞察)
コメントを動画内に投稿できるのは面白い機能であったとしても
肝心の動画の品質が酷ければ人が離れていくのも当然かと。
Re: (スコア:0)
コメントも低レベルだし。
Re:画質が悪く、混雑する時間帯は悲惨だった (スコア:1)
YoutubeとかVimeoとかのコメントに高レベルなものの割合が高いとは思わないが。
まあ、単に数が多ければ高レベルなコメントも多いというだけでは?
Re:画質が悪く、混雑する時間帯は悲惨だった (スコア:1)
ニコニコ動画に書き込まれたコメント年別TOP10、最初の数年間は『www』が溢れていた
https://it.srad.jp/story/21/12/15/1527222/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
コメントが邪魔すぎて画質云々の話ではないのでは。
Re: (スコア:0)
最初の1回は必ずコメントをoffにして見ていた。
動画がつまらなかったらそこまで、面白くて「なおかつ」気が向いたらコメントも表示させて観るという感じ。
Re: (スコア:0)
ほんとこれ
ググって見つけた動画がニコニコだとタイトル名でYoutubeで検索しなおすもんね。
Re: (スコア:0)
プレミアム会員でも蹴り出されるってのがなぁ…。
人気番組の中継で(たしか将棋)蹴られてアホらしくなった覚えがある。
Abemaで将棋中継やるようになってからニコ動ほぼ見なくなって、叡王戦から撤退を機に解約したな…。
Re: (スコア:0)
久しぶりに見に行ってみたら、全然変わっていなかった。画質程度のものがプレミアになっているのも変わらず。この10年で他のサービスや環境が進歩したのに、ほとんど変わることがなかったんだなあ。指摘もごもっともだと思う。
俺的 ベスト5 (スコア:5, おもしろおかしい)
5位・HTML5 対応が遅かった
4位・思い切った投資がなく、設備投資が遅れた。
3位・開発力が不足し、画質を落としてでも再生する仕組みが作れなかった。
2位・会員のみが見られるシステムで、SNSを使ってひろがらなかった。
1位・たつきを切ったから
Re: (スコア:0)
ぐはぁ
Re: (スコア:0)
懐かしいなぁ。
15歳くらい下の人たちがよく使ってたが、もう20年くらい聞いた覚えがなかったよ、それ。
Re: (スコア:0)
俺的にはいつまでもFlash止めなかったのが最後の一押しだったな。
ニコニコの為だけに有効にしてらんないということで切った。
投稿者の収益化手段がなかったのも大きいんじゃないかな。
Re:俺的 ベスト5 (スコア:1)
金を払って配信、収益はドワンゴ
配信者・投稿者に還元するって言う風土を作れなかったのがねぇ。
搾取社会というかなんというか還元が壊滅的に下手くそだよね日本の社会は。
Re:俺的 ベスト5 (スコア:1)
どうやろ、YoutubeはGoogleが広告業者だから、成り立つんじゃね?
Re: (スコア:0)
投稿者の金儲けを嫌う勢力がいたのもある
企業側の問題だけでなくユーザーの文化的な問題も大きかったはず
もっと本音と建て前が一緒のユーザーが多かったなら企業側も間違いに早く気づけ……はしなかったか、ニコニコ動画の場合は
Re: (スコア:0)
もしYouTubeはHTML5対応早かった!サスガ!スゴイ!と思っている人が居るなら、
それは違うよ、エロサイトより遅いよ、と言っておく。
https://cpplover.blogspot.com/2016/11/pornhubwebsocketadblock.html [blogspot.com]
日本企業だからではなく (スコア:5, すばらしい洞察)
かわんごの経営判断の結果としか読めないんだが。
Re:日本企業だからではなく (スコア:1)
>日本企業らしい顛末
これいう奴は海外企業を知らない法則
Re: (スコア:0)
川上氏は経営者としては大大大成功者ですよ。
角川に買われた際に持ち株交換した事で、今は角川の大株主。
ニコニコが成功しようが失敗しようがどうでも良いのですよ。
Re:日本企業だからではなく (スコア:1)
ここでの話題はニコニコ動画が失敗した理由であって、
別に川上氏が成功者ということは否定されてませんよ。
Re: (スコア:0)
ニコニコ動画もyotubeもあんまり見ないのでよくわからないけど
ニコニコ静画の方は成功しているような気がする。
ニコニコ動画のパクりとか言われてた中国のビリビリ動画はアニメの制作にかかわるとかずいぶん出世してるねえ
単なる自滅 (スコア:2, すばらしい洞察)
アラートやコメントビュアのAPI切りでフォローしてくれるアプリがなくなった
それにより生放送や動画アップの通知が受け取れず人が来なくなった
遅まきながら公式アプリなどで対応したが使い勝手はひどいものだし何より時すでに遅し
# 止めたくて意図的に自滅したのでなければ意思決定者を据えた人の責任だよね
Re:単なる自滅 (スコア:1)
> アラートやコメントビュアのAPI切りでフォローしてくれるアプリがなくなった
お、なんか最近似たようなケースを聞いたような
違うと思うなあ (スコア:2)
時代がとっくに『金を払って自分を表現する』から『自分を表現して金を貰う』に変わっていたのに、それに着いていかなかった(いけなかった)からだと思った。
問題感の共有 (スコア:2)
