
アラスカ州沖で氷により海底ケーブル切断した結果、「誰もスマホを弄ってなくて平和」 36
ストーリー by nagazou
ネット断ち物理 部門より
ネット断ち物理 部門より
アラスカ西部のほぼ全域に、通信を供給していた光ファイバーデータケーブルが切断するトラブルが生じているという。サービスを提供しているQuintillionは、アラスカ北部でのインターネットおよび携帯電話サービスの最大シェアを誇る事業者。切断の原因は海底光ファイバー回線が北極から流れてきた海氷によって切断されためと見られている。海氷の除去には6〜8週間かかると予想されているという(Quintillionリリース、KTOO、Anchorage Daily News、ALASKA'S NEWS SOURCE)。
ネット回線の切断から、現地の一部の企業は現金取引に軸足を移したり、図書館の業務が手作業になるなど、アナログ業務に戻りつつあるそうだ。代替として衛星インターネットを利用する人もいる。ネットが失われることにはプラスの面もあるようだ。誰も携帯電話をチェックしておらず、電話で話している人もいない。電話の音もしない。現地でのお祭りでは住民たちは、それぞれ近くに座って食事をして話を共有したり、ラジオを再び使うことについての冗談を言ったりもしており、とても平和になったとしている。
ネット回線の切断から、現地の一部の企業は現金取引に軸足を移したり、図書館の業務が手作業になるなど、アナログ業務に戻りつつあるそうだ。代替として衛星インターネットを利用する人もいる。ネットが失われることにはプラスの面もあるようだ。誰も携帯電話をチェックしておらず、電話で話している人もいない。電話の音もしない。現地でのお祭りでは住民たちは、それぞれ近くに座って食事をして話を共有したり、ラジオを再び使うことについての冗談を言ったりもしており、とても平和になったとしている。
スマホを使わなければ平和なのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
誰がこんなわけわからんこと言ってんだ!って思って記事見たら、言ってるの日本人で笑った。
Re:スマホを使わなければ平和なのか? (スコア:2, 参考になる)
多分、この人。高沢進吾さんは日本人だけどポイントホープに30年近く通ってるらしい。
https://www.adn.com/rural-alaska/article/remote-alaska-village-japanes... [adn.com]
https://agviq.blogspot.com/ [blogspot.com]
Re: (スコア:0)
スマホじゃなくてケータイなんだね
アナログ業務? (スコア:1)
電源が失われたのでも無い限りアナログには戻らないだろ
オフラインとアナログの混同が激しい。アナクロと呼ぶべきこともアナログと呼ばれるし
まあ、デジタルの語が昭和の「ニュー」みたいに使われているせいだけど
#新ニュービーズ
Re:アナログ業務? (スコア:2, すばらしい洞察)
たとえばソロバンは電源不要のデジタル機器
Re: (スコア:0)
スレ主が何を言っているのかわからなかったけど、電源使う機器=デジタルという認識だって事か。
Re:アナログ業務? (スコア:1)
蔵書管理や予約業務がクラウドに置いてあったんじゃないのかな
Re:アナログ業務? (スコア:1)
ああ、それはあるかも
すぐにオンプレになんか戻せないしなあ
住んでるところが、どこの図書館でも返却できるサービスをやっていて、いちいち電話で確認とかするならアナログだなあと思ったけど、全部クラウドだと貸し出し/返却が全部アナログになるかもしれませんね
Re: (スコア:0)
じぶんでアナログの使い方に文句を言っておいてその使い方はどうなのよ
Re: (スコア:0)
横からだけど、デジタルで処理できなくなる意味でアナログと言っているので、正しいような。
まあ、アナクロと言い換えても意味が通る文ではあるけど。
Re:アナログ業務? (スコア:1)
現金取引(金額が整数)も、図書館貸出(番号で管理)も、お札だろうが紙だろうが全部デジタルでしょ。
金塊の重さを量って取引するのがアナログ。
Re: (スコア:0)
アナログ業務の具体例として「現金取引」「図書館の業務が手作業に」と書かれているのに?
Re: (スコア:0)
今の子は現金もATMが無ければ使えないとか手作業業務がキーボード叩くことだと思ってるんじゃない?
