![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Chromebook は使用可能期間が短いとする米報告書、ソフトウェア更新期間延長や修理しやすさ向上を求める 54
ストーリー by headless
延命 部門より
延命 部門より
COVID-19 パンデミック初期、リモート授業が必要になった多くの学校は安価なオプションとして Chromebook を選択したが、U.S. PIRG Education Fund の報告書「Chromebook Churn」によれば、その多くが使えなくなり始めているそうだ
(メディアリリース、
The Register の記事、
The Verge の記事、
Ars Technicaの記事)。
その理由の一つは修理のしにくさだ。平均して Chromebook の修理用部品は非 Chromebook の修理用部品よりも入手性が低く、分解しやすさも非 Chromebook より若干低い。入手可能な部品はモデルによって異なるが、AC アダプターと電源ケーブルだけということもある。部品の価格は非 Chromebook と大差ないようだが、本体価格に対して割高だ。Google のセルフ修理ガイドでは修理不能なレベルまで故障した Chromebook を部品取り用にすることも推奨している。ASUS はセルフ修理プログラムを提供しているが、学校で数百台の Chromebook を維持するのには不向きだという。
もう一つの理由は Google が Chromebook デバイスのモデル別にソフトウェアの自動更新有効期限 (AUE) を定めている点だ。報告書によれば平均 4 年間であり、それを過ぎた Chromebook は電子ごみとなる。お買い得と考えてリファービッシュ製品を購入すれば AUE はさらに短くなる。さらに、メーカーが機能と無関係なベゼル部品等の形状変更をモデルごとに行うため、部品の流用も困難とのこと。
IDC のデータによるとパンデミック初年の 2020 年の Chromebook 出荷台数は 3,268 万台。これはおよそ 890 万トンの二酸化炭素排出量に相当し、2020 年出荷分の Chromebook 製品寿命を 2 倍に伸ばすだけで自動車 90 万台の 1 年分の排出量を削減できるとのこと。そのため、PIRG では Google に対し、Chromebook 全モデルで AUE を 10 年間に延ばすことや、メーカーと協力して修理しやすさを向上させることを求めている。
その理由の一つは修理のしにくさだ。平均して Chromebook の修理用部品は非 Chromebook の修理用部品よりも入手性が低く、分解しやすさも非 Chromebook より若干低い。入手可能な部品はモデルによって異なるが、AC アダプターと電源ケーブルだけということもある。部品の価格は非 Chromebook と大差ないようだが、本体価格に対して割高だ。Google のセルフ修理ガイドでは修理不能なレベルまで故障した Chromebook を部品取り用にすることも推奨している。ASUS はセルフ修理プログラムを提供しているが、学校で数百台の Chromebook を維持するのには不向きだという。
もう一つの理由は Google が Chromebook デバイスのモデル別にソフトウェアの自動更新有効期限 (AUE) を定めている点だ。報告書によれば平均 4 年間であり、それを過ぎた Chromebook は電子ごみとなる。お買い得と考えてリファービッシュ製品を購入すれば AUE はさらに短くなる。さらに、メーカーが機能と無関係なベゼル部品等の形状変更をモデルごとに行うため、部品の流用も困難とのこと。
IDC のデータによるとパンデミック初年の 2020 年の Chromebook 出荷台数は 3,268 万台。これはおよそ 890 万トンの二酸化炭素排出量に相当し、2020 年出荷分の Chromebook 製品寿命を 2 倍に伸ばすだけで自動車 90 万台の 1 年分の排出量を削減できるとのこと。そのため、PIRG では Google に対し、Chromebook 全モデルで AUE を 10 年間に延ばすことや、メーカーと協力して修理しやすさを向上させることを求めている。
前提がそもそも (スコア:0)
Chromebookってローカルデータに重きを置かない用途なんじゃなかろうか
壊れたら買い替えてログインすることで同期取って復帰なコンセプトかと
持続可能をChromebookのハードに求めている事自体が前提の誤りと思われ
Re: (スコア:0)
Chromebookってローカルデータに重きを置かない用途なんじゃなかろうか
仕様ではない。有料サービスです。
学校で使ってるのは都道府県がGoogle Workspaceのライセンスを購入しているので
クラウドにデータが置けるわけですよ。
その代償に端末をしょぼくできるのでストレージが少ない仕様が選択できるわけ。
年額で1台8000円くらいかかってるかと
Re: (スコア:0)
私や周りの人はChromebookだけ買ってフリーのGoogleアカウントで使ってますよ。
有料なのはMDMとかが必要なケースでGoogle Workspaceを使う場合でしょ。
Re: (スコア:0)
実際困るってことはあまり無いかもしれないけど
フリーのアカウントで運用だと、今回のハードの話でなくクラウドサービスのほうも
サービスが維持されることが期待できなくなると思う
Re: (スコア:0)
学校通ってる子供いないからわからないけど、家に携帯電話もない家庭は子供用のGoogleアカウント作れるの?
Re: (スコア:0)
自動更新有効期限が4年っていうのはその端末の寿命を最初から4年で設定しているって事ですよね。
伸ばせってリクエストがあればある意味伸ばす設計に応じるだけでしょうが、
コスト増加、製品の自由度の縛りや、低コスト設計故スペック的に長期間もちそうにないけど起動条件だけは維持するのような
歪な寿命確保みたいなのは増えそうですね。
修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:0)
あらかじめ予備機をあらかじめ買っておいて、故障すればすぐ予備機を利用すればいいのでは?
Re:修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:1)
故障した頃にはあらかじめ予備機の自動更新ポリシーが切れててゴミになる、という話なんですよ。
Re:修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:1)
そういう話ではなく、その程度で使えなくなる持続性の問題でしょ。資源とか環境保護とか、そもそも物をそんな使い捨てみたいに使うなという観点からの指摘。
おれもそう思うわ。ITガジェットって陳腐化が激しいし、耐久性なさすぎ。
ラジカセとか、テレビとか、買ったら10年とか、20年使えるのにこの分野だけ使い捨て感覚強すぎ.
あとオタクはこういうおもちゃの買い替えに金かけても違和感ないし、何なら楽しめるけど、一般的な感覚から言ったら、そんなにしょっちゅう買い替えなんかしたくないもん。
Re: (スコア:0)
陳腐化するのは毎年機能向上してるんだからしょうがないだろ。
それなりに成熟したラジカセやテレビと同一視は出来ない。
それにSandyやIvyおじさんなら10年以上闘ってるぞ。
Re: (スコア:0)
横からだけど、
全部ローカルで処理するようなマシンならまだわかるけど、クラウド前提が売りのChromebookでそうなるのって根本的にサービスも含めた設計がおかしいんでは?
機能向上はクラウド側ですれば済むはずでしょ
Re: (スコア:0)
それなら「必要な機能はクラウド側にあるのだから、スマホさえあればChromebookなんて不要」となるんじゃない?
Re:修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:2)
別にスマホのことをChromesumahoと呼ぼうがなんでもいいんですが、結局は発売時点に定められた経過期間で強制的にサポートが打ち切られて内規上使えなくなり、かつそれまでの期間が顧客の求める期間よりも短いのは、上のACさんに習えば根本的にサービスも含めた設計がおかしいです。
企業がやることだから一定の合理性があるはずで相対的に顧客の不満は的外れと見込める、という予断を持って発言しない方が良いと思いますよ。現代においてそこまで有用な予断じゃないです。
Re: (スコア:0)
上とは別人の横からだけど、そんな屁理屈言ってどうすんの?
入力と出力の環境でPCとスマホじゃ比較にならんよ。
Re: (スコア:0)
それってハードウェアに依存する要因だよね。
だからほとんどの処理はクラウドでやるとしてもハードウェアの更新が不要なんてことにはならないという結論になるんだよ。
Re: (スコア:0)
また詭弁かよ。
ハードウェアの耐久性が低いって話だろ。しかも修理ができんor超困難。
記事くらい読めよ。
Re: (スコア:0)
#4448566に対してのつっこみなんだからクラウドでも端末側ハードのアップデートが不要になるわけじゃないと指摘してるだけ。
耐久性さえあれば不要になるわけでもない。
Re: (スコア:0)
> それなりに成熟したラジカセやテレビと同一視は出来ない。
ラジカセってのが泣ける...
Re: (スコア:0)
>ラジカセとか、テレビとか、買ったら10年とか、20年使えるのにこの分野だけ使い捨て感覚強すぎ.
と言うコメントへの反応なんで、そこに突っ込まれても困る。
というか、お前はコメントの流れすら認識できない程の鳥頭なのか?
Re: (スコア:0)
Chrome Bookの実例をいうと、キーボードが壊れてキーボードだけ買いたいニーズがあっても
2台目を買っても同様にキーボードが壊れる、これはそもそも耐久性の問題。
数が出てないのでキーボードだけ買えない。BT汎用キーボードだと薄く畳めないので
2回壊れると、持ち運び用途では持ち運び用として使えないが答えになるのです。
ASUS製の場合、本体とキーボードに同一にシリアル番号を振ってあって
取り替えて修理できない。丸ごと一式送っての修理になる。
修理といっても実質交換でしかない。
#QRコードのがある筈だ。確認すると良い。そういう仕組みです。
Re: (スコア:0)
予備機じゃなく、故障した時はその時点で販売されているモデルに買い替えるというのがchrome bookの正しい利用方法だと思う。
耐久度がそこそこで壊れやすいけど安い。修理するくらいな買い替えてくれってコンセプトだと思う。
だから教育現場みたいな場所で、同じモデルを使う必要がある場合には向いていないと思う。
ある程度の期間を安定して利用する目的があるならベンダー保守が充実しているiPadの方が良いと思う。
Re:修理より買い替えるほうが低コストでは? (スコア:4, 興味深い)
この記事で取り上げられてるアメリカの学校では、校費で一括購入して生徒に紐付かない形で貸し出していて、ニコイチ修理程度は校内でやっちゃう所も一定数あるようです。その時にマイナーチェンジがあって部品が使い回せないと困るし、四年ぐらいでサポートも切って終売にされるのはもっと困る、というお話ですね。
Frameworkとか世代を超えた部品互換性を目指してるところはありますけど、高いんですよね……
デスクトップPCみたいに (スコア:0)
ノートも規格化を進めて、部品から組み立てられるように義務付けたらいいんじゃね?
最近、たいして進化してないっしょ。
Re:デスクトップPCみたいに (スコア:1)
部品から組み立てられるように作ると高くなるってことだよ。
接着剤でくっつけるのと、ネジ止めするの、材料費、作業費考えてどっちが安いと思う?
Re: (スコア:0)
それがビジネスノートの構造です。
携帯性を持たせなければ可能ですが
ウルトラブックのようなものは不可能です。
それを要求すると業界丸ごと潰れます。
どちらをお望みですか?
もし可能性があるなら「本体購入と同時に保守パック販売」でしょう
メーカーは購入時に修理用の部品をストックできます。
それで保証期間内はその部品で修理可能になる。
メーカーが都合のいい方法提案しないと、現実性はないのですから
ノートも規格化を進めて、部品から組み立てられるように義務付けたらいいんじゃね?
最近、たいして進化してないっしょ。
君への直接回答は壊れたら中古を買え!
です。
Re: (スコア:0)
ランドセルみたいに、親に買わせれば解決
Re: (スコア:0)
たかし、あんたこれで3台目でしょ。もう買わないよ。
そろそろChromeOSのコンセプトも陳腐化してきた (スコア:0)
PCがWebとクラウドで完結するというコンセプト、登場当時には
未来だったが、幻滅期が始まってから長い
個人的に2台使ったけど今は使わなくなった
Webは世間のPCの水準に合わせるので
ハードウェアへの要求が果てしなく増していく宿命にある
そろそろムーアの法則も終わるんだから
「このハードで100年行く」
というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか
激重Webはクラウドでレンダリングするという手もある
Re: (スコア:0)
「このハードで100年行く」
というPCプラットフォームが出てきてもいいんじゃないか
チップセットもCPUと同じくソケットにして新配線はライザで伸ばせる感じならいけなくもないか
# かなり分厚いノートになるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
いやメモリまで全部載せのSoCでしょ
拡張性はUSBだけ
TB4がさらに100倍速くなる可能性はゼロだし
そういう用途をカバーしてないChromebookに市場があることは証明されてる
Re: (スコア:0)
いやメモリまで全部載せのSoCでしょ
拡張性はUSBだけ
つまりスマホ/タブさいつよですね
Re: (スコア:0)
今のそういうのはすぐセキュリティアップデートが止まって
性能的に無理になる前に寿命になる
「100年は止まんねぇからよ」というのが欲しい
ムーアの法則が終わったら理論上は可能
Re: (スコア:0)
セキュリティアップデートの停止は「計画的陳腐化」と見做して規制が必要な時期になってる気もするんだけどね。
そもそも論として製造物責任を伴う瑕疵でもあるんだし。
Re: (スコア:0, 興味深い)
今のそういうのはすぐセキュリティアップデートが止まって
性能的に無理になる前に寿命になる
それで不可能なのは国内キャリアモデルのようにBoot Loader Lockの機種ですね
海外モデルはほぼBoot Loader Unlock可能ですのでサードパーティによるアップデートサポートが可能です
何なら自前でROM焼きしてもいい
このストーリ的には
・短いサポート期間を承知で買って逆ギレ要求している
・セルフサポートなんてしたくないしタダでなんとかしろと逆ギレ要求している
・サードパーティがあったとしても金なんて払いたくないと逆ギレ要求している
ってかんじですかね
Chrome OSにだってオープンソース版のChromium OSがあるんですからその方面で頑張るか
Chrome OSの長期サポートを有償で提供するように掛け合うべきお話かと
# 低価格商品の賞味期限を価格据え置きで倍いや三倍にしろいや更にお得にしろ的な無茶振りにしか見えない
Re: (スコア:0)
チップセットもCPUと同じくソケットにして新配線はライザで伸ばせる感じならいけなくもないか
# かなり分厚いノートになるんだろうなぁ
ありません。
一体化してる意味がない。その結果Chrome Bookは消えて無くなる。
残るならマイクロデスクトップ状態にしかならんでしょ。
壊れたら単体で買えば良い。
持ち運びするならiPad形状が理想、キーボードはオプション。
本体が壊れたら本体を買う、キーボードが壊れたらキーボードだけを買う。
修理は不要。
Re: (スコア:0)
ずっとChromebook使い続けてます
仕事もプライベートもWebとクラウドで事足りてます
コンセプトや夢を語るのは置いといて、実際何故使わなくなったのか、WindowsかMacに戻ったのかを知りたい
Re:そろそろChromeOSのコンセプトも陳腐化してきた (スコア:2, 興味深い)
1. 日本語IMEがダメになった
昔はShift+CtrlでオンオフだったのにCtrl+Spaceになり
(日本発売前からのユーザ めっちゃメリットだと思ってた)
辞書はPCどころかAndroid版より無知になり
(昔はAndroid版と同等だった)
しまいにはIMEオン直後の入力を取りこぼしてアルファベットが入力されるようになった
(おそらく機種による)
IMEの選択肢のないChromeOSでは致命的
2. 自動更新有効期限のわりに値段が高い
今の私の場合ノートは10年前のハードでも大丈夫な使い方しかしてない
バッテリーも使わないし
CPUの進化が止まりつつあるから15年引っ張れる可能性さえある
それが5年そこらで打ち切りの割には今のChromebookは高い
3. IPS Retina解像度のモデルが高い
Chromebookが安いのはTN液晶でHD解像度のローエンドモデルだけ
IPSでRetina解像度となるとWindowsより高い
こんなとこ
Re: (スコア:0)
4.キーボードはひどいし(例外は富士通のみ)
5.Androidアプリが動作しているのを謳ってるが実際にインストールして使ってみないとわからないし
6.Chromebookでしか出来ないことはこれといってないし
7.Webオンリーで全部賄えるかというとそうでもない
値段があんまし変わらないならWindowsPC買ったほうが安いよねという結論になる
セールでChromebookが3万円だったので買ったが6~7万だったら間違いなく敬遠する
Re: (スコア:0)
Googleが闇落ちしたからGoogleを選ぶ意味がなくなった
Re: (スコア:0)
>「このハードで100年行く」
人は何度シグマプロジェクトを繰り返せば気が済むのか
進歩しないことを前提とすることの無謀さよ
Re: (スコア:0)
>PCがWebとクラウドで完結する
は、おそらくコンセプトとして正しくて
「じゃけん4年以内にハード買い換えな!問題なく使えてても強制廃棄だよ!」
ここが受け入れられない、って話が4年を越えてから表面化してるだけに見える。
>ハードウェアへの要求が果てしなく増していく
Sandyおじさんはお荷物だから排除排除、ってメーカー都合の話なんだけど
たった4年で追随できなくなることはないくらいハードの性能上がっちゃったからね。
勿体ない精神が発揮されるのは仕方ない。
Re: (スコア:0)
百年後には技術が失われて修理も新造も出来なくなりそう。
2年おきにモデルチェンジで半年ごとにマイナーチェンジするのが技術の維持に必要なペースなのかは一考の余地はありますが。
そこで (スコア:0)
ラズパイですよ
とかイギリス人言わんかな
Re: (スコア:0)
品薄解消してきてからもう一度来てもらえますか?
# 値段上げる [raspberrypi.com]とは言ってるが日本はどうなるか知らん
Re: (スコア:0)
で、でも4Gメモリ品なら買えるし、キーボードに入ってる奴ならSDとディスプレイと買うだけだし…
まあ性能が価格に見合わんとか言うならそれはそうかもだが
Re: (スコア:0)
でしょうね。
そもそもChrome Bookのニーズはないからね。
要はAndroidタブで事足りる。
Chrome Bookの耐久性とか使い方で文句いってる連中のニーズって、用途が小型デスクトップ
ChromeBookそのものを廃止しても構わないって事
その代わりラズパイくらいのハードで据え置きのモニターもないAndroid端末売って
そのほかの機器は汎用のハードを合わせて小型のデスクトップになればいいし、
壊れたら買い換えれば良い。
総論からすればマッチ箱みたいなサイズのコンピュータのOSがChrome Bookって事でよろしいんじゃないかと
Windows無き後の後がまとして、パソコンもAIでほぼ消滅する流れだし。
Re: (スコア:0)
理論がめちゃくちゃ。
それ、作ってる会社が違うだけでできることは何も変わらないじゃないか。
ちなみに、ディスプレイなし拡張性なしのminiPCでよければちゃんとした箱に入って電源付きでもRPI4よりN5095なんかの方が安いよ。
ぼくがかんがえた最強のくろむぶっく (スコア:0)
メカニカルのミニキーボードにディスプレイ以外のすべてを入れたもの。
デスクで使うなら大型のディスプレイで、移動中なら眼鏡型ディスプレイで。
Re: (スコア:0)
考えが古いよ
昔のスティックPC持ち運んでいる。使えねーって話と同じですよ。
Apple的に考えると、メガネ側が携帯になり
家で普通にデスクトップで使う。データはクラウド経由で同期。
AndroidだとGoogleドライブってところであれば、作業の継続はできるでしょ。
メガネデバイスはかなり高価で買えるレベルにはならないので諦めた方が実現する。
嫌だなあ (スコア:0)
せっかくの買い替え・廃棄口実だったのに、10年間も使いたくないなあ。>Chromebook 全モデルで AUE を 10 年間に延ばすことや