インタビュー内で「栗田さんをもっと早く入れていれば」的な話がありましたけど、
ニコニコ内でも技術的負債の問題点は共有されているみたいですね。
2021年にコメントサーバの移行を行ってまして、
https://blog.nicovideo.jp/niconews/150575.html [nicovideo.jp]
動画のストレージも移行したりとか2020年から2021年後半は負債の解消に専念していたみたいですね。
2020年から「週間ニコニコインフォ」という公式配信をしていたんですが(現在は月間)、
その様な話を結構な頻度でしていたことを覚えています。
いつから競争相手だと錯覚していた? (スコア:1)
JRと箱根ロープウェイくらい違う商売だと思ってた
Re:いつから競争相手だと錯覚していた? (スコア:1)
元々はYoutubeにコメントをつけるだけの機能だったのだから
スタートラインからしてはるかに遅れていたと思う
Re:いつから競争相手だと錯覚していた? (スコア:1)
そもそも国内メインのニコニコは、Youtubeと競争すらしてないでしょう。
日本企業だからというのも外れではないけど、もっと直接的には世界展開を初めから考えてるかどうかの違い。
まず国内から~と考えてしまう点で、日本企業の典型ではある。
Re: (スコア:0)
そもそもKAZUYA Channelって人が一時でもニコニコがYouTubeに勝利する可能性を予感したことがあったのかって話だよな。
敗北した理由もくそもあるかと。
まあ将来YouTubeが時代の流れで店を畳むような事があった時、何故かまだニコニコは営業していたとかはあるかもしれないけど。
おたくと一般人の数の差 (スコア:1)
YouTube→若者・一般人
ニコニコ→アニオタ
棲みわけてるだけかと
Kadokawaもおたくコンテンツの企業でしょ
アニメのコメントを見たい、つぶやきたいならニコニコの方が面白いかな。
他は全部負けてる。
古参を追い出さなかった (スコア:0)
古参が怒って出ていくのが良いSNSだと言えば言い過ぎだと思うが、ちょっと優遇しすぎたと思う
もうちょっと後発組や新世代が新しい内輪コンテンツを盛り上がらせる余地を作っても良かったのでは
海外を見れば中国では国営放送スタッフにまで淫夢が浸透するほどに影響力があるのだし
Re: (スコア:0)
逆だよ。
そういう内輪ネタだけで盛り上がるようなコンテンツは終わるだけ。
2ch時代にも何度も何度もそういう内輪ネタだけで盛り上がる場が生まれては衰退する歴史しか無かった。
Re: (スコア:0)
その点スラドは編集も読者も古参ってのがいないですね。
いかんせん盛り上がってないけど。
Re: (スコア:0)
開設当初からいるよ。ログインして書いていないだけだと思う。
# Oliver時代が何だかんだいって、一番楽しかった。
Re: (スコア:0)
一旦ウケたものを俺もアタシもと劣化コピーするだけの人たちが
「後発組や新世代」として入ってきただけであって
古参が幅を利かせたわけでも優遇されていたわけでもない
優遇の例なんて挙げられないでしょ
Re: (スコア:0)
(コミュニティの一生コピペはこちらへ)
ポリコレねえ。 (スコア:0)
>また、今後のニコニコ動画は、YouTubeのポリティカルコレクトネス規制や合成音声規制によりYouTubeへの投稿が難しいジャンルで差別化して生き残るとの見方もあるようです。
うん、ParlerやTruth Social並に成功しそうな香りがするぞっ!
配信コスト。 (スコア:0)
莫大な配信コストがかかるわりに、まともなユーザは確実に広告ブロックするから、単体赤字必至ってどっかで教わった
まあそうなのかなと思ってたが…いまでもそうなの?
全部ひっくるめれば (スコア:0)
「茹でガエル現象」ってことじゃな。
Re: (スコア:0)
あっという間に沸騰した気が
拝金主義的なところで負けたんだろう (スコア:0)
金払わないと動画のシークもできなくて配信のアーカイブも見られないとかそんな動画サイトこの世にニコニコだけだぞ
Re: (スコア:0)
課金ユーザーと無課金ユーザーで互いにいがみ合わせれば運営への不満をそらせる、なんてことをしたり顔で語ってたのってカワンゴたっけ?
Re: (スコア:0)
動画のシークはさすがにできるようになったが配信のアーカイブは今でも見られないね
Stage6とか (スコア:0)
どこか買収したほうがよかったんじゃないかな
赤の女王仮説 (スコア:0)
更新し続けなければソフトは腐るという一例
アカウントがないと見れない (スコア:0)
イメージ。
もう入り口の時点で駄目。
Re: (スコア:0)
Instagramさんの悪口ですか?
Re: (スコア:0)
アカウント必須なので正確な利用者統計が得られるとか自慢してたのもカワンゴだったな。#4441449の件といい、結局おごり高ぶったカワンゴのせいで衰退したと言わざるを得ない
Re:対抗しようとしたから (スコア:1)
> 動画全体に対してのコメントしか残せないのがものすごくダルい。
部分的な感想書いても、他の人にとってはそれがどこに対する感想かわからないし。
いちいち再生時間書くのもダルいし、確認するのもダルい。
ニコ動はタイムラインに沿ってコメントが流せるから、
それこそ「おっ」だけでもコメントとして成立する。
時間が死ぬまで無尽蔵の無職だからさ