じゃなきゃ「電源が~」とか言い出さんでしょ
Re:アナログ業務? (スコア:1)
紙ベースの災対運用手順は用意されているけど、オフライン化した程度で完全アナログ化する意味はないんじゃないですかね……?
紙ベースだと、後でみんなで徹夜で泣きながら手入力することになる。(経験者談)
もちろんソフトウェアのインストールされていない……ネットワークに繋がっていないPCなんてただの箱かもしれないでありますが。
Re:アナログ業務? (スコア:2)
Anchorage Daily Newsを引用します。
はっきりとは書いてないが、紙ベースのように見えます。
通常、オフライン、紙ベース運用手順の3本立てだと、オフライン手順が「ネットは落ちてるけどそれ以外は生きてる」ときぐらいにしか使われないので、通常と紙ベースの2本かなと勝手に想像しています。
Re: (スコア:0)
デジタルが「新しい」みたいな意味で使われてますからねぇ。
反対のアナログが「古い」になるのはむべなるかな。
Re: (スコア:0)
電源が失われたのでも無い限りアナログには戻らないだろ
日本なら「おまえアラスカいってどうにかしてこいっ!」とアナログ対応になるところだね
# 最悪な時に最悪な判断をするのが上位者になる秘訣みたいな
業種 (スコア:0)
スマホやネットで仕事する会社とか個人が居なければ平和ってことでOK?
ネット、特にSNSが無ければ闇バイトからの犯罪も不倫も減るでしょうね
Re: (スコア:0)
歩きスマホと無許可食レポYouTuberが減るだけでも平和になるよ。
Re: (スコア:0)
歩きながら新聞や雑誌を読む人が増えるかもしれない。
Re: (スコア:0)
歩きながら本読むのは無理ではと思ったが、二宮金次郎がやってた。
Re: (スコア:0)
80~90年代だと今の歩きスマホのような感じで漫画雑誌を読みながら歩く人もいたな
いまこと (スコア:0)
RFC 1149が試される刻
Re: (スコア:0)
鳥類キャリアなのでペンギンにやってもらうのだろうか
Re:いまこと (スコア:1)
ペンギンは人馴れし易いからパケットロスが酷い事になりそう
インターネットを使わない日「オフラインデー」 (スコア:0)
というのを毎週日曜日の日課にして数年。初めはなれないかもしれないが(依存度による)普通になる。
・SNSを見ないので精神的に平和になる。
・内勤が多いので、外出する機会が増えた。
・頭を冷やす時間にもなる。
ぜひお試しあれ。特にそこの歩きスマホしてる奴とか。
Re: (スコア:0)
>・SNSを見ないので精神的に平和になる。
こういうのいまいちわからん。
SNSなんて鼻くそほじりながら「へー、色んな人がいるんだなぁ」くらいの気持ちでだらだら見るもんでしょ。
Re: (スコア:0)
>・SNSを見ないので精神的に平和になる。
でも上のコメントをそういう気持ちでとらえられないんだなぁ.難しいもんだ.
Re:インターネットを使わない日「オフラインデー」 (スコア:2)
鼻くそほじりながらだらだら書いてるのかも。
現金取引 (スコア:0)
アナログ業務ということは1/3ドルとか、πドルみたいなデジタルじゃない価格なのかな
眩暈がしてしまった (スコア:0)
見出しはもうちょっとでいいので、読める日本語でお願いします…
Re: (スコア:0)
もう中途半端に気取らずにまとめサイト構文で書けば?と思う
アラスカで海底ケーブルが断線 →「誰もスマホを弄ってなくて平和」
Re: (スコア:0)
まとめサイト構文って何?
全部5ちゃんのスレ立て次第じゃん
Re: (スコア:0)
まとめと言ったら5ちゃん!
Re: (スコア:0)
それはX51.ORG構文ですね
「コーヒー甘すぎ」→ 射殺 みたいな雑なタイトルの代表格。
お花畑いつまでもつのか (スコア:0)
民を瞬時に情報弱者できるぞ(に限らないよ~ん)って脅しかなあ、EMPもありえるぞって .. ..(